中高年の山旅三昧(その2)

■登山遍歴と鎌倉散策の記録■
最初に左下の“カテゴリー”を選んで,クリックして下さい.

梅香る鎌倉:再び七福神を巡る

2009年01月28日 20時16分36秒 | 鎌倉あれこれ

                     <長谷寺からの眺望>

          梅香る鎌倉:再び七福神を巡る
            (M社「散策の会」)
           2009年1月25日(日)

   ******************************

 2009年1月25日(日).晴.私が昔勤務していた会社のオフィスコンピュータ関係のOB,現役メンバーが会員となっている「散策の会」の鎌倉七福神巡りが開催された.一昨日,ほぼ同じコースを歩くので,正直な所,やや食傷気味だが,でも,例え同じところでも,歩いてさえいれば,私は満足である.
 参加者は5人.10時に北鎌倉を出発する.定番通りに浄智寺,鶴岡八幡宮,妙隆寺,本覚寺,長谷観音,御霊神社の順に廻る.帰りは住宅地の中をブラブラと歩いて,鎌倉駅に到着する.
 途中,浄光明寺,日蓮上人辻説法跡,蛭子神社,甘縄神明宮に立ち寄る.
   ******************************

        ※鎌倉七福神については,次の記事を参照.
 http://blog.goo.ne.jp/flower-hill_2005/e/3b0190668f0ae17db436f773d5a2b2ae

<ハイキング地図>



<プロフィールマップ>



■JR北鎌倉駅集合

 今日(1月25日)の集合は,JR北鎌倉駅である.
 私は,今日を含めて,連続3日にわたり,JR北鎌倉駅集合のハイキングに参加している.一昨日,昨日と,自宅から北鎌倉駅までブラブラ歩きを繰り返したが,さすがに3日目となると,同じ道を歩く気にはならない.そこで,今日は大船までバスで出て,横須賀線に乗って北鎌倉に出ようと思う.
 今日は日曜日.北鎌倉周辺は大混雑かと思っていたが,まだ寒いせいか,人出はそれ程でもない.
 9時50分頃,北鎌倉駅に到着する.集合時間までまだ10分もあるのに,参加予定者は全員集まっている.予定時間,10時丁度に歩き出す.

■浄智寺
 10時17分,浄智寺に到着する.境内のロウバイが見事に咲いている.一昨日に比較して,沢山の観光客が散策を楽しんでいる.境内を一回りして,布袋様を詣でる.一同交代で布袋様のお腹を撫でる.沢山の参拝客が撫でるので,お腹は黒光りしている.私は現実主義者なので,汚れているお腹を撫でる気はしない.撫でた仲間に,風邪が移らないように手を洗うことを勧める.
 出口近くに進む.観光客の1人が,盛んに木の枝を揺すっている.どうやら自分が撮りたい花が木の枝に陰になるので,その枝を除こうとしているようである.困った人である.こういう輩が居るので,多くのお寺が撮影禁止になってしまう.

                   <浄智寺のロウバイ>

■山を越えて扇ガ谷へ
 10時30分頃,浄智寺を出る.
 当初,亀ヶ谷坂を通って,扇ガ谷に出る予定だったが,参加者から,裏大仏ハイキングコースの近道を通って見たいという希望があったので,急遽,ルートを変更する.
 浄智寺から裏大仏ハイキングコースに入ると,沢山のハイカーが数珠繋ぎになっている.私達は大きな団体をやり過ごす.そして,周囲から観光客が途絶えた瞬間を狙って,ハイキングコースから左手の小径に逸れる.この道も,詳細な地図には掲載されている公道だが,私には,積極的にPRする気はない.
 少々,急な崖道を下って,閑静な住宅地に降りる.ここは,数年前にたまたま一緒になったオランダ人を案内したら,
 「・・・2週間ほど日本に滞在して,奈良,京都,日光などの観光地を見て回ったが,この道が一番印象深いです・・・」
と絶賛された所である.後で,案内して頂いたお礼にと,小さなお皿を頂戴した.
 ここを歩きながら,このオランダ人のことを思い出す.

                 <浄光明寺楊貴妃観音前>

■浄光明寺と泉の井
 亀ヶ谷坂と合流する.
 このまま,岩窟不動を経由して,鶴岡八幡宮に直行しても良いが,折角なので浄光明寺に立ち寄る.ここで,楊貴妃観音像を拝む.
 つづいて,すぐ近くにある「泉の井」を見学する.この井戸は鎌倉十井の一つである.さらに奥に進むと,個人の家の軒下に「猫塚」と書いた石碑が立っている.この碑の曰く因縁は全く分からない.
 
   <浄光明寺の楊貴妃観音>                  <泉の井>

■青梅聖天社の梅
 ここから先,このブログでは記述できないが,少々怖い思いをして,11時23分に巨福呂坂切通沿いの青梅聖天社に到着する.
 一同,青梅聖天社の歓喜天を参拝する.
 石垣の参道近くにある梅はまだほとんど開花していない.

                   <青梅聖天社の参道>


                <青梅聖天社脇の石碑と紅梅>

■鶴岡八幡宮
 巨福呂坂切通を降りて,11時30分頃,神奈川県立近代美術館脇から鶴岡八幡宮に到着する.先ずは,本殿を参拝する.ただ,私は長井石段を登るのが面倒だから,階段の下で待っている.
 源平池にある弁財天を参拝する.

              <観光客で賑わう鶴岡八幡宮>
               ※写真の人物は無関係.

■宝戒寺,妙隆寺を参拝して蛭子神社へ
 畠山重忠屋敷跡に沿って,宝戒寺を詣でる.宝戒寺の様子は,2日前に訪れたときと代わりがない.
 続いて,小町大路から住宅地の路地に入る.若宮幕府跡,大佛次郎邸前を通過する.途中で,女性客2人を乗せた人力車とすれ違う.
 そして,裏口から妙隆寺境内に入る.
 妙隆寺の寿老人を参拝.すぐに表口から小町大路にでる.小町大路を南に下り,日蓮上人辻説法跡を見学後,蛭子神社境内に到着する.
 蛭子神社本殿の後に廻る.そこで,滑川を眺めながら,昼食を摂る.

                       <宝戒寺の梅>


                     <妙隆寺の寿老人>


                    <日上人蓮辻説法跡>


                     <本覚寺の紅梅>

■和田塚,染谷太郎太夫時忠屋敷跡
 12時50分,昼食を終えた私達は,蛭子神社を出発する.
 夷道橋から本覚寺境内に入る.まずは,夷尊神,刀工正宗墓を詣でる.そして,若宮大路側に出る.
 若宮大路を横断して,鎌倉駅側に渡る.ここから若宮大路を南下する.畠山重安墓を過ぎてから右折して住宅地の路地に入る.そして,くねくねとした路地を進んで,和田塚に出る.ここで,小休止.
 さらに,路地を進んで,染谷太郎太夫時忠屋敷跡を通過する.

                         <和田塚>

■パン屋「ジャックと豆の木」
 間もなく由比ヶ浜通りに出る.由比ヶ浜道路を横切る.交差点近くにある小さなパン屋「ジャックと豆の木」に立ち寄る.私はこの店の「隠れフアン」である.この店のパンは,柔らかくて,モチモチしていて,とにかく美味しい.つい2日前に,ここを通ったときには店はお休み.残念だった.
 早速,店に入る.この店は,普通の仮定の台所口を思わせるほどに狭い所に,小さなラックを2台置き,そこに商品を並べている.一度にお店に入れる客は1人だけ.だから,客はお店の前に並んで,1人ずつ順番に店に入って購入する.数名の同行者が,この店で食パンを購入する.
 「・・・この店のパンは美味しいから,多分,奥さんに褒められるだろうな・・・」
と思いながら,仲間が食パンを購入するのを待っている.

                    <長谷寺の放生池>

■長谷寺から御霊神社
 鎌倉文学館手前の路地に入る.狭い路地を2回ほど曲がると,甘縄神明宮の前に出る.成り行きで北条時宗産湯の井を見学する.
 甘縄神明宮参拝後,由比ヶ浜通りに出る.私達のグループも,沢山の観光客と混ざり合ってしまう.
 14時10分,長谷寺に到着する.沢山の観光客に混じって,長谷寺の境内に入る.まずは階段を登って大黒天を参拝する.
 ついで,長谷寺駐車場から裏道を通って,御霊神社福寿人を詣でる.序でに,境内にある十両,百両,千両,満両を鑑賞する.
 
 
                  <御霊神社の十両,百両,千両,万両>

■鎌倉駅西口へ
 14時38分,護連神社参拝で,七福神巡りを終えた私達は,相談の結果,住宅地の裏道を辿って,鎌倉駅まで戻ることになる.
 甘縄神明宮前,鎌倉文学館入口,吉屋信子邸,図書館脇,裁許橋から鎌倉駅西口に戻る.ここで解散.
 たまたまスケジュールが重なったとはいえ,1日おきに鎌倉七福神巡りをするなんで,私も,随分と物好きだなと思う.

[ラップタイム]

10:03  北鎌倉駅歩き出し
10:13  浄智寺(10:30まで参詣)
10:49  海蔵寺入口
11:03  浄光明寺(11:08まで参詣)
11:09  泉の井
11:35  鶴岡八幡宮(11:45まで参詣)
11:53  宝戒寺(12:03まで参詣)
12:12  妙隆寺(12:06まで参詣)
12:25  蛭子神社(12:50まで休憩)
12:55  本覚寺(13:08まで参詣)
13:30  和田塚
13:40  ジャックと豆の木(13:50まで買い物)
13:55  甘縄神明宮(14:05まで参詣)
14:10  長谷観音(14:28まで参詣)
14:33  御霊神社(14:38まで参詣)
15:14  問注所跡
15:18  鎌倉駅西口(解散)

[ハイキング記録]

■水平歩行距離
     11.0km
■累積登攀高度     212m
■累積下降高度     226m
■歩行時間(休憩時間を含む)
 北鎌倉駅歩き出し   10:03
 鎌倉駅西口着     15:18
 (所要時間)   5時間15分(5.25h)
 歩行速度
  11.0km/5.25h=2.10km/h
                           (おわり)

「鎌倉あれこれ」の前回の記事
http://blog.goo.ne.jp/flower-hill_2005/e/04c413ff8bc4494b810de09d8e846229



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。