蒼穹の欠片-Fragment of the bluesky-

プラモとバイクとサバゲを愛する、いい歳したオッサンのホビー系ブログだったり違ったり(* ̄∇ ̄)ノ

やっとこ本塗装

2018-09-08 22:22:00 | プラモ考察
チャオいっす(´・ω・`)

急に勤務地が変わるので、チビっとバタバタしとります

今のトコに来る前の基地に戻るだけなんですけどね

自分の仕事出来ないのは棚にあげてヤンヤ言うメンドクサイ人と離れられるのは嬉しいですが(笑)

さて、下地塗装終わりましてSu-33も本塗装入ります
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3
タービンラインとインテークのコーションを赤で吹いてマスキング

赤をグレーで上塗りして、パネルライン吹きました

F-14をこさえたときの余り物のアルファプルーブを探してきまして…
イメージ 4

イメージ 5
取り付けてレドームグレー吹きました

機首をマスキングしたら、機体の塗装始めます(* ̄∇ ̄)ノ

も、もう9月ぢゃないですか(゜ロ゜;ノ)ノ

2018-09-03 03:50:03 | プラモ考察
チャオいっす(´・ω・`)

お久しぶりにございます

やっとこ学生さんの夏休みも終わりまして…

プラモ出来る環境再来(*´ω`*)

いや、全然やってなかった訳ぢゃないんですがね(笑)

とりまスケビコンに向け再始動です
イメージ 1
こんなカンジで頓挫してましたが…

成型色がこんなんなんで、下地2層です(笑)
イメージ 2

イメージ 3
1層目吹いてから、ライトニングアレスタ付けるの忘れたのに気付くってゆー(;゜∀゜)

で、2層目吹きまして~
イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6
薄いグレーから、本チャン吹き

まずはコーションマークとウォークウェイのマスキングから

尾翼周りは時間が足りなかったのでまた時間ですね

今回はちと派手なカラーリングの予定ですよ( ´∀`)

完成!(してました(笑))雷撃フォッケ(* ̄∇ ̄)ノ

2018-07-27 22:31:20 | プラモ考察
チャオいっす(´・ω・`)ノシ

暑さにやられて、何だかモチベも上がらず

1機完成してから、録画消化頑張ってたりします

で、その完成品( ´∀`)
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 10

よーやく完成『1/48 ハセガワ Fw190 A5/U14』

ハセガワのフォトコンテストには何とか間に合いまして、tochi兄さんと一緒に参戦しとりますよ~

ぜひ、ハセガワのサイトをご覧頂ければ幸い

ちなみに本日は、プラモの師匠だったKP先生のご命日

雲の切れ間から『モデリング技術上がってねーなー』とか言われそう(笑)

出来てないですが日々研鑽せねばいかんですな


閑話休題

魚雷用のドーリーと併せて、タミヤのケッテンクラートもこさえました
イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8
フィギュアは今回は『眼』を入れてみまして

まず白眼→青眼(ドイツ人ですから(笑))

ここまでは上下のはみ出しは気にしません

フレッシュで上下を調整して顔を作ってます

んで
イメージ 9
ケッテンクラートは基本塗装にウエザリングカラー&マスターで調整

とりま48のドイツ機なら何にでも合うかなと(笑)

さて、フランカー頑張りますよ~(^-^)/

生存報告~( ´∀`)

2018-07-10 01:20:38 | プラモ考察
チャオりんこ(^-^)/

おひさしぶりであります

広島は水害でえらいことになってますが、こちらは特に被害もなく平穏に過ごしております

まぁ、職場の道路が土石流にガッツリやられてますが(;´∀`)

さて、生存報告ついでに
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3
水面下でガッツリ進んでたり(爆)

機体は張り線とピトー管を残すトコまで終わらせています

F9の爆弾懸架クルーに出張ってきてもらいましたが、やはり違う(笑)

てことで~
イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6
オールジャンクパーツで魚雷用のドリーこさえました(;´∀`)

ケッテンクラートにも接続できる優れものです(笑)

ただ、残念ながら魚雷は機体に固定しちゃってるので、載ることがないっていう(爆)

塗装行程は順調…でした(爆)

2018-06-19 22:35:46 | プラモ考察
チャオいっす(* ̄∇ ̄)ノ

W杯見ながらチマチマやっとります

さて、パネルラインを黒立ち上げしてましたが…
イメージ 1

イメージ 2
下面から垂直尾翼までをパンチ力に欠けるライトブルーで吹きました

隠ぺい力低いのでグラデ掛けるのに、結構重ねちゃいますね(^_^;)

上面もマスキングを駆使しまして
イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7
あー、やれやれ、ひと区切りと思ったんですが…
イメージ 8

イメージ 9
排気管出口の黒の塗り分け位置がインストと箱絵でちげー!!(゜ロ゜ノ)ノ

インストを鵜呑みにした結果がこれか~(; ̄Д ̄)

仕方ないのでリトライ
イメージ 10

イメージ 11
左側面は、もう1か所吹かないといかんですが、とりま終了

ついでに同じ色なんでモットリングも施しました

ハセコンまで1か月、頑張ります( ・∇・)ノ