2月になりましたね!
2月と言えば節分ですよ( ゚д゚)ウム!
『節分』
雑節の一つで各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。
節分とは「季節を分ける」ことも意味している。江戸時代以降は特に立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指す場合が多い。
一般的には「鬼は外、福は内」と声を出しながら福豆(煎り大豆)を撒いて、年齢の数だけ(もしくは一つ多く)豆を食べる厄除けを行う。また、邪気除けの柊鰯などを飾る。
豆は「穀物には生命力と魔除けの呪力が備わっている」という信仰、または語呂合わせで「魔目(豆・まめ)」を鬼の目に投げつけて鬼を滅する「魔滅」に通じ、鬼に豆をぶつけることにより、邪気を追い払い、一年の無病息災を願うという意味合いがある。
(Wikipediaより)
年の数(もしくは+1)だけ豆を食べるって…正直年々きつくなってきますよね…。
さぁ、まずは豆まきで鬼を追い払い無病息災を願いましょう!
ということで、各フロアの豆まきの様子をお伝えします(*'▽')
今日は2Fのお写真です(`・ω・´)

鬼登場!!



投げる豆は福豆と落花生をご用意☆彡
落花生って当たると痛いんですよね…(笑)
皆さんで豆をまいた後には、豆を食べましょう!
食べる豆には甘納豆をご用意☆彡
落花生も食べたい、という方にも少しご用意しましたよ~(∀`*ゞ)







幾つか写真がぶれてしまっているのですが、躍動感溢れるということで一つ(笑)

この後はお掃除タイムとなりましたとさ(;'∀')