毎日が観光

カメラを持って街を歩けば、自分の街だって観光旅行。毎日が観光です。

飯嶋和一「出星前夜」

2008年10月30日 22時29分35秒 | 読書
飯嶋和一「出星前夜」                 小学館


 島原の乱。
 苛政とそれに連なる貧困、飢餓が25年の時を隔て人々をキリスト教に帰らせることになった。したがって、そこで戦われたのは、信教の自由というよりも、貧困や飢餓、疫病から逃れ、人が人として生きる権利だったのではないか。
 丁寧に人々の困窮する生活を描くことによって、この本はそういう新たな視点をぼくたちに獲得させてくれる。
 キリシタンに立ち返ること、それは単にキリスト教を再び信仰する宣言なのではなく、悪政に立ち向かうことを意味したのだ。したがって、ここでのキリスト教は最後の審判を信じ、それまで耐える宗教ではなく、戦う宗教となった。
 人々は熱狂し、進んで戦闘に参加した。しかし、著者はその様子を「焼け死ぬことを知らず灯火に吸い込まれていく羽虫の群れの寒々とした光景」と描写する。われわれも知っている、これがどんな結末になったのか。
 大変興味深いのは島原で生きるために勃発した蜂起と天草での蜂起とが微妙にそのスタンスを違えている点だ。島原では主謀者は処刑されるにしてもこの蜂起によって藩のめちゃくちゃな政治は公になり、改易など幕府の介入によって残された民衆の生活は上向きになるだろうとの考えで蜂起は起きた。
 それに対して天草ではキリスト教の神の国の実現を目指して、そのためには殉教もいとわない覚悟で蜂起した、とこの小説は語る。
 島原も天草のジェロニモ四郎に忠誠を誓った以上、全体が天草の殉教へ向かっていってしまう。
 生活苦から始まった蜂起がいつの間にか神の国建設の蜂起へと変化するにつれ、、生きるための蜂起が死ぬための蜂起へと変わってきてしまうのだ。
 その2つの立場を寿安と四郎という2人によって実感できる形で描写されている。
 そして著者は主人公を寿安とすることによって彼の主張を吐露しているのだろう。

 同じく島原の乱を描いた堀田善衛の「海鳴りの底から」もすばらしい本なので、できれば2冊あわせてどうぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

品川~羽田4 いよいよ空港へ

2008年10月30日 18時01分21秒 | 観光

 平和島あたりをふらふらしていたら見つけた施設。
 大森と言えば、貝塚(しかし、大森ではなく大井だったが)。
 その次に海苔。今でも大森には海苔問屋が密集しているらしい。
 ちなみに海苔で有名な大森屋はこの大森とは全然関係のない大阪の会社。
 海苔についてほおと思うところもあったのだけれど、これだけのハコが必要なのかどうかは不明。今年の4月にできた新品の施設であった。

 環八に入り、そのまま南下。道の右側にあるのが穴守稲荷。

 有名なお稲荷さんで一度来ようとは思っていたものの、リムジンや車だとそのまま首都高に入ってしまうのでなんだか縁がなかった。


 なかなか雰囲気のある神社で面白かった。
 この神社で耕作したお米をご神米として売っているので一つ買う。これで開運間違いなしである。また奥の宮の砂を持ち帰って家に蒔くと霊験あらたか。


 そのまま環八を行く。入れるときに歩道に入ることがポイントである。YS-11が3機駐機してある。どうやら展示する計画があったのだが、いろんなことから計画が頓挫しているらしい。


 着陸態勢の飛行機。すぐそばにやってくるのでなかなかの迫力である。飛行機見に来るだけでも価値があるかも。


 このトンネルを抜けると羽田空港内に入れるのだが、トンネルのどちらの歩道を走るかによって運命は大きく変わる。


 ぼくは右側を走ったのだが、たぶん遠回りに違いない。延々走って国際線ターミナルを経て、ようやく第二ターミナルへたどり着いた。左だと第一ターミナルへすぐに行けるんじゃないかな。
 さて、そんなわけで、25km離れた羽田空港まで40km以上走った東京東南部ポタリングの旅。帰りは面倒くさくなってしまったので、自転車をばらしてリムジンバスで帰ることにした。時間があったら多摩川サイクリングロードをさかのぼるのも楽しいかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする