川音日記 立花学園高校釣り部元顧問のブログ

釣り部顧問を隠居した65Tが、気ままに日々の出来事を綴っております。

5月5日の続き、

2010年05月08日 | 日記
5月5日朝8時に小田原城の藤棚を出発、
真鶴道路を通って熱海へ、
海岸を散歩です。



アオリイカの群れ発見、コロッケサイズですね。



熱海の景色も変わりましたね。



熱海を出発して熱函道路へ
熱函道路といえば「Marie」9時20分到着。
ベーカリーは朝8時から、喫茶店は9時から営業しています。
飲み物を注文して、ベーカリーでパンを選びます。
美味しそうでしょ、



天気が良かったのでテラスへ、
庭にはハーブが沢山植えられており、
食事の最中にも店員さんがハーブを摘みに来ます。
ここにいるだけで体に良さそうです。






お腹がいっぱいになったら函南へ向かいます。



伊豆村の駅、静岡のおみやげと野菜の直売が人気です、
間引いたブロッコリーを買ってきました。
サラダにすると美味しいですよね。

箱根を越えて帰りました。
小田原で寄り道しても午後2時には自宅へ戻れましたよ、
通行料金も箱根新道の250円のみ、

そうそう、「Marie」はランチもいただけるようです、
予約の電話は、たしか「ビーフシチュー」って言ってたような…
食べてみたいですね。


明日、行っちゃいますか?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卵といえば…

2010年05月08日 | 日記
ヘラ池の「のっこみ」について書きましたが、
我が家の「東錦」ものっこんでます。
5月4日・5日の早朝に産卵があり、
早い子はすでに孵化しています、
体長1~1.5mm
成長を報告していきますので、お楽しみに。

これが卵です。(水草に着いてるプツプツしたやつです。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝も飯泉へ

2010年05月08日 | 日記
今朝も飯泉へヘラブナ釣りに行ってきました。
6時30分から釣り始め。



7時、来てくれましたヘラ釣り名人…の弟。
ヘラ釣り大好きバスケットボール部員の弟も
ヘラ釣り名人なんです。

支度を整えると、いきなり
「沖目のバラグル」で掛けてます。
チョット長め(見たとこ12尺?)の竿で、バラケ餌とグルテン餌、
どんどん掛けていきます。



私はというと、
最初は「両ダンゴ」2本の針に両方ダンゴ餌、思い通りにならず
「うどんセット」へ移行、んー、うまくいかない。
これが「うどんセット」定食ではありません




そこへ救世主登場!!
ヘラ釣り名人兄弟のお父さん登場。

「先生、釣り方替えましょう。」

ヘラ釣り教室の開始です。
ハリスの長さ、バラケエサの付け方、浮子の選び方、
釣り方は「トロがけセット」
バラケエサに「トロロ」のクワセ餌
「トロロ」はあのトロロですよ。
ほら、




上手な人に教わると、本当に釣りがシンプルでわかりやすくなります。
振り込む、浮子がなじむ、少し浮子が戻ったところで強いアタリ!
今日の最大サイズも獲ることができました。
ありがとうございました。

ヘラ釣り名人バスケットボール部員も遠慮せずにどんどんアドバイスください。
よろしくお願いします。


連休中に飯泉のヘラ池では「のっこみ(ヘラブナの産卵)」がありました。
水草や葦に卵が沢山付いていました。
放流も大切ですが、みんなで魚が育つ池にしていきましょう。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする