中高年の山旅三昧(その2)

■登山遍歴と鎌倉散策の記録■
最初に左下の“カテゴリー”を選んで,クリックして下さい.

歩いて巡る東海道五十三次宿場巡り全15回(10)

2007年06月15日 07時06分03秒 | 街道:東海道五十三次

      歩いて巡る東海道五十三次宿場巡り全15回(10)
            (小田急トラベル)
       第4回:戸塚駅から地が沢駅まで(その2)

        このテーマの記事をご覧になる場合は,
         左の『CATEGORY』欄から
                『東海道五十三次』を選んでクリック
                して下さい。


2007年6月10日(日)

<藤沢の遊行寺を目指して>

■東俣野中央公園を出発

 10時17分に戸塚駅前を出発した私達は雷雨の中を歩き通して,11時55分,ようやく東俣野中央公園に到着する。ここで,20分ほど最初の休憩をとる。相変わらず雨が降っている。公園内には雨宿りするところが少ない。仕方なく大きな木の下に入って,立ったまま休憩をとる。
 12時15分に,「セーノ!・・・エイ,エイ,オ~!」の掛け声とともに,東俣野中央公園を出発する。相変わらず雨が降っている。私達は,暫くの間,国道1号線に沿って西南西に進む。12時30分頃,藤沢バイパスと分岐する。

■鉄砲宿
 分岐して直ぐに鉄砲宿跡があるが,今はバスの停留所の名前に「鉄砲宿」が残るだけで,往時を偲ぶものは何もない。何となく残念な気分をぶら下げたまま歩き続ける。その内に,次第に雨足が弱くなり始める。
 旅行社が配布した史跡地図を頼りに,遊行寺一里塚が何処にあるかを探しながら慎重に歩くが,なかなかそれらしいものが見付からない。添乗員に聞くと,下調べのときには,それらしいものは何もなかったという。
 「・・・何も痕跡がないのなら・・・仕方がない。その辺りの花の写真でも撮ろう」と独り言を言いながら,路傍で満開のアジサイの写真を撮る。私の独り言を聞いた方が,
 「そんなことを言わないで下さい・・・何かあるかもしれませんよ」
と私を慰める。そのとき,近くにいた男性が,
 「・・・ここに案内杭がありますよ・・」
と私に教えてくれる(12時44分)。なるほど,小さな杭が1本立っている。その杭に白い字で「一里塚跡」と書いてあるだけである。しかし,ここが紛れもなく江戸から12番目の一里塚跡である。
    
          <遊行寺坂一里塚跡>

■遊行寺で昼食
 12時44分,藤沢の遊行寺に到着する。ここは時宗のお寺。正式には藤沢山無量光院浄光寺という。開山は四代目他阿呑海上人。
 雨も漸く上がって,薄日が射してくる。私達は遊行寺境内で,少し遅い昼食を摂る。

               <藤沢の遊行寺>


               <遊行寺のアヤメ>

 昼食後,暫く時間があるので境内を散策する。本殿の内庭に廻ってみる。丁度,アヤメが丁度見頃である。放生池にも廻ってみる。池の真ん中に綺麗な蓮(かな?)の花が咲いている。

             <遊行寺放生池の蓮>

 境内東端にある「敵御方供養塔」を見学する。別名「怨親平等の碑」とも言われる。時宗および遊行寺の性格の一端を表したものとして知られているという(小林伸男(編),1983,『神奈川ぶらりーウオーキング鎌倉・江ノ島・藤沢編』神奈川図書,p.201)。
 1416年,上杉禅秀が鎌倉公方足利持氏に謀反する。その結果,鎌倉周辺は戦火に巻き込まれる。結局,禅秀は持氏に滅ぼされる。これが上杉禅秀の乱である。このとき遊行寺の僧は敵味方の区別なしに戦傷者を収容して治療した。そして戦死者を平等に弔ったと言われる。             
      
              <遊行寺:敵御方供養塔>

<一路茅ヶ崎へ>

■広小路
 13時30分,遊行寺を出発する。雨が上がって,初夏の日差しが暑くなってくる。遊行寺から国道1号線に出る。そして直ぐに右折して,広小路に入る。

               <藤沢広小路>

            <藤沢広小路の案内図>

 ここは日本三大広小路のひとつだという。今は何の変哲もない「うらぶれた」通りにしか見みえない。旅行社が配った資料によると,「広小路」はもともと「火除け地」という意味らしい。
 江戸時代,度々の大火で,多くの災害に直面した幕府は,8代将軍吉宗の時代に,この地を火除け地にした。そしてさらに各所に火除け地を設定したという。その経緯を示す案内板が,路地の片隅に取り付けられている。
 なお,日本三大広小路とは,上野広小路,名古屋広小路,および藤沢広小路の3箇所だという。

■蒔田本陣跡と問屋場跡
 広小路から再び国道1号線に出る。そして,国道1号線に沿って西へ歩き続ける。13時43分に蒔田本陣跡を,せわしく急かされるようにして通過する。ここがどのような所であったかは全く分からない。至近距離から案内杭の写真を撮るのが精一杯だった。
      
             <蒔田本陣跡>

 13時44分,問屋場跡を通過する。道路の反対側に,やっとの思いで,案内杭を探し当てる。そして,カメラを望遠にして,ソソクサと写真を撮って通過する。案内人からは何の説明もないのが残念である。

              <問屋場跡>

藤沢本町で休憩
 国道一号線が西北西に向きを変える。そして伝義経首洗井戸近くに到着する。私はリーダーに,
 「義経首洗井戸には行かないんですか?」
と聞く。すると,リーダーから,
 「あそこは国道1号線に面していないから通過します・・・」
とつれない返事が帰ってくる。Flower-hillは,お隣の鎌倉に住んでいるので,この辺りを何回も散策しているので,仮にこの井戸を見なくても一向に構わないが,初めてこの辺りを訪れる方には物足りないだろう。
 長後方面へ向かう道路との交差点を過ぎて,13時52分に小田急線の藤沢本町駅に到着する。ここで,15分ほど休憩になる。好天になるにつれて,蒸し暑くなる。駅前のコンビニに飛び込んで清涼飲料水1本を買い求める。

■大山道分岐
 14時08分に藤沢本町を出発する。引き続き国道1号線に沿って西へ進む。そして,14時10分に真福寺の前を通過する。何となくお寺に不釣り合いな近代的で長い鉄製の階段の上にお寺がある。このお寺,どんな由来があるか知りたかったが,一同,お寺には全く関心がないらしく,どんどんと先へ進んでしまう。

                <四谷不動堂>

 14時32分,上方見付跡を通過するが,案内杭も何もない。ただ目の前に建っている郵便局辺りらしいとしか分からない。何となく幻滅する。
 そのまま何の変哲もない道路をひたすら西へ歩く。そして,14時47分に大山道分岐に到着する。傍らに四谷不動尊がある。この辺りは大山詣での客が沢山通り,茶店や旅籠が並んで賑わっていた所らしい。

■大規模店SPATIOに到着
 14時52分に,江戸から13番目の一里塚跡を,14時53分に庚申塔を通過する。この辺りから単調な道路歩きが続く。そして,14時57分に,いよいよ茅ヶ崎市内に入る。道路の両側には,次第に松並木が続くようになる。天候が回復して,次第に蒸し暑くなる。
 15時05分,東小和田にある大規模店SPATIOに到着する。ここで20分ほど休憩をする。 私はSPATIOの店舗に入るのは初めての経験だが,取り扱っている商品の品数が多く,店員が親切である。

            <大規模店SATIOの前で小休止>

 戸塚を歩き出してから,これまでに,もう7時間ほど経っている。もう歩き疲れてしまった方々も多い。お店の前の手すりに,日差しを避けるようにして,へたり込んで腰掛けている人が多い。

■茅ヶ崎一里塚跡着
 15時25分にSPATIOを出発する。この頃から,歩きつづけるのに少し飽きてくる。相変わらず国道1号線を西へ,西へと歩き続ける。15時43分に菱沼に到着する。そして,TOTOの大きな工場の前を通過する。この辺りから松並木が始まるが,残念ながら,この辺りの松並木は想像していたよりは貧弱に思える。
 15時51分に茅ヶ崎高校前を通過する。ついで,15時57分に海前寺を通過。そして,16時08分に,江戸から14番目の茅ヶ崎一里塚跡を通過する。そのすぐ後に左折する。もう,何の変哲もない市街地となる。

             <茅ヶ崎一里塚跡>

             <茅ヶ崎一里塚の案内板>

■牡丹餅立場(牡丹餅茶屋)跡

 15時53分,牡丹餅茶屋跡を通過する。やけに急ぐので,案内板の写真を撮るのが精一杯である。添乗員からは何の説明もないが,デジカメで撮った写真を後から読むことにして,急いで添乗員の後を追う。

 
■茅ヶ崎駅で解散
 16時15分にJR茅ヶ崎駅前に到着する。
 今回で,全行程を完歩した方の挨拶があった後,16時22分に無事解散となる。それにしても,ヤケに慌ただしく歩き回った旅であった。

           <元気なスタッフ:茅ヶ崎駅前にて>

<第4回目のまとめ>

 こうして,第4回の東海道五十三次宿場巡りは終わった。第4回目の歩行距離は約17.4キロメートルであった。歩行時間は休憩時間を含めて,5時間58分(5.98時間)であった。平均歩行速度は,2.91キロメートル/時であった。第3回は2.44キロメートル/時だったので,今回の方が若干速かった。
 そのためか,随分と沢山の見所を素っ気なく通過したという感がある。後日,改めてユックリ歩いてみたいと思う。
 雷雨の最中,びしょ濡れになりながらの歩行だった。

◆◆余計なことだが・・◆◆
 歩き始めてすぐに底から水が漏れだした私のボロ靴は,歩いている途中から,靴の底が剥がれ始めた。茅ヶ崎へ到着する頃には,完全にバラバラになる寸前だった。
 近場の市街地の歩行とはいえ,履き物には,十分に気を付けないといけない。これは大事な教訓となった。

                          (第4回おわり)                       



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。