京成中山駅の近くに、地引生花店という店があって盆栽を売っていると
いうNETの記事を見たので行ってみた。
地引生花店の情報
間口1間奥行き2間ほどの露店のような店でオヤジが一人で店番していた。
自分の道楽でやっているという。いろいろ話をしてくれたが、芸の無いの
は盆栽とは言わずただの鉢植えだとか、素人が枯らすのは水遣りの不足で
肥料ではないとか、松は少なくとも年に2回は葉の手入れが必要で素人に
は難しいとか、ミニ盆栽は邪道だとか、面白かった。

しかし私はただの鉢植えで十分で、自分で種から育てる方を選びたいの
で、何も買わなかった。というか値段と鉢の大きさで手が出なかった。
道を挟んだ向い側の下総中山駅の前には大きなショッピングセンターが
出来ていて、見違えるほど開けていた。やはり首都圏は変化が激しいもの
だ。しかし、近くの小鳥屋は昔のままで大きなインコがまだ居たし、昔良
く行った安くてうまい寿司屋もまだやっていた。

海商寿司の紹介
市川駅のすぐ近くの千葉街道沿いに小粋な店があったので行ってみた。
湯浅四郎樹商店という。和風の立派な店構えだし、店頭に高そうな新巻と
数の子を並べていたので高級店かと思ったが、中の商品はなかなか吟味さ
れた良い物が安く揃っていた。赤魚の粕漬け、きびなごの干物、乾燥納豆
と正月用の乾し鱈を買った。沼津では安くて旨いものが手に入ったが、
首都圏でも探せば結構良い店があるものである。
湯浅四郎樹商店のこと
いうNETの記事を見たので行ってみた。
地引生花店の情報
間口1間奥行き2間ほどの露店のような店でオヤジが一人で店番していた。
自分の道楽でやっているという。いろいろ話をしてくれたが、芸の無いの
は盆栽とは言わずただの鉢植えだとか、素人が枯らすのは水遣りの不足で
肥料ではないとか、松は少なくとも年に2回は葉の手入れが必要で素人に
は難しいとか、ミニ盆栽は邪道だとか、面白かった。

しかし私はただの鉢植えで十分で、自分で種から育てる方を選びたいの
で、何も買わなかった。というか値段と鉢の大きさで手が出なかった。
道を挟んだ向い側の下総中山駅の前には大きなショッピングセンターが
出来ていて、見違えるほど開けていた。やはり首都圏は変化が激しいもの
だ。しかし、近くの小鳥屋は昔のままで大きなインコがまだ居たし、昔良
く行った安くてうまい寿司屋もまだやっていた。

海商寿司の紹介
市川駅のすぐ近くの千葉街道沿いに小粋な店があったので行ってみた。
湯浅四郎樹商店という。和風の立派な店構えだし、店頭に高そうな新巻と
数の子を並べていたので高級店かと思ったが、中の商品はなかなか吟味さ
れた良い物が安く揃っていた。赤魚の粕漬け、きびなごの干物、乾燥納豆
と正月用の乾し鱈を買った。沼津では安くて旨いものが手に入ったが、
首都圏でも探せば結構良い店があるものである。
湯浅四郎樹商店のこと
