中高年の山旅三昧(その2)

■登山遍歴と鎌倉散策の記録■
最初に左下の“カテゴリー”を選んで,クリックして下さい.

鎌倉七福神巡り(3)

2009年01月26日 15時42分49秒 | 鎌倉あれこれ
                   <湘南モノレール湘南江ノ島駅>

             鎌倉七福神巡り(3)
             (洛遊会臨時例会)
         2009年1月23日(金)(つづき)

※前回から続く

■星の井と虚空蔵菩薩
 御霊神社参拝後,このまま歩いて鎌倉駅に向かうか,それとも,江ノ電と湘南モノレールを乗り継いで大船駅まで出ようかと迷ったが,結局は江ノ電,湘南モノレールを乗り継ぐことに決まる.
 御霊神社前の江ノ電踏切で,極楽寺トンネルから出てくる江ノ電電車の写真を撮りたかったが,随分と待たされる.その内に,撮るのがイヤになり諦める.
 ぶらぶらと,極楽寺坂を目指す.途中の老舗の和菓子屋「力餅」に立ち寄る.数名の参加者が,ここで買い物をする.右折して極楽寺坂を登り始める.すぐに星の井に到着する.鎌倉時代のこの辺りは昼でも暗く,この井戸を覗くと,昼でも井戸の水面に星が映って見えたという(本当かな?).この井戸は鎌倉十井の一つである.また,この辺りの谷を「月星夜ヶ谷」と呼ぶ(鎌倉市教育研究会,2000,p.236).
 すぐ先の石段を登ると虚空蔵堂がある.ここも案内しようかと思ったが,時間が押しているのでやめる.そして,素知らぬ顔をして通過する.ご本尊の虚空蔵菩薩は,福徳と智恵を与える仏として信仰を集めている.毎年,1月13日に快調している.

■極楽寺切通を登る
 虚空蔵堂近くに舟守地蔵が安置されているが,ここもさりげなく通過.この地蔵は海上安全,大漁願いなど船,水に関連する人に功徳を授けるといわれている.
 道路を横断して,成就院の石段を登る.アジサイ時には大変な人出になるが,今日は空いている.昔の極楽寺切通は,今の成就院の高さにあったようである.極楽寺の忍性が,この切通を切り開いたといわれている.
 1333年(元弘3年),新田義貞が,この切通から幕府側を攻撃した.そして一旦は北条方に勝利するが,すぐに押し返されてしまった.そこで,新田義貞軍は稲村ヶ崎に廻った.

■成就院からの眺望
 15時20分,石段を登って,普明山成就院に到着する.ここは天台宗,開山は弘法大師.1219年,三代執権北条泰時が創建した.新田義貞の鎌倉攻めで,この寺も焼失したが,江戸時代に再建された.
 ここから稲村ヶ崎の風景を展望した後,すぐに出発するつもりだったが,ここでも御朱印を受けたい方々が数名居られたため,予定が大分遅れてしまう.
 ここはアジサイの名所でもある.

               <成就院から由比ヶ浜を望む>

■極楽寺駅から江ノ電で江ノ島駅へ
 江ノ電極楽寺駅に到着する前に,関東管領上杉憲方の墓を案内するつもりだったが割愛する.上杉憲方は名月院を創建した人物である.
 時間さえあれば,折角,ここまで来たので,近くにある西芳寺跡も案内したかったが,これも割愛する.
 そして,ほぼ予定通りの時間に極楽寺駅に到着する.
 ここから江ノ電の電車に乗車し,江ノ島駅で,湘南モノレールに乗り換える.

■大船ルミネで懇親会
 16時18分,湘南江ノ島駅を発車,16時35分頃,大船駅に到着する.
 そのまま,大船駅のルミネ7階にある某飲食店で,懇親会を開催する.
 こうして,洛遊会の第2回目の例会は,無事に終わった.予想を大幅に上回る参加者があったことは,このハイキングを企画した私にとっても,大変嬉しいことである.また,今回のハイキングを通じで,一般の案内書には,あまり記述されていない鎌倉の良さを,肌で感じていただけたのではないかと思っている.
 次回の例会は,2月16日(月),観梅をテーマに鎌倉の東部をハイキングすることになっている.また,多くの方々がお集まり頂けるよう期待している.
 ところで,メインディッシュのハンバーグは美味.さらに,付け合わせのジャガイモとパンが格別に旨かった.






[ラップタイム]

10:00  北鎌倉駅歩き出し
10:10  浄智寺(10:42まで見学)
10:51  亀ヶ谷坂
11:12  浄光明寺(11:45まで見学)
11:30  鶴岡八幡宮(11:50まで見学)
11:57  宝戒寺(12:13まで見学)
12:03  妙隆寺(12:29まで見学)
12:33  日蓮上人辻説法の跡
12:41  本覚寺(12:58まで見学)(鎌倉駅周辺で自由昼食)
13:45  鎌倉駅歩き出し
14:32  甘縄神明宮(14:40まで見学)
14:46  長谷観音(15:03まで見学)
15:09  御霊神社(15:10まで見学)
15:20  成就院(15:35まで見学)
15:45  極楽寺(江ノ電)
16:10  江ノ島駅
16:15  モノレール江ノ島駅
16:35  大船駅(解散)

[ハイキング記録]

■水平歩行距離
      8.4km
■累積登攀高度     135m
■累積下降高度     136m
■歩行速度(休憩時間込み)
 北鎌倉駅歩き出し    10;00
 極楽寺駅着       15:45
 (所要時間)  5時間45分(5.75h)
 歩行速度
   8.4km/5.75h=1.46km/h
                          (おわり)

   ※スナップ写真を掲載していますが,同行者の方に不都合なところが
    ありましたらお申し出下さい.すぐに他の写真と差し替えます.
   ※後日,ほぼ同じコースを歩いた他のグループの記録を掲載します.
    その記事もご覧下さい.

[参考文献]
稲葉和彦,1982『「鎌倉の碑」めぐり』表現社
鎌倉市教育研究所(編),2000『かまくら子ども風土記上巻』鎌倉市教育委員会
鎌倉商工会議所(監修),2007『鎌倉観光文化検定公式テキストブック』かまくら春秋社
安田三郎;永井道子他(共著),1976『鎌倉歴史散策』保育社

「鎌倉あれこれ」「洛遊会」の前回の記事
http://blog.goo.ne.jp/flower-hill_2005/e/e770ade079c183a86e634b2c10b1d3ab


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。