BASSIN' TECHNICAL DIFFICULTIES

You'll Never Walk Alone

ボートトレーラーの一時抹消登録完了

2014-08-21 20:38:00 | メンテナンス
北の楽園戦の次の日、ボートトレーラーの一時抹消手続きへ。

久しぶりの宮城運輸支局
ここ2年は秋田で継続車検を受けていたので久々に来たな~

まずは外して持参したナンバーを返却し、書類に返却証明のはんこを押してもらい、手続きへ。以下省略(笑)
で、無事に終了♪

で、自動車税の還付について該当部署に聞きに行ったところ、一時抹消の手続きさえすれば後は勝手に通知が届くとのこと♪

やっとボートトレーラーユーザー車検と自動車税の納付から逃れられたぜよ(*^^*)

リールメンテ

2013-09-04 19:26:23 | メンテナンス

7月に導入したメタニウムXG

先日の八郎潟での釣行時から、何やら購入時とは違う違和感...

巻くとシャリシャリ...って感じ???

で、初めてメンテに着手。

説明書を読むと、ブレーキパイプとベアリングに注油とのこと。

で、ブレーキパイプとやらを見てみると、黒い筋が...

ブレーキシューがここに当たるんやな~

などと初めて知って、パイプを拭いてみるとすごく黒い汚れ...

そこを拭いて、注油。

そして、リーリングしてみると...

なんと、購入時のようにシルキーではないですか

パイプのところの汚れがシャリシャリの原因だったんですな。

これで次のリザーバー戦でも快適に釣りができますわ~


ところで、今回初めて説明書を読んだんだけど、SVS(ブレーキシステム)の説明が分かりにくい。

しかも、付属されている交換用の白いブレーキシューには一言もふれてないないよね???

その辺はがっかりだけど、これはもう1台欲しいところだ


ボートトレーラーのタイヤフェンダー修理...

2013-08-15 20:16:06 | メンテナンス
先日の車検前にフェンダーを修理した記事をアップするのを忘れてました...


これで車検通ります???

オレは大丈夫だと思ったんだけど、Cプロに見てもらったら、「パテとかで埋めてったほうがいいっすよ~」って話だったので、着手。


田宮のプラモデル用パテ
5年以上前に購入したものなんだけど大丈夫???

それを...


塗ったくりました...

硬化するのに12時間だと...

で、


がっちり固まりました

で、


マジックで黒く塗って終了~(笑)

車検の時には見られたのかどうか分からないけど、強度が復活したので、バスボへの乗り降りに不安がなくなりましたとさ~


ボートトレーラーの板バネ調整...

2013-08-12 03:22:12 | メンテナンス
日付変わっちったけど、昨日は暑い1日でしたな~

そんなお盆休み真っ盛りの日に、東北道使って盛岡へ買い物へ...。

思ってたより高速混んでて、一時は断念しようかと思いましたわ...

おっとそうそう、今日は行けなかったけど八郎潟の大会の日でした。

八郎潟は、先日の豪雨の被害はあまり無かったみたいなので、大会は無事行われたみたいですな。



で、昨日早朝、盛岡行く前にトレーラーの板バネ調整に着手。

調整前の様子を獲り忘れたので、先日撮ったものから流用

画像ではよく分かりませぬな...

板バネの車高調整を行うパーツ(?)が船体の重み(?)で緩んでしまったのですわ。


まずはジャッキアップ

...

ジャッキアップしたら...


「ガコンッ」と自然治癒(笑)

あとはボルトナットを増し締めして終了~

ほんとに大丈夫か?

今週末車検なんだけど...


ボートトレーラーのランプ交換

2013-07-07 19:59:46 | メンテナンス
今日も暑い1日でしたな~


朝5時からこの天気...

昨日戻ってきたボート&トレーラーの整備をすべく朝5時から作業開始。

まずは、切れていた左のランプ修理。


左下、点きませぬ

早速分解。

接触不良ではないらしい



原因は...豆球を止めている金具を押さえているプラスティックが破損して、豆球が外れてました...
ちょっと欠陥商品だったな~
その辺はやはりU○A製...


ついでにレンズも、現行の水抜きが付いているものに交換


無事交換終了

その後、エレキのワイヤー交換をするつもりだったけどやめて、シートなどを綺麗にし、今日はボートを天日干しすることに。




関東は梅雨明けしたらしいっすな~

来週の印旛は更にきつそうですわ...



オレがR&Rだ

帰還...

2013-07-07 10:45:14 | メンテナンス


昨日、あの故障の修理が完了し、無事帰還...。

長かった...。

そもそも、レッカー業者に修理を依頼したのが痛かった...。

部品が取れそうなところをこちらから提示したにもかかわらずさっぱりで、結局、自分で板バネのサイズを計り、部品を発注し、業者に部品を送付してからの修理になったので、1ヶ月以上もかかってしまった...。

まぁ、ボートトレーラーの修理が得意な業者に修理を依頼するには更にレッカー移動料金を払わなければならないので仕方ないけどねぇ...。


板バネ左右両方新品
3枚→4枚仕様に


固定しているボルト&ナットも総て新品に


フェンダーは、板バネが折れた時にタイヤに覆いかぶさってしまったので、一部破損
修理するほどでもないと思い今回はそのまま


フェンダーの裏には溶けたタイヤのゴムがビッチリ...


それでも、タイヤの溝はそれほど削れている訳でもなく、走行には影響ないみたいだったので今回は交換せず
念のため、スペアとしてタイヤは2本買ったけど使わず


今回の修理にかかった費用は...

レッカー代約60,000円
部品代32,000円
工賃約7,000円
合計約99,000円也...

ま、痛いけどしゃーないね


オレがR&Rだ

リールメンテ

2013-05-16 04:48:19 | メンテナンス
八郎潟から無事に帰って来たものの、仕事で疲れ果てて寝る毎日で、ブログがなかなか更新できませぬわ~

で、こんな時間です...

八郎潟の結果は今夜あたり更新できるかな。

天候には恵まれなかったものの、充実した2日間でしたわ~。


さてさて、昨夜、親父かリールメンテの依頼。


シマノ クイックファイア 小船 400XT

10年位前のモデルかな。

ハンドルを回すと抵抗が大き過ぎて、こりゃー相当塩ガミしてるだろうな~と思いきや、開けてみたらかなり立派で、ギアにグリスを、ベアリングにオイルを差しただけで、かなり復活。

シマノのAR-Bは優れものですな~


さてさて、次は、先日の八郎潟で雨に打たれた自分のリールメンテせねば...

3度目...

2013-02-07 21:45:42 | メンテナンス
先週の土曜日、修理に出していたTD-Zが戻ってきたとの連絡を受け、釣具屋さんへ。

朝8時開店のお店、8時半にようやく開店...

遅せぇよ...と思いながら店内を物色していると、今日から2割引きセールをしますとのこと...

ラッキー♪

で、戦力増強。


TDバイブ106 タイプR


カーリーゴビー&アンクルミノー

やっぱ釣り具は高いから、2割引きでようやく購入意欲が沸くって感じかな


修理完了のTD-Z103MLとダイワとシマノの2013カタログもゲット


2台所有しているTD-Z103MLのハンドル修理も今回が3度目...


それでも、オレのクランキングには欠かせないんだよな~

早く巻きてぇ~

ようやく...

2012-11-15 20:06:03 | メンテナンス
ボート&トレーラーの修理・点検等が終わったとのこと。

でも実際はもっと時間が掛かると思ってたんだけど。

ということで、取りに行くついでに、今シーズン最後のバスフィッシングを計画中。

激渋なフィールドで貴重な1匹をしぼり出す釣りになりそう...。

そのフィールドは...やっぱ印旛沼かな

ストレージのハッチ修理

2012-10-01 20:55:36 | メンテナンス

この部分の正式名称は???
ストレージハッチの取っ手???

この修理もかなり前の話ですが...

去年から、ハッチの鍵穴に小石が入り込んでしまったためにカギが掛けられなかったのだが、ようやく重い腰を上げ、修理することに。

まずは裏のネジを緩め


フタをスライドさせて取る


更に分解を重ねて外す



それを水に付けて揺すると...

取れましたわ~


すんげ~小さい石でした

尿管結石みたいなもんで、こんな小石でも詰まってると使い物になんないからね~

今回は写真を撮らないでしまったんだけど、部品にはロックするためのスプリングなども入っていて、結構難儀しましたわ~。

また1つ勉強になったトラブルでした


トレーラーのバンク修理

2012-10-01 20:29:54 | メンテナンス
かなり前の出来事になってしまったけど、トレーラーのバンク修理の顛末ですわ~。

そう、あの日は、八郎潟で釣りのついでにトレーラー車検を受けようってことで、朝からマリーナにボートを降ろし、秋田運輸支局で無事に車検を通し、駐車場に戻ってきた時...

バンクが不自然に曲がってるなと思いきや...


バンクが朽ち果ててましたわ~


ボルトナットが完全に浮き...


完全に逝ってました...

で、マリーナに相談したんだけど、結局は自分でやることに...できないんだね。

まずは材料を探しにコ○リやホー○ックなどを回り、規格に合うものを何とかゲット。


買ったのはこれ
この規格なら、長さだけ合わせればOK

愛想の悪い店員にも我慢を重ね、必要な長さに切断。

で、積載。


ギリギリで車内に入りましたわ~

それと一緒に、修理するために不足する道具を調達。


ハンドドリル&ステープラー(?)他

木に穴を開けるのにドリルが必要で、電動を買おうかどうかすげー悩んだ挙句、ハンドドリルで妥協することに。

家にあるのに1万数千円は出せなかったし、かといってマリーナに借りに行くのは腹立たしいし...。


はい、サイズバッチリ

で、作業に取り掛かったんだけど、この日は猛暑で、しかも駐車場のコンクリートの照り返しで熱中症直前...。

でも、やらないと家に帰れないので必死...。

まずは無事だった反対側のバンクから穴の位置を推測し、穴明け。



ボルトの頭が引っ掛かるように施工
匠の技炸裂...




ボルトの頭が出ると船に傷が付くからね~

で、1ヶ所穴明けを終えたところで、今度は、トレーラーのバンク取り付けステーに合わせて穴あけ位置を決め、再度、ハンドドリルで穴あけ。

猛暑の中でハンドドリルはきつかったな...。

で、次に、前のバンクからはがしたカーペットを新しいバンクに打ち付け。


これ、初めて使ったけどすごいね。くせになりますわ~


で、完成。


(次の日に撮影したもの)


(次の日に撮影したもの)


(次の日に撮影したもの)

かくして、終わったのは日暮れ間近でした~


やれば何とかなるもんだね

朽ち果てていたバンクはこうやってボートに積み↓


ちゃんと自宅に持って帰りました~↓

久々のオイル交換

2012-09-12 21:09:16 | メンテナンス
この前の日曜日、久々にエンジンのオイル交換。


4st用オイル1l×3本&オイルフィルター

そして、廃油処理パック

4.5l対応

まずはトリムを上げてから、ハンドルを切ってエンジンを斜めにし、廃油口を下に向ける。
で、廃油パックを準備。



ボルトを緩め...↓


一気に廃油↓


抜けきったら、ここからオイル充填↓


で、オイルゲージにて量を確認して終了↓


本来ならフィルターも交換予定だったけど...


オレの持ってるフィルターレンチでは取り外せませんでしたわ...


とりあえずこれで週末の八郎潟はエンジン全開でぶっ飛ばせそうですわ

ギリギリのトレーラー車検

2012-09-10 21:20:16 | メンテナンス
先日、秋田運輸支局で初めて継続車検を受けました。


クルマの前の建物が事務所?
実はこの時点で右のバンクが折れ曲がっていた模様...

いつも通りに書類を揃えていざ検査へ。

去年宮城で受けた時には計測コースに入って1時間ぐらい並んだんだけど、なんとこの日は待ち時間無し。

主な検査項目は

灯火類
テールランプ・ブレーキランプ・ウインカーランプなど、実際に点灯して検査されました。

駐車ブレーキ
実際にテストされました。と言ってもオレのはチェーン式なんで、タイヤにかけて終わりでした。宮城ではチェーン掛けた状態で前進したりして効きをテストされたけどね。
ちなみに、レバー式の駐車ブレーキは実際にテスターで検査するってことでした。あと、何気なく聞かれたのが、平たんではないところではどのようにブレーキを掛けますか?ということ。「その傾斜に合わせてホイールへの掛け方で調整しています」と答えましたけど。

その他
トレーラーの車検証に、けん引車両をしていたころのデータが残っており、検査当日にけん引していった車がそのデータと相違していたことから、「念のためけん引車両の車検証も見せてもらってもいいですか?」と聞かれ、見せて納得してくれました。

そのくらいすかね~。
後は、検査官なりにいろいろ検査してたとは思いますけどね。

検査は建物に入らず、DS・測定コースの端でやってもらい、検査後はそこでUターンして戻りましたとさ。


で、今回の必要書類等は
①車検証
②点検整備記録
③自賠責(12ヶ月)5080円
④申請書 35円←去年は25円 秋田は高いのか???
⑤手数料 1800円
⑥重量税 4100円→去年は5000円→一昨年は6300円???
⑦納税証明書


ここに秋田と入りました~


でもここは宮城なんですな~



今回の車検は、空いてたし、検査官の方が前に宮城にいた方でとっても親切でたすかりました。

来年も秋田で受けよう

ただし、期限ギリギリじゃなく余裕を持って

スペアカートリッジ

2012-08-30 22:24:33 | メンテナンス


左(750GPH)がライブウェルポンプ用
右(1000GPH)がビルジポンプ用

ビルジポンプは船体にマニュアルが1個、オートが1個付いているのだが、両方同時に壊れることは無いと思うから、とりあえず1個購入。

このMayfairはカートリッジ式で簡単に交換できるのが嬉しいね