川音日記 立花学園高校釣り部元顧問のブログ

釣り部顧問を隠居した65Tが、気ままに日々の出来事を綴っております。

いのちの教室@立花学園、

2012年11月11日 | 釣り部
11月11日(月)7:00~フジテレビの番組で紹介されるようです。

ぜひ、ご覧になってください。


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いのちの教室@立花学園閉会、

2012年11月11日 | 釣り部


いのちの教室、最後は「危機管理検定4級」にチャレンジ、

体育館での閉会式では、みんなやりきった顔をしていました。


CMA・JTBの皆さん、リーダーを務めてくれたわかって教員5名、
本当にお疲れ様でした、ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一夜明けて、

2012年11月11日 | 釣り部
おはようございます、

立花学園高等学校釣り部顧問です





昨夜、生徒達が就寝したあとも、リーダー達は打ち合わせ、


「こうしなさい。」


と言う指示は出さないルールなので、
生徒の選択にあわせて行かなければならず、
普段「ああせい、こうせい、」言っている教員にも勉強になります。

たとえば、朝食のカレー、生徒がアルファ米を


・水で作るのか

・お湯で作るのか


お湯で作れば
湯が沸かせるのか、ポットは確保できるか、全員分のお湯が確保できるのか、

水で作れば
食べられる柔らかさになるまでに1時間、時間的な余裕があるのか、

後片付けの問題もあります。



ここもまた「CROSS ROAD」、選択を迫られます。

正解はありませんが、選択したことにみんなが従い、責任を共有することになります。

その「選択」が命にかかわる場合もあるのです。

だから「選択」がうまくいくようにみんなが努力する。
途中で方向を変えたり、苦情を言ったりするのではなく、
そのミッションが終了してから
問題点はなかったか考える。


そして、次のミッションに活かす。


1日目の振り返りをしっかりとしたので、
余裕を持って寝床の片付け、食事をすることができました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする