今日は幼稚園の芋掘りということで、有休休暇を取ったのですが、、、
雨で明日へ延期となり暇なワ・タ・シ
暇なので、半年前から嫁に頼まれていた網戸を修理しました。
(網戸の季節過ぎたし、遅すぎやろ
・・と天の声)
スウェーデンハウス、10年過ぎましたが故障という故障は無いのですが、唯一、10年過ぎて繰り返し壊れたのがコレ
上げ下げロール式網戸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/db/57c3f765256a3835c33d4568ba9d43d6.jpg)
トップターン式窓を採用するスウェーデンハウス、
10年前は、この上げ下げロール式しかありませんでしたが、最近は横引きロール式網戸も設定されています。
故障モードはコレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/92/3cb291877dbfe1da43a6e9168b8d3c9f.jpg)
ロール紐が切れて網戸の巻き上げが出来なくなります。
要因は、長期繰り返しストレスにより接着(溶着)部から断裂してしまうのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/42/314c1bccf42d8ee5a7f4d1f5ba53ad24.jpg)
換えの紐は、サービスの方から頂いていたので早速交換します!!
①カバーの固定ネジを2箇所外します。
②カバー固定しているブラケットにドレイバー差し込んでカバーを外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f7/1b650fa66fc0c0e9db04bffcabf0744e.jpg)
③ブラケットからカバーを取り外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/da/b866610437887e99c120a9805dedb85d.jpg)
④巻き取り機構部の固定ネジを4箇所外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c6/01f028570034ab00442127a659c07b8f.jpg)
⑤巻き取り機構部のカバーネジを4箇所外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/9f/5797f48fdb1a0e75510a5f77c435d8cf.jpg)
⑥巻き取り機構を外し、紐を巻きつけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/86/15de09c9c6b20d3112f680ed90d520d6.jpg)
あとは、元通りに戻して終了!!
清掃含めて10分程度の作業です![](/img_emoji/嬉しい.gif)
この紐の構造が改善されてない限り、何れ切れるでしょうね。
紐さえあれば全く問題ないので、切れた紐も取っておきましょう。(強力な接着剤で修復すれば使えそうなので)
さて、次、何しよっかなぁー・・・
雨で明日へ延期となり暇なワ・タ・シ
暇なので、半年前から嫁に頼まれていた網戸を修理しました。
(網戸の季節過ぎたし、遅すぎやろ
![](/img_emoji/むかっ.gif)
スウェーデンハウス、10年過ぎましたが故障という故障は無いのですが、唯一、10年過ぎて繰り返し壊れたのがコレ
上げ下げロール式網戸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/db/57c3f765256a3835c33d4568ba9d43d6.jpg)
トップターン式窓を採用するスウェーデンハウス、
10年前は、この上げ下げロール式しかありませんでしたが、最近は横引きロール式網戸も設定されています。
故障モードはコレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/92/3cb291877dbfe1da43a6e9168b8d3c9f.jpg)
ロール紐が切れて網戸の巻き上げが出来なくなります。
要因は、長期繰り返しストレスにより接着(溶着)部から断裂してしまうのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/42/314c1bccf42d8ee5a7f4d1f5ba53ad24.jpg)
換えの紐は、サービスの方から頂いていたので早速交換します!!
①カバーの固定ネジを2箇所外します。
②カバー固定しているブラケットにドレイバー差し込んでカバーを外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f7/1b650fa66fc0c0e9db04bffcabf0744e.jpg)
③ブラケットからカバーを取り外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/da/b866610437887e99c120a9805dedb85d.jpg)
④巻き取り機構部の固定ネジを4箇所外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c6/01f028570034ab00442127a659c07b8f.jpg)
⑤巻き取り機構部のカバーネジを4箇所外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/9f/5797f48fdb1a0e75510a5f77c435d8cf.jpg)
⑥巻き取り機構を外し、紐を巻きつけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/86/15de09c9c6b20d3112f680ed90d520d6.jpg)
あとは、元通りに戻して終了!!
清掃含めて10分程度の作業です
![](/img_emoji/嬉しい.gif)
この紐の構造が改善されてない限り、何れ切れるでしょうね。
紐さえあれば全く問題ないので、切れた紐も取っておきましょう。(強力な接着剤で修復すれば使えそうなので)
さて、次、何しよっかなぁー・・・
雨風で汚れてしまうし・・・
SWHで家を建ててからロール式網戸と出会い、窓に網戸のない眺めに大満足^^
使ってない時は、巻きあげてるので汚れないし。
ほんと、いいですよね~。
使わないときは巻き上げてるから、10年間網が破れることはありませんでした。
紐はつなぎ目を意識して負荷かけないように扱えば、長持ちはすると思いますよ。