鹿背山城
2012/11/18
京都市木津川市のお城めぐり
南山城屈指の大規模な土の城
≪ お城の概要 ≫
城名: 鹿背山城
よみ: カセヤマ
別称:
所在地: 京都府木津川市鹿背山鹿曲田
現状: 山
築城年代: 文治四年(1188)頃
築城者: 木津太郎英清
形式: 山城
遺構: 曲輪・土塁・堀切・竪堀・櫓台・虎口
規模: 400m×300m、標高136m
文化財:
訪城日: 2012/11/18
≪ 訪城記 ≫
山崎城から鹿背山城へ向かう。
宝積寺へ行く急な坂道の狭い道の来た道を引き返し、山崎駅前を過ぎ、西国街道、国道171号を通って名神高速大山崎ICまで戻る。名神高速には乗らずに京滋バイパス下の側道を市田まで進み、市田の信号を右折して、国道24号大久保バイパスをひたすら南下し、京奈和道城陽ICに乗らず、左折して東進し、消防本部前辺から側道に入り、城陽新池交差点を右折、国道24号を南下、木津川沿いの道をさらに南下、木津川を渡り、木津交差点で左折、すぐの木津駅前で左折、約400m行った突き当りを右折、府道47号を1.3km西進したところの交差点信号を右折して鹿背山の集落に入る。細い道を約400m進むと右手に鹿背山会館がある。この会館の前の空き地に車を駐車する。
会館から西念寺へ行く登り道があり、この登り道の入口に「左西念寺」と「左鹿背山城址」の石碑があるので分かりやすい。すぐに西念寺に到着し、寺の鐘突堂の前に縄張図付の説明板と横のポストに「鹿背山城跡配置図」が置いてあり、自由にもらえるので城めぐりに役立ちました。
寺から大手道を登れ、大手道を登るとすぐに、竹藪の中に段曲輪が連なり、所々に竹が伐採されていて様子が良く分かる。水たまりになった段曲輪から竪堀が良く分かるところを過ぎると、城の虎口に着く、この虎口を左に行き山裾を斜めに登りきると桝形虎口があり、抜けると主郭Ⅰに着く。主郭Ⅰには周囲に土塁跡があり、中央に鹿背山城址の木製碑がある。右手奥の広くなった曲輪の奥には一段高くなった櫓台跡がある。
城虎口にもう一度戻り、こんどは右に行くと主郭Ⅱに着く。主郭Ⅱは小さな台状地で、もう一度戻り山裾を行くと主郭Ⅲに着く。主郭Ⅲは主郭Ⅱより少し大きい台状地になっている。
主郭にⅡと主郭Ⅲの間に竪堀があり、この竪堀を降りて山裾沿いに主郭Ⅲの周りを行くと畝状竪堀群が見られ、さらに奥に行くと主郭Ⅲと出曲輪の間に大きな堀切があり、大きさに感動します。
城虎口へ戻り、主郭Ⅰと主郭Ⅱの間にある竪堀を降りて主郭Ⅰの山裾を行くと水の手(井戸)に着きます。
また、城虎口に戻り、今度は主郭Ⅰの山裾を左に行くと、割と広い段曲輪が続き、その先にははっきりわかる畝状竪堀群があり、山裾を右に行くと開けた場所に出て、大きな横堀群がはっきりわかります。この横堀の中を進むと土橋にたどり着きます。
図面には畝状竪堀群から点線で道が書かれているので行ってみようと竪堀降りたのですが、道がわからず迷子になりそうだったので、引き返し大手道から西念寺まで帰りました。
この城跡は見やすいように竹藪や木々が伐採されていて、とても見やすく遺構の竪堀や堀切がたくさん見られて満足です。
ちょうど紅葉の時期で、西念寺辺の木々がちょうどよい具合に赤く染まってました。
≪ 歴 史 ≫
文治四年頃、木津太郎英清が築城し、文明二年十月(1470)に畠山義就勢に攻められ、落城している。
永禄八年から四年間松永弾正久秀が大和の北の守りとして改築しようである。
≪ 写 真 ≫
登城口の西念寺
大手道沿いの段曲輪
段曲輪と奥に続く竪堀
城虎口
主郭Ⅰの虎口
主郭Ⅰの土塁
主郭Ⅰ
主郭Ⅰの木製鹿背山城址碑
主郭Ⅰ奥の櫓台
櫓台上からの主郭Ⅰ
主郭Ⅰと主郭Ⅱの間の堀切
主郭Ⅱ
主郭Ⅲ
主郭Ⅱと主郭Ⅲの間の堀切
主郭Ⅲ沿いの竪土塁
主郭Ⅲと出曲輪の間の広い堀切
水の手(井戸)
段曲輪奥の畝状竪堀群
横堀
西念寺登城口付近の紅葉
西念寺前の説明板縄張図(リンク付サムネイル)
≪ アクセス ≫
<公共交通機関>
JR奈良線木津駅からバスで鹿背山下車、徒歩20分。
<車>
京奈和道城陽ICで降りて、右折して東進し、消防本部前辺から側道に入り、城陽新池交差点を右折、国道24号を南下、木津川沿いの道をさらに南下、木津川を渡り、木津交差点で左折、すぐの木津駅前で左折、約400m行った突き当りを右折、府道47号を1.3km西進したところの交差点信号を右折して鹿背山の集落に入る。細い道を約400m進むと右手に鹿背山会館がある。
≪ 位置図 ≫
鹿背山会館
登城口の西念寺
鹿背山城
紹介したお城の数 34城
2012/11/18
京都市木津川市のお城めぐり
南山城屈指の大規模な土の城
≪ お城の概要 ≫
城名: 鹿背山城
よみ: カセヤマ
別称:
所在地: 京都府木津川市鹿背山鹿曲田
現状: 山
築城年代: 文治四年(1188)頃
築城者: 木津太郎英清
形式: 山城
遺構: 曲輪・土塁・堀切・竪堀・櫓台・虎口
規模: 400m×300m、標高136m
文化財:
訪城日: 2012/11/18
≪ 訪城記 ≫
山崎城から鹿背山城へ向かう。
宝積寺へ行く急な坂道の狭い道の来た道を引き返し、山崎駅前を過ぎ、西国街道、国道171号を通って名神高速大山崎ICまで戻る。名神高速には乗らずに京滋バイパス下の側道を市田まで進み、市田の信号を右折して、国道24号大久保バイパスをひたすら南下し、京奈和道城陽ICに乗らず、左折して東進し、消防本部前辺から側道に入り、城陽新池交差点を右折、国道24号を南下、木津川沿いの道をさらに南下、木津川を渡り、木津交差点で左折、すぐの木津駅前で左折、約400m行った突き当りを右折、府道47号を1.3km西進したところの交差点信号を右折して鹿背山の集落に入る。細い道を約400m進むと右手に鹿背山会館がある。この会館の前の空き地に車を駐車する。
会館から西念寺へ行く登り道があり、この登り道の入口に「左西念寺」と「左鹿背山城址」の石碑があるので分かりやすい。すぐに西念寺に到着し、寺の鐘突堂の前に縄張図付の説明板と横のポストに「鹿背山城跡配置図」が置いてあり、自由にもらえるので城めぐりに役立ちました。
寺から大手道を登れ、大手道を登るとすぐに、竹藪の中に段曲輪が連なり、所々に竹が伐採されていて様子が良く分かる。水たまりになった段曲輪から竪堀が良く分かるところを過ぎると、城の虎口に着く、この虎口を左に行き山裾を斜めに登りきると桝形虎口があり、抜けると主郭Ⅰに着く。主郭Ⅰには周囲に土塁跡があり、中央に鹿背山城址の木製碑がある。右手奥の広くなった曲輪の奥には一段高くなった櫓台跡がある。
城虎口にもう一度戻り、こんどは右に行くと主郭Ⅱに着く。主郭Ⅱは小さな台状地で、もう一度戻り山裾を行くと主郭Ⅲに着く。主郭Ⅲは主郭Ⅱより少し大きい台状地になっている。
主郭にⅡと主郭Ⅲの間に竪堀があり、この竪堀を降りて山裾沿いに主郭Ⅲの周りを行くと畝状竪堀群が見られ、さらに奥に行くと主郭Ⅲと出曲輪の間に大きな堀切があり、大きさに感動します。
城虎口へ戻り、主郭Ⅰと主郭Ⅱの間にある竪堀を降りて主郭Ⅰの山裾を行くと水の手(井戸)に着きます。
また、城虎口に戻り、今度は主郭Ⅰの山裾を左に行くと、割と広い段曲輪が続き、その先にははっきりわかる畝状竪堀群があり、山裾を右に行くと開けた場所に出て、大きな横堀群がはっきりわかります。この横堀の中を進むと土橋にたどり着きます。
図面には畝状竪堀群から点線で道が書かれているので行ってみようと竪堀降りたのですが、道がわからず迷子になりそうだったので、引き返し大手道から西念寺まで帰りました。
この城跡は見やすいように竹藪や木々が伐採されていて、とても見やすく遺構の竪堀や堀切がたくさん見られて満足です。
ちょうど紅葉の時期で、西念寺辺の木々がちょうどよい具合に赤く染まってました。
≪ 歴 史 ≫
文治四年頃、木津太郎英清が築城し、文明二年十月(1470)に畠山義就勢に攻められ、落城している。
永禄八年から四年間松永弾正久秀が大和の北の守りとして改築しようである。
≪ 写 真 ≫
登城口の西念寺
大手道沿いの段曲輪
段曲輪と奥に続く竪堀
城虎口
主郭Ⅰの虎口
主郭Ⅰの土塁
主郭Ⅰ
主郭Ⅰの木製鹿背山城址碑
主郭Ⅰ奥の櫓台
櫓台上からの主郭Ⅰ
主郭Ⅰと主郭Ⅱの間の堀切
主郭Ⅱ
主郭Ⅲ
主郭Ⅱと主郭Ⅲの間の堀切
主郭Ⅲ沿いの竪土塁
主郭Ⅲと出曲輪の間の広い堀切
水の手(井戸)
段曲輪奥の畝状竪堀群
横堀
西念寺登城口付近の紅葉
西念寺前の説明板縄張図(リンク付サムネイル)
≪ アクセス ≫
<公共交通機関>
JR奈良線木津駅からバスで鹿背山下車、徒歩20分。
<車>
京奈和道城陽ICで降りて、右折して東進し、消防本部前辺から側道に入り、城陽新池交差点を右折、国道24号を南下、木津川沿いの道をさらに南下、木津川を渡り、木津交差点で左折、すぐの木津駅前で左折、約400m行った突き当りを右折、府道47号を1.3km西進したところの交差点信号を右折して鹿背山の集落に入る。細い道を約400m進むと右手に鹿背山会館がある。
≪ 位置図 ≫
鹿背山会館
登城口の西念寺
鹿背山城
紹介したお城の数 34城
日本の城 完全名鑑 増補改訂版 (廣済堂ベストムック) | |
クリエーター情報なし | |
廣済堂出版 |
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます