頑張ろう!広島!!
頑張ろう!日本!!
昨日、Mー1グランプリ2021がありましてね。
見られた方も多いと思います。
オイラは敗者復活枠でハライチ、優勝を錦鯉と予想しました。
錦鯉の優勝は、希望込みの予想でした。
言うても『中年の星』ですけ。
で、蓋を開けてみて結果は・・・
錦鯉が2021年Mー1チャンピオンとなりました!
中年の星が、ついに頂点を獲った。
まさのりさんの涙にもらい泣きしたのは内緒で。
オイラ、番組中で審査員のナイツ・塙の言った言葉と、
オール巨人師匠と松ちゃんの言うた言葉に、すごく納得しました。
塙は
『畳一畳でできる話芸が漫才』
と言い、松ちゃんとオール巨人師匠は
『センターマイクで終わるのが漫才』的なことを言っていた。
ハゲらしく・・・いや、激しく同意です!
最近の漫才師って、コントじみたネタばかりですよね?
去年のM-1チャンピオンとかwww
ボケとツッコミが、マイクの前で言葉だけでやりとりし、見ている人達にその世界を想像させることこそ、本当の漫才じゃないかと思う。
いやホンマ、漫才ってそうだと思う。
オーバーアクションで笑いを取ることでウケを狙うのは、ホントの漫才じゃないと思ってる。
これは、常々家では嫁さんとかに
『漫才とは、喋りで笑わすものであり、アクションでウケをとるものじゃない』
と言い続けてた。
昔の・・・今では大御所とかレジェンドと言われてる漫才師の中で、
センターマイクから大きく外れてオーバーアクションでウケをとってきた人いる?
いないよ。ほとんどいないと思うよ。
もし『喋りだけ』と言うしばり?で、最近で最強の『漫才師』を選べと言われたら
オイラは『ナイツ』と答えます。
あの2人こそ、本当の漫才師だと思う。
ミルクボーイも似た感じかも知れないな。
ミルクボーイは、同じネタを繰り返してどんどん昇華させると言う意味で、
落語家と同じかな?と言うくらい思う。
『漫才』の括りでチャンピオンを決める大会なら、本当の『漫才』をしたコンビを優勝させて欲しいんだよね。
アクションで笑いをとるのは最小限にして、基本は話芸でドカンドカンさせんと。
錦鯉はアクションも大きいけど、ボケとツッコミ、間とリズムと言う点では『漫才』だったと思う。
ま、これは人それぞれ好みがあるんで、オイラ自身の考えを押し付ける気はないんですけど。
でも『漫才』と言うジャンルが、コントの延長みまいになっていってるのが気になってね・・・
多分、そんな流れを作ったのはサンドウィッチマンかな?と思うけど、
サンドウィッチマンは、コントでもしゃべりだけでも、確かな実力を持っているからこそできる芸当じゃないかと思うんですよね。
そこに乗っかったと言うか、オーバーアクションやしゃべり以外で笑いをとるスタイルだったのが、トレエンでありマジラブであり。
その他の歴代チャンピオン、例えばバンクブーブーやら笑い飯、NONSTYLEなど、オーバーアクション『だけ』で笑いをとってきた人はいないと思う。
例えば今の審査員の方々、オーバーアクションで笑いをとってきた人はいないと思います。
しっかりと『漫才』をやってきた人ばかりだと思います。
漫才の日本一を決める大会なら、その辺もしっかり審査対象として欲しいよね。
幸い今年のファイナリストは『漫才』やってくれたと思ってます。
決勝戦のインディアンスは一本目、二本目とも安定した実力を示し、錦鯉は独特の世界観をブレることなく徹底できていた。
唯一オズワルドだけ、一本目に比べ二本目のインパクトが弱かった。
もし一本目だけの結果だけで・・・なら、『漫才』でウケを獲っていたのは間違いなくオズワルドでしょう。
もちろん二本目も『漫才』だったんだけど、一本目のネタのインパクト・・・と言うか完成度が高過ぎたのかな?と。
でも3組のどのコンビが優勝してもおかしくなかったと思う。
そんな中で『中年の星・錦鯉』が優勝したのは、とーーーーっても嬉しい!!!
錦鯉が優勝したと言うことで・・・
『鯉の優勝』という、来季のカープにグッドインフォになったんじゃないかと思いますwww
改めまして
錦鯉さん!優勝おめでとうございます!
最後に・・・・・・・・・
【LINEスタンプ】
『 呉弁スタンプじゃけぇ〜使こうてクレぇや! 』
モデルはオイラじゃけ!
このLINEスタンプの売り上げは、全額『災害等で困っている方の為』への義援金としますので、是非買うて下さい!