バスマックスを目前に控えた先週のある日、ようやくお尻に火がついてきた...
愛艇のRanger155vsにHumminbird 798cSIを取り付けることに。
まず、バスボートのコンソールに取り付けるため、RAMマウントへの取り付け作業。
この798のマウントって、こんなカタチしてます...


そう、台形なんです...。
よって、今あるRAMマウントには合わないので、間に噛ませる部品を物色...。
ありました、カロッツェリアのカーステレオのステー(笑)

実はこれ、以前、Dマジックアンテナを取り付けて、イーグルのフィッシュエリートに取り付けてた代物。カーステのステーってたくさん穴が開いてるんで便利なんだよね。
これをこんな感じで取り付ける予定↓

なかなかいいんでないの???
市販のRAMマウントには798に合うものもあるにはあるが高いから代替品で使えればそれでOK。
で、早速穴開け↓


8箇所の穴開け成功。ぴったし。
次に、トランスデューサーはトランサムに付けようと思ったんだけど、穴開けは恐いので、とりあえずゴム吸盤で固定することに。
部品は、前の魚探から流用できそうだが、いかんせん、オレの155のトランサム形状には問題があった...↓

分かりますかな???エンジンから離して付けないといけないのに、角度がついているんですね~...。
なので、部品をかませてこんな感じに加工↓

うーん、なんかイマイチ
でも、とりあえず、仮設置してベストな位置を決めるまではこれで行こうかと。
トランスデューサーの位置って難しいからね。
で、取り付けるとこんな感じ↓

ちなみに、配線も暫定なので、こんな感じ...
すげー適当(笑)
続いて、電源コードを、集中ブレーカーに接続。
とりあえず他の魚探と同じ系統
最後に、本体の取り付け↓

これはかなりいい感じ。画面チッチャイけど、顔のすぐ近くなんでOKということで。
ちなみに、本体の取り外しは、下の画像の上の部分をバコッと押すと...
こちらは裏側です
こんな風に外せます↓

ようやく仮設置終了。
今度テストに行ってきますんで、そのあとレポします
愛艇のRanger155vsにHumminbird 798cSIを取り付けることに。
まず、バスボートのコンソールに取り付けるため、RAMマウントへの取り付け作業。
この798のマウントって、こんなカタチしてます...


そう、台形なんです...。
よって、今あるRAMマウントには合わないので、間に噛ませる部品を物色...。
ありました、カロッツェリアのカーステレオのステー(笑)

実はこれ、以前、Dマジックアンテナを取り付けて、イーグルのフィッシュエリートに取り付けてた代物。カーステのステーってたくさん穴が開いてるんで便利なんだよね。
これをこんな感じで取り付ける予定↓

なかなかいいんでないの???
市販のRAMマウントには798に合うものもあるにはあるが高いから代替品で使えればそれでOK。
で、早速穴開け↓


8箇所の穴開け成功。ぴったし。
次に、トランスデューサーはトランサムに付けようと思ったんだけど、穴開けは恐いので、とりあえずゴム吸盤で固定することに。
部品は、前の魚探から流用できそうだが、いかんせん、オレの155のトランサム形状には問題があった...↓

分かりますかな???エンジンから離して付けないといけないのに、角度がついているんですね~...。
なので、部品をかませてこんな感じに加工↓

うーん、なんかイマイチ

でも、とりあえず、仮設置してベストな位置を決めるまではこれで行こうかと。
トランスデューサーの位置って難しいからね。
で、取り付けるとこんな感じ↓

ちなみに、配線も暫定なので、こんな感じ...

続いて、電源コードを、集中ブレーカーに接続。

最後に、本体の取り付け↓

これはかなりいい感じ。画面チッチャイけど、顔のすぐ近くなんでOKということで。
ちなみに、本体の取り外しは、下の画像の上の部分をバコッと押すと...

こんな風に外せます↓

ようやく仮設置終了。
今度テストに行ってきますんで、そのあとレポします
