大英帝国の幻 ROLLS-ROYCE20/25 その9
秋が待ち如何しい今日この頃ですが、みなさ~んお元気ですか?
さて今週のR/R20/25は、リャーシートを一時中断して先に室内とルーフの製作に進みます。
前回の画像は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/f2/7315eb2101ca31be06dca420cd576e4e_s.jpg)
これでしたがその前に、オーナーの方からのご要望でリャーシートの横上部付近にオペラグラスを新設したいとの
ご希望がありましたので、先に取り付け位置の確認と少々の改造が必要になりました。
先ずはベース板を製作します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/9c/eff59b13c39a91300a41435f6ea006ab_s.jpg)
このベース板を取り付けるために、フレームの木骨を少し改造いたしますが幸いボディー骨格は木製ですので、
下の写真のように木骨を追加いたしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/be/2b5404998d5c6f3a22ccd197f02c6faf_s.jpg)
この画像を見ると木骨の状態が良く解りますね。
次の段階で木骨に、麻布を特殊釘(TSCKS)で打ち込んで止めて下地を作ります、 この状態ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/73/ab666baa59b24fa1fc84b71a54f90e5d_s.jpg)
センターの凹み部分にオペラグラスを取り付ける予定ですが、先ずはこの状態でルーフ材を縫製します。
使用する素材はR/Rの純正生地と同じ イングリッシュウールでカラーはボルドーです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/3b/ad74e57fbbe31b01dbaf3fd5dc96ba49_s.jpg)
縫製した生地をTACKSを使い打ち込んで、先ずは天井部分を張り込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/f4/9bfb0eaccd1b68e631a6c262feb0cf08_s.jpg)
次にオペラグラスを装着するウッドパーツを製作いたします、ベース木材はホワイトアッシュを使い削りだしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/23/f8/a3f9d0145116a8a774d65604e6c09bc6_s.jpg)
このベースにローズウッドの化粧板を張り表面塗装を施しオペラグラスが完成いたしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/61/e1/c564dddb2f2d14c64f5295982acef37c_s.jpg)
取り付けはリャーシートを製作し終えた段階で組み込みますが、画像はすでに組み込んだ後の画像です。
リャーシートはページの最初の画像に上にコーンスプリングの縫い付けで始まりますが、長くなりますので、
今回はこれで、お し ま い です。
又興味が御座いましたら覗いてみて下さい。
ではまた次回
自動車内装 及びレザー製品のご相談はhttp://www.foxhead.co.jp 又はinfo@foxhead.co.jpまでお気軽にご相談ください。
秋が待ち如何しい今日この頃ですが、みなさ~んお元気ですか?
さて今週のR/R20/25は、リャーシートを一時中断して先に室内とルーフの製作に進みます。
前回の画像は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/f2/7315eb2101ca31be06dca420cd576e4e_s.jpg)
これでしたがその前に、オーナーの方からのご要望でリャーシートの横上部付近にオペラグラスを新設したいとの
ご希望がありましたので、先に取り付け位置の確認と少々の改造が必要になりました。
先ずはベース板を製作します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/9c/eff59b13c39a91300a41435f6ea006ab_s.jpg)
このベース板を取り付けるために、フレームの木骨を少し改造いたしますが幸いボディー骨格は木製ですので、
下の写真のように木骨を追加いたしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/be/2b5404998d5c6f3a22ccd197f02c6faf_s.jpg)
この画像を見ると木骨の状態が良く解りますね。
次の段階で木骨に、麻布を特殊釘(TSCKS)で打ち込んで止めて下地を作ります、 この状態ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/73/ab666baa59b24fa1fc84b71a54f90e5d_s.jpg)
センターの凹み部分にオペラグラスを取り付ける予定ですが、先ずはこの状態でルーフ材を縫製します。
使用する素材はR/Rの純正生地と同じ イングリッシュウールでカラーはボルドーです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/3b/ad74e57fbbe31b01dbaf3fd5dc96ba49_s.jpg)
縫製した生地をTACKSを使い打ち込んで、先ずは天井部分を張り込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/f4/9bfb0eaccd1b68e631a6c262feb0cf08_s.jpg)
次にオペラグラスを装着するウッドパーツを製作いたします、ベース木材はホワイトアッシュを使い削りだしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/23/f8/a3f9d0145116a8a774d65604e6c09bc6_s.jpg)
このベースにローズウッドの化粧板を張り表面塗装を施しオペラグラスが完成いたしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/61/e1/c564dddb2f2d14c64f5295982acef37c_s.jpg)
取り付けはリャーシートを製作し終えた段階で組み込みますが、画像はすでに組み込んだ後の画像です。
リャーシートはページの最初の画像に上にコーンスプリングの縫い付けで始まりますが、長くなりますので、
今回はこれで、お し ま い です。
又興味が御座いましたら覗いてみて下さい。
ではまた次回
自動車内装 及びレザー製品のご相談はhttp://www.foxhead.co.jp 又はinfo@foxhead.co.jpまでお気軽にご相談ください。