今シーズン失点の多さにマリノスサポーターは何故?という気持ちが強いのではないか?
もちろん色々な要因があるとは思う。特に気になるのは、自分達のミスが失点に繋がっている事。逆に言えばやられているという感じがなく、イマイチ何で?という失点にチームは大きく動揺している!!
ミスを減らす事が重要だが、そんな簡単に出来ればもうとっくに対策をしていると思う!!
それでも出来ないのは大きく2つあると思う。
①低い位置からなるべく繋いで前線へというサッカースタイル
②攻撃はサイドに偏りすぎる事と、逆サイドはサイドに張っていること
①は飯倉から中澤とファビオにパスして相手にプレスをかけられる。そこからピンチになりそうなシーンもあった。
②は昨年からやっているスタイルで否定はしないけどあれだけ人数がいたら学も活きない。2人で崩してクロスを入れる。中に最低でも2人、出来れば3人がPA内に侵入しないと厳しい。
2つのポイントの共通点は今のサッカースタイルが相手に読まれている、選手たちに迷いがあるなどがあり上手くいかないと思う。
今さらスタイルを変えるのは簡単ではない!!相手の予想を上回るサッカーをするして鹿島に勝利するのみ。
↓↓「失点の要因はミスからと中途半端な位置で奪われること!!少しでも減らすことと、相手の予想を上回るサッカースタイルを築くこと!!」と思う方はクリックお願いします。
にほんブログ村
もちろん色々な要因があるとは思う。特に気になるのは、自分達のミスが失点に繋がっている事。逆に言えばやられているという感じがなく、イマイチ何で?という失点にチームは大きく動揺している!!
ミスを減らす事が重要だが、そんな簡単に出来ればもうとっくに対策をしていると思う!!
それでも出来ないのは大きく2つあると思う。
①低い位置からなるべく繋いで前線へというサッカースタイル
②攻撃はサイドに偏りすぎる事と、逆サイドはサイドに張っていること
①は飯倉から中澤とファビオにパスして相手にプレスをかけられる。そこからピンチになりそうなシーンもあった。
②は昨年からやっているスタイルで否定はしないけどあれだけ人数がいたら学も活きない。2人で崩してクロスを入れる。中に最低でも2人、出来れば3人がPA内に侵入しないと厳しい。
2つのポイントの共通点は今のサッカースタイルが相手に読まれている、選手たちに迷いがあるなどがあり上手くいかないと思う。
今さらスタイルを変えるのは簡単ではない!!相手の予想を上回るサッカーをするして鹿島に勝利するのみ。
↓↓「失点の要因はミスからと中途半端な位置で奪われること!!少しでも減らすことと、相手の予想を上回るサッカースタイルを築くこと!!」と思う方はクリックお願いします。
にほんブログ村