国指定重要文化財
旧佐世保無線電信所(針尾送信所)
以前より気になっていた施設
キャンプ大会という場で貴重な体験ができましたー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/79/402d001a955d722a99669cd54fa0c973.jpg)
正三角形に配置された3基の無線塔
鉄筋コンクリート製で高さ136m
基底部の直径約12m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d6/c45f74f6f211c721bebb948bc10f69e8.jpg)
3号塔の内部を見学してきましたー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f6/04326c6b79368f37c398d41f68e13397.jpg)
間近で見ると、キレイに揃ったブロックを積み重ねていることがわかります。
大正7〜11年に建造されたとは思えない、
まったく朽ちていないことが不思議
地盤が強固ということで、この地が選ばれたそうです。
しかも、地中の基礎部分は、
たったの6mしかないらしい、、
それだけ硬い地盤なんですね!!
次に
正三角形の中央にある電信室へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/af/ae701793f08e700cb913b9c787e1392c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/db/a1b1cd5614ba4b74aaedb12c2b50fe18.jpg)
この場から、太平洋戦争の開戦を告げた
「ニイタカヤマノボレ1208」が送信されたとか、、
そのことに関する軍事資料は処分され、送信したかは不明ですが、関与したことは間違いないかと、、
朽ちた硫酸貯蔵庫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b0/713f722b15523cc9140a21248e60226e.jpg)
まだ当時の匂いが残ってます。
ここに訪れて
あらためて、建設された歴史背景と共に
当時の土木技術や無線技術の高さを知ることが出来ました。
日本の技術発展を象徴する近代化遺産
長崎に訪れた際、
是非立ち寄ってもらいたい施設です!
いい体験ができました^ ^
旧佐世保無線電信所(針尾送信所)
以前より気になっていた施設
キャンプ大会という場で貴重な体験ができましたー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/79/402d001a955d722a99669cd54fa0c973.jpg)
正三角形に配置された3基の無線塔
鉄筋コンクリート製で高さ136m
基底部の直径約12m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d6/c45f74f6f211c721bebb948bc10f69e8.jpg)
3号塔の内部を見学してきましたー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f6/04326c6b79368f37c398d41f68e13397.jpg)
間近で見ると、キレイに揃ったブロックを積み重ねていることがわかります。
大正7〜11年に建造されたとは思えない、
まったく朽ちていないことが不思議
地盤が強固ということで、この地が選ばれたそうです。
しかも、地中の基礎部分は、
たったの6mしかないらしい、、
それだけ硬い地盤なんですね!!
次に
正三角形の中央にある電信室へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/af/ae701793f08e700cb913b9c787e1392c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/db/a1b1cd5614ba4b74aaedb12c2b50fe18.jpg)
この場から、太平洋戦争の開戦を告げた
「ニイタカヤマノボレ1208」が送信されたとか、、
そのことに関する軍事資料は処分され、送信したかは不明ですが、関与したことは間違いないかと、、
朽ちた硫酸貯蔵庫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b0/713f722b15523cc9140a21248e60226e.jpg)
まだ当時の匂いが残ってます。
ここに訪れて
あらためて、建設された歴史背景と共に
当時の土木技術や無線技術の高さを知ることが出来ました。
日本の技術発展を象徴する近代化遺産
長崎に訪れた際、
是非立ち寄ってもらいたい施設です!
いい体験ができました^ ^
自分も見学に行ってみたいです!
そうそう、けんじさんのブログで知って
いつか行きたいと思ったのでしたー
内覧は確か16時までです。
是非ニューマシンで===