川音日記 立花学園高校釣り部元顧問のブログ

釣り部顧問を隠居した65Tが、気ままに日々の出来事を綴っております。

真剣に、

2010年07月06日 | 日記
放課後の美術室、
真剣に何かに取り組んでいます。



何を制作しているか知りたい方は、
立花学園高校ホームページ「トピックス」をご覧ください。

さらに深く知りたい方は
立花学園高校ホームページ「部活動紹介」「美術部」へどうぞ!!
天丼も美味しそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

調べてみれば、

2010年07月06日 | 日記
調べてみれば、
何にでも奥深い世界があって面白いものです。

金魚は元々中国で人間の手により作り出された魚、

「琉金」っていう金魚がいますよね、
中国から
琉球経由で運ばれてきたから 琉球モノの金魚=琉金

「オランダシシガシラ」は
オランダ船で運ばれたいわゆる「オランダ物」と呼ばれ、
珍重された金魚。

オランダ船の長崎入港は正徳年間で年2隻に制限されていましたから、
かなり珍しいものだったんでしょうね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お待たせしました「透明金魚」

2010年07月06日 | 日記

お待たせしました、
「透明金魚」でございます。



これは今年生まれの透明金魚、
エラ・お腹が透けてるでしょ。



こちらは3歳魚
大きくなってもエラ・アバラも透けてますね。


「アルビノ」って御存じですか?
生き物の変異種で、色素を持っていません。
ニジマス・カエル・クマ
調べたらコイも居ますね。

東錦は「透明鱗」といって、
光を反射しない透明な鱗で覆われています。
3歳魚の写真がわかりやすいですね。
透明鱗で色素を持たない個体が透明金魚になります。

東錦はこの種を「シルク」と呼んでいます。
人気があって探している人もいるんですよ。


うちのは突然変異ですから、
大学で発表されたような全部シルクっていうのは
シルク同士を何世代も掛け合わせなければならず、
大変な作業だと思います。
シルク、弱いですしね。

ホントにいるでしょ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「K」と釣行

2010年07月06日 | 釣り部
釣らせたかったなぁ…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメラ置いて来ちゃった

2010年07月06日 | 日記
金魚にブラインシュリンプあげて、
透明金魚の写真撮って

カメラ置いてきちゃいました。
ぼうずはぜさんごめんなさい、
帰宅してから記事書きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする