2014年1月に発表された「火星上に日本の前方後円墳が発見された」というニュースはネット上で大きな反響を集め、数多くの分析が動画で投稿された。
GFLJ1/29,2014:イベントは今私たちの前で起きている
火星上に発見された前方後円墳の遺跡について米航空宇宙局(NASA)は、「現在の形状は断層運動によって持ち上げられ、数十億年かけて沈没して侵食された結果である」としているが、構造上の大規模な浸食にもかかわらず形成は顕著な対称性を示している。
プロジェクト・アヴェロン・フォーラム5/19,2015は、この発見に注目して日本の古墳を紹介する資料とNASAの説明を疑問視するデイビッド・アイク氏のコメントを掲載している。
日本の古代遺跡と酷似する火星上の建造物
2015年5月19日 デイビッド・アイク
古墳とは3世紀から7世紀初期の期間に建造された日本の墳丘墓である。
日本では3世紀初めから6世紀にかけての期間を古墳時代として区分している。古墳の中には多くのカギ型の前方後円墳が見られる点が古代日本特有である。(ウイキペディア)
私たちが見ることのできる古代日本特有の建造物には、豪族の墓以上の意味が含まれているのだろうか?日本の古代建造物と火星の遺跡との間に何らかのつながりがわずかでも、または別次元的なレベルであるのだろうか?答えはYESであると私たちは信じている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Ancient Structure in Japan similar to structure on Mars
new Tuesday 19th May 2015 at 09:06 By David Icke
Kofun are megalithic tombs or tumuli in Japan, constructed between the early 3rd
century and the early 7th century AD.
They gave their name to the Kofun period (middle 3rd century to early-middle 6th
century). Many of the Kofun have distinctive keyhole-shaped mounds (zenpo
-koenfun (前方後円墳?)), which are unique to ancient Japan. – Wikipedia.
The structure we see in Japan is unique, sharp edges and unique patterns define
this incredible construction built in ancient Japan. But is there something more to
this construction? Is there a small possibility that the structure found in Japan has a
mysterious connection, a otherworldly connection perhaps? We believe the answer is Yes.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日本の古墳は、世界に分布する墳丘墓の1つに分類されるが、前方後円墳は日本特有の形状である。それが火星上に発見された遺跡やクロップサークル、中東の地上絵、バチカン宮殿に見られるのは何故だろうか?
Nakako Yamamoto added 3 new photos.
Notice that the entire Vatican is in the shape of a key
私たちの謎解きの旅はまだ始まったばかりである。古代日本の前方後円墳がその形の通り、「カギ」を握っているのかもしれない。
☆F★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・