ふるやの森

地球文明の再生に向かう
(当ブログはリンクフリーです、また相互リンク先を募集中です)

おもしろい動画集 3

2006-04-14 11:33:17 | 新医療
え?おもしろくない??・・私がおもしろければよいのです(笑)

1 ファンタCM先生特集・・・このキャラでいこうかなぁ
2 ありえない機械・・・日本人的?
3 引っ越しおばさんスロット・・・うーーん 
提供 おもしろいサイト見つけたよ
4 7分間エアバス作成法・・・早い安いオチル??
5 Hear Me Cry・・・少女趣味?
にほんブログ村 トラックバックテーマ おもしろいサイトへおもしろいサイト

相互リンクはこちらからどうぞ!相互リンク集
記事一覧
記事がお気に召したら座布団一枚!
にほんブログ村 ネットブログへ

GIANNI VERSACE(ジャンニ・ヴ...

販売価格:¥9,450










ジョン・タイター 14

2006-04-14 08:29:06 | Weblog
ジョン・タイターリンク集 3
<2004年選挙不正の検証>
不正選挙の統計的検証によれば、この選挙が不正でない確率は250,000,000分の一である。もし、ブッシュ氏がこの追求から身をそらすなら、内戦が火ぶたを切るのはまちがいないと思われる。マスコミの主流はブッシュ氏を擁護してこの件に沈黙を続けているが、言論の自由という神話を大衆が信じ続けることを世論操作者は望んでいるのである。
翻訳許可
John Titor's Story
にほんブログ村 トラックバックテーマ タイムトラベラーへタイムトラベラー




学校教育の危機

2006-04-14 07:36:03 | 世界の中心で英語教育
そもそも、このおはじきを使って数の多い少ないを比較することは、小学校一年のレベルではなく幼稚園のレベルだと思うのですが...
学校ですから、もっと上を目指す教育内容でなければと考えるのは私だけではないかと思います。
おかしな算数!?

学校の学習内容の削減と幼稚化は算数・国語に限らず英語にもあてはまります。高校一年の教科書はオーラル・会話表現に重点が置かれ、A What ? が、L1でまず登場する重要表現となっています。かつての高校英語教科書を記憶する者から見るとナニコレ?と首をかしげたくなる内容です。学校英語は実際に使われる英語を教えるべきだという主張が主流になり、文部科学省もそれに追随していると考えざるをえません。言語の学習はそれを通した情操教育でもあるのですから、感動を受けるような文学教材も積極的に取り上げるべきだと思います。また現在の世界状況をどうとらえ、日本人がどう生きるべきかを深く考えさせる教材もぜひ扱うべきです。英語教育はそれを通した国際理解教育であり、外国の文化を知ることによって逆に日本文化の独自性を認識する民族教育として展開していくのが理想だと考えます。
にほんブログ村 トラックバックテーマ 英語教員へ英語教員

この記事に一票!
にほんブログ村 教育ブログへ