川音日記 立花学園高校釣り部元顧問のブログ

釣り部顧問を隠居した65Tが、気ままに日々の出来事を綴っております。

先輩の切り札、

2012年11月16日 | 釣り部
今日は部室の「鱒レンジャー」を持って開成FSへ

立花学園高校釣り部顧問です。


クランク・トップ、いろいろ使ってみましたが、
やっぱりこのルアーが一番当たりますね。

そう、「先輩の切り札」ジョイントラパラです。





日が暮れて、釣りが終わって、
先日このルアーが背ビレに刺さった鱒を釣り上げた1年生にプレゼントしました。


いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

ポチッと、応援よろしくお願いします。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オヒサシブリデス、

2012年11月16日 | 釣り部
カイセイFSニフクシマカラトラックガツキマシタヨ、

チクヨウイケハサカナデイッパイデス、





アシタジカンアリマスカ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣れる人と釣れない人、行動の違い

2012年11月16日 | 釣り部
テクニックの話ではありません、

立花学園高校釣り部顧問です。


部員たちの行動を見ていると、ちょっと気がつくことがあります。

先輩が釣れず、本当に初心者の1年生部員が立て続けに大物を掛ける。
そんなことが頻繁に起こるんです。


先輩たちは
・3人くらいで行動しています。
・楽しそうにおしゃべりしています。

林養魚場の魚は自動給飼で育てられています。だから人間を怖がるんですね。
3人でしゃべりながら、砂利の上を歩いたら…


自分で魚を沖へ追いやってるようなものですよね。


一方初心者の1年生は
・一人で行動しています。
・あまり移動しません。

4ポンドラインに2グラムスプーンですよ。


移動しないのが良いのか悪いのかは別にして、
物音はしないですよね。


静かに釣る。ってことです。


それだけで、テクニック以前の問題で釣果に差がつくんです。
更にテクニックが加われば…


先輩たち真剣にやらないと、後輩に抜かれますよ。

部員が多いので、真剣に1軍・2軍考えてます。3軍もありかな?


どこへ向かうのでしょうか、旅客機が夕日で真っ赤になりながら
箱根山の向こうへ消えて行きます。




いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

ポチッと、応援よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする