ほのぼの日記

明るく 元気で よく考える 府中っ子

がんばります・・・

2014年03月18日 21時09分19秒 | 日記

昨日の大掃除、そして今日は、卒業式の全校練習、続いて校外児童会。

午後は、「2013 植村直己冒険賞」記者発表

と、今日も大変充実した1日となりました。

卒業式練習は、おそらくどこの学校よりも、一番短い練習時間だと思います。

それだけ、みんなのがんばりが素晴らしいということです。

ほんとうに、みんなよく頑張ります。

いよいよ、明日は、最後の練習です。みんな、元気で頑張りましょう

午後13:30~東京会場の「明治大学 紫紺館」と豊岡会場 「本校 ミーティングルーム」をテレビ回線でつないでの記者発表。

6年生が全校を代表して、参加しました。

今年は、田中幹也(たなかかんや)さんが受賞されました。

冒険名は「厳冬カナダで自身の可能性に挑み続け、19年・2万2千キロ踏破」

厳冬期のカナダに魅せられ、その雄大でロマンかきたてる大自然を舞台に、山スキーや徒歩、自転車といった人力のみでの踏破に挑み続けておられ憂そうです。求めておられるものは、成果ではなく、可能性を限界まで出し尽くすことだそうです。

記者会見の模様を見た後、

6年生を代表して、飯塚琴美さんが、お祝いの言葉を述べました。

『田中幹也さん、初めまして。

私たちは、直己さんの母校である豊岡市立府中小学校の6年生です。

本日は、2013年「植村直己冒険賞」授賞おめでとうございます。

田中さんの功績をお聞きした時、私は、想像もできませんでした。

田中さんは、厳冬カナダの大自然の中をスキーで歩いたり、徒歩・自転車での踏破に挑戦されるなど、合計2万キロあまりの冒険をされました。

東京から大阪までが500キロですから、その距離の40倍、地球を半周した距離も冒険されているのですね。

スケールの大きさに驚きました。

冒険を続けていくには、困難があったことと思います。どんな困難に出会われても、自分の信念を貫き、自分の可能性を信じて、自分の力を限界まで出し切ることのできる田中さんは、とても心の強い方だと思いました。そして、直己さんがそうであったように、現地の方々との心のつながりを大切にされながら、冒険を続けておられる方だとも思いました。

私たちは、もうすぐ小学校を卒業します。中学校でも、植村直己スピリッツを忘れずに力いっぱいがんばっていきます。

春に行われる授賞式の時に、お話を聞かせていただけるのを、楽しみにしています。

「植村直己冒険賞」受賞、ほんとうにおめでとうございました。』

ほとんど暗記して、堂々した素晴らしいお祝いの言葉でした。

豊岡会場の方からは、もちろんのこと、東京会場からも、すばらしいと大絶賛されました。

6月7日(土)が、授賞式です。

2年生の皆さん3年生になって、しっかり練習をして、授賞式ですばらしいステージを期待していますよ。

いよいよ明後日は卒業式です。

明日は給食最終日。最後の全校練習の後、給食。1~4年と6年生は、12:30下校。

5年生は、準備で残ってくれます。よろしくお願いします。


いよいよ・・・

2014年03月17日 21時25分27秒 | 日記

卒業まであと3日。

6年生は、最後の、まさに「ラストスパート」

その「ラストスパート」(学年通信)より・・・

「卒業に向けて一言」

低学年に「こんな6年生になりたいな。」と思ってもらえるような卒業式にしたいです。(男子)

泣いてもいいから、全員が笑顔になれる卒業式にしたい。(女子)

感動して泣けるような式にした。(男子)

みんなにしっかりtお感謝の気持ちを伝えられる卒業式にしたいです。(男子)

「今年の卒業生はいままでよりすごいなあ。」と思ってもらえるような素晴らしい卒業式にしたい。(女子)

お世話になった人に感謝の気持ちを以て卒業したいです。(男子)

6年間の思いをすべて出し切りたい。(女子)

みんなに「ありがとう」という感謝の気持ちを力いっぱい伝えたいです。(女子)

私たちらしく、明るく元気な笑顔いっぱいな卒業式にしたいです。(女子)

さみしい気持ちで小学校生活を終わるのではなく、喜びの気持ちで小学校とお別れしたいです。(女子)

34名全員でく力いっぱい毎日を過ごしています。残りわずかですが、最後の日まで最高学年過ごしていきたいです。

卒業式は、20日(木)、午前9:15開式です。

今日は、大掃除。

府中小学校にも、「ありがとう」を伝えるべく、みんなでがんばってピカピカにしました。

下駄箱も、次の学年にバトンパスするため、名前札もとって、新学年の準備万端です。

みんなありがとう

 

そして、今日は、うれしい訪問者が・・・。

10日に、日高東中学校を卒業した、本校の卒業生が、来てくれました。

なつかしく、いろいろと話した後、「学校を回らしてもらっていいですか?」と。

「ありがとうございました。」と言って、帰った後、6年生教室には・・・

何と府中小学校の皆へのメッセージが書き残してありました。

「なつかしいー」

「府中小の先生、ありがとう!」

「府中小のみんな、がんばれよ!」

サイン入りで

とっても、うれしかったです。

メッセージの倍返しをします。

「卒業生も、それぞれ新しい門出です。元気で、がんばってー」

いつまでも応援していますよ

 


先週は・・・

2014年03月16日 22時16分09秒 | 日記

先週1週間は、児童会の生活目標「感謝の気持ちを持ちましょう」

「ありがとう週間」として、いろいろお世話になった方々へ、様々な形で、感謝の気持ちを伝えました。

しめくくりは、6年生の先生方への「謝恩会」

校長先生の卒業式の後、下校までの短時間でしたが、それはそれは、心のこもったすばらしいひとときとなりました。

ミーティングルームに、6年生全員集合のもと、

「先生方、どうぞ」

はじめのことば・・・

「いよいよ、卒業が近づいてきました。今思えば、小学校の6年間は、あっという間でした。

新しいランドセルを背負い、新しい制服、新しい教科書、何もかもが新鮮で、毎日驚きの連続だったことをいまでも覚えています。

あれから、もう6年が過ぎようとしています。

わたしたちは、今まで、あまり深く考えず、当たり前のように学校に登校していたように思います。でも、1日1日が過ぎていくたびに、いつもあいさつで私たちを迎えてくださったり、困ったときに、力になってくださったりする先生方がおられるから、学校で毎日を過ごし、がんばれるという感謝の気持ちが強くなってきました。

そんなふうにお世話になった先生方にお礼を伝えるために、今日は、6年生から感謝の気持ちをこめて、謝恩会を開きたいと思います。

少しの間ですが、私たちの気持ちをぜひ受け取ってください。」

堂々と、代表が述べ、それを見守る6年生のみんな。

ほんとうに大きく成長しました。

その後、全員の先生方に、ぞれぞれ分担して作成した「色紙」を、お礼の言葉とともに渡してくれました。

そして、

おわりのことば・・・

「きょうは、お忙しい中、ありがとうございました。

卒業式まであとわずかですが、最高学年として卒業の日まで力いっぱいがんばります。

ほんとうにありがとうございました。」

短時間でしたが、「感謝の気持ち、お礼の気持ち」がしっかり、十分に伝わってきました。

その様子をこっそり見ていた5年生。

「4月から、いよいよ、みんな、頼みますよ。」

と5年生に言いましたら、何と「頼まれました。」

と頼もしい返答。

4月からが、ますます楽しみになってきました。

いよいよ卒業式の20日まで、4日となりました。

明日は、大掃除もあります。

みんな、元気に頑張りましょう

 

 


昨日のことを改めて・・・

2014年03月15日 23時58分09秒 | 日記

昨日の「校長先生の卒業式」を思い起こしています。

もう、「涙が、昨日で枯れました。」と、言いたいくらいです。

本日、お出会いした保護者様からも

「昨日、息子が、『今日はいっぱい泣いたんだ。』」と。

なんでかなと思っていましたら、そんなことが・・・。

「何日も前から兄弟3人で、一生懸命練習していましたが、今日はうまくいったと喜んでいました。」

「子ども話を聞いているだけでも、うるうるとしましたが、本当に感動ですね。」

・・・等々、聞かせていただき、あらためて、幸せをかみしめております。

ほんとうに、冥利に尽きます。

6年生の「感謝の会」については、明日にお願いします。


ありがとうございます・・・

2014年03月14日 18時14分15秒 | 日記

本日、今年度最後の「ひまわり集会」

いつも、遅くなることが多いので、今日こそはと、意気込んで校長室を出ようとしましたら、

児童会役員が、「校長先生、ちょっと待っていてください。」「お迎えに来ますから・・・。」と。

「お待たせしました。では、どうぞ。」と、案内され、体育館へ。

何と「校長先生、ありがとうございました」の横断幕とともに、全校生のすばらしい拍手に迎えられて、

全校生の間を中央へ。

こっそり、ひっそり、校長先生の卒業式を計画してくれていました。

体育館の扉が開いた瞬間の全校生の姿に、もう、先が見えなくなりまして・・・。

「みんな、ほんとうにありがとう

はじめのことばに続いて、

「感謝状贈呈」(児童会長より)

「先生はいつも命の大切さや夢について教えて下さいました。

 みんな校長先生のことが大好きです。

 4年間本当にありがとうございました。

     平成26年3月24日

        府中小学校 全校生一同」

心のこもった、手書きの、とってもすてきなすばらしい感謝状に、またまた涙・・・。

その後、1年生から6年生まで、学年代表がそれぞれに「感謝のことば」を。しかも、ひとり一人のメッセージが書かれた色紙も一緒に。

またまた、涙。

その後、全校生を代表して、副児童会長からの言葉。

全校生の心がこもったすばらしいことばに、感動しました。

その後、「思い出のアルバム」の全校合唱

昨日、私が不在の間に、全校放送で、全校生で1回合わせてくれたそうです。

言葉も、声もすばらしく、もう、涙、涙で・・・。

そして、最後に、私を真ん中にして、全校生でパチリ

退場は、いつもみんなでしている、全校生がとっても大好きな「ハイタッチ」で送ってもらいました。

全校生のみんなと一緒に、先生方と一緒に、府中小学校で、毎日、がんばることができて、ほんとうに、しあわせです。

 

その後の、6年生の皆さんの「先生方ありがとうございました」の謝恩会については、明日に。ご期待ください。

 


ありがとうございました・・・

2014年03月12日 17時42分48秒 | 日記

「ありがとうの会」

児童会が中心となって、準備を進めてくれました。

本年度は、こくふこども園さんと一緒にさせていただきましたが、

「国府子どもの安全を守る会」「読書ボランティア」そして、「様々なことでお世話になった方々」

21名の皆様にご来校いただきました。

日頃のお礼を述べた後、ご出席してくださった方々は自己紹介でお名前を言っていただきました。

そして、子どもたちからの「プレゼント渡し」感謝の気持ちをたっぷり込めました。

その後、豊岡市人権作文で、特選となった「地域の方々への感謝」の作文を、5年大森暖日(はるひ)さんが、朗読。

そして、5年生の「心色太鼓」の披露がありました。

今こうして、みんな元気に登校し、いろいろなことにがんばることができるのも、地域の方々のお陰です。

本当にありがとうございます。今後とも、何卒よろしくお願い申し上げます。

 

1部に続いて、2部が・・・。

2部は、校内でお世話になっている

「事務室の長続先生」「校務員の河村先生」「給食センターの山城先生」に

お礼の気持ちを伝えました。

それぞれの先生方に、代表が「お礼のことば」を伝えましたが、心のこもったすばらしいものでした。

先生方からいただいたお言葉は、

「みんな、ほんとによく頑張っています。」「すばらしいです」と、うーーんとほめていただき、

体育館いっぱいにほのぼのとした雰囲気があふれました。

 

ほんとうにありがとうございます。これからも、よろしくお願いいたします。

 

そして、「ありがとうの会」に続いて、「学校安全対策会議」「学校評議員会」を開催させていただきました。

前区長会長:菅村様、公民館長:河辺様、区長会長:松原様、地域安全推進委員:上坂様、府市場駐在所:佐藤様、上石駐在所:後藤様、PTA会長:橋本様、PTA副会長:植田様にご出席いただきました。

貴重なご意見を数々いただき、今後の学校経営、4月からの新たなスタートに大いに参考にさせていただきます。

長時間にわたって、本当にありがとうございました。

明日は、委員会活動、そして、いよいよ来週から始まる「卒業式練習」のために、シート敷きをします。

インフルエンザがやっと影をひそめました。

でも、油断禁物みんな元気に、立派な卒業・修業を迎えましょう。


忘れられない1日に・・・

2014年03月11日 13時30分38秒 | 日記

「3・11 追悼集会」

今日も、またすばらしい全校生の集合です。

寒さにも負けず、いつもよりうーんと狭い間隔で、並びましたが、

本当にすばらしい

その前に立たせていただくしあわせを、しみじみと感じながら、

まずはじめに、

「ひまわりのおか」の読み聞かせをさせていただきました。

宮城県石巻市立大川小学校の、津波で子どもさんを亡くされたお母さんたちの「子どもたちへのお手紙」が、絵本になったものです。

田中先生のお力を借りて、スクリーンに大きく映し出していただきながら・・・。

お話の内容はもちろんのことですが、微動だにせず、一生懸命聞いてくれる子どもたちの姿を見るとき、

あらためて、この子どもたちの「命」をなくすことがあってはいけないと強く強く思いました。

次に、西村先生が実際に東北へ、2回もボランティアで行かれたときのお話を、そのときの映像とともにお聞きし、

がれきで作られた「津波バイオリン」の演奏を聴きました。

過日(2月26日)に、作られた中澤さんと演奏された奥様を思い起こしながら、

その音色のすばらしさ・深さとともに、伝え続けていかなければならない震災のことを思いました。

最後に、みんなで「黙祷」いたしました。

 

そして、そして・・・

「デビュー

「創立140周年」の横断幕を、全校生で前祝いしながら、校舎正面にかかげました。

朝の冷え込みが嘘のようなすばらしい

昼休みに全校生が集合して。

またまた、その集合がすばらしい

その姿に、「今日は、そうじなし」のごほうびがつきました。

 

ほんとの春が待ち遠しい府中小学校です。

明日は「ありがとうの会」を予定しています。(13:40~)

お忙しい中ですが、何卒よろしくお願い申し上げます。

なお、その続きに、学校評議員会・学校安全対策会議を予定しています。

重ねて、よろしくお願い申し上げます。


おめでとうございます・・・

2014年03月10日 21時08分54秒 | 日記

あいにくのお天気の中でしたが、

本日、日高東中学校で、9:10~、卒業式が挙行されました。

卒業生は、男子68名、女子41名、計109名。

わたしが府中小学校にご縁をいただいた時の6年生、

日高小学校に教頭でお世話になっている時、1年・2年と2年間一緒にがんばったみなさんでした。

みんな本当に大きくなりました。立派に卒業する姿に、胸がいっぱいに・・・。

答辞を読むことになっていた女子生徒さんが、インフルエンザに罹患し、急遽代読をする人が・・・。でも、実に立派に素敵に、役目を果たし、3年かの思い出・思い・心がいっぱい詰まったすばらしい内容に、涙がこぼれて、こぼれて・・・。

保護者代表あいさつの後は、卒業生・全員による「合唱」

卒業生は、「大地讃頌」「旅立ちの日に」

全員で「さよなら友よ」

やはり、男子の声がどっしりと落ち着いていると、合唱がよりすばらしくなります。

歌いながら涙する卒業生を見て、またまた涙・涙。

インフルエンザ等で、5名の欠席者があったのは、残念でしたが、

「みなさんほんとうにおめでとうございました。」

明日は、あの東日本大震災から3年目。「防災の日」です。

府中小学校では、防災集会で、校長先生のお話を聞いた後、西村先生のお話をお聞きします。

 


ほんとうに素晴らしかったです・・・

2014年03月09日 22時22分09秒 | 日記

昨日は、まさに「銀世界」から別世界へ。

生野峠を越えますと、全くの別世界でした。

わずか2~3時間の違いで、こうも違うのかと、いつもながら不思議な気持ちになります。

一昨日の「6年生を送る会」

今思い出しても、ほんとうに素晴らしかったです。

1年生が手作りの「金メダルわたし」

ひとりひとり、6年生にひとことメッセージとともに、首にかけました。

6年生の皆さんのうれしそうな顔、見ていてもほのぼのとしました。

3年生は、「恋するフォーチュンクッキー」で踊りました。バックには、AKBの映像が映し出され、何と飛び入りで6年生の4人も一緒に仲間入り。

2年生は、「お礼を言うのは・・・」「今でしょ」から始まって、「ありがとう」の倍返し。

6年生のお手本を見てから、「あんなふうにじょうずになりたい」と猛練習。とっても上手になった「なわとびの披露」の後、「こぐまの2月」の合奏。

5年生の皆さんの「劇入りのクイズ」をはさんで、

1年生は「昆虫太極拳」とってもかわいい触角をつけて、がんばりましたが、そこにも、6年生が飛び入りで参加。

4年生は、「フラッグダンス」と大縄跳び。6年生のすばらしいお手本を見て、がんばった成果をそれはそれは素晴らしく発表してくれました。

ピシッと並ぶ姿が、ほんとにすばらしく、後1か月で高学年の自覚が伝わってきて、頼もしい限りです。

在校生のしめくくりは、やはり5年生。

「心色(ここいろ)太鼓」の初披露です。

日高自動車の松田さんから頂いた「車のタイヤ」を太鼓にしました。東日本大震災からの復興を願うとともに、6年生への感謝の気持ちを届けました。

心を合わせ、太鼓を合わせ、ほんとにすばらしい演奏でした。

最後は、6年生より。

金管バンドの演奏に合わせて「ロープジャンプ大会」の再現。

実に見事に、大縄を跳びながら、フラフープや短縄を跳ぶ姿に大拍手ほんとに素晴らしかったです。

退場は、全校生のアーチをくぐって

出口では、「6年間ありがとうございました」「中学校でも、のようにでがんばってください」の垂れ幕。

そして花吹雪。

ほんとにほんとうにすばらしい送る会でした。

さあいよいよ後2週間。

みんな元気で頑張りましょう

 


6年生を送る会・・・

2014年03月07日 21時45分00秒 | 日記

「6年生を送る会」ほんとうにすばらしかったです。

急なご案内でしたが、保護者、地域の方もご来校くださり、心より感謝申し上げます。

5年生の皆さんの計画・準備も、ほんとうにすばらしく、全校生へのすばらしいリードぶりは、4月からの最高学年としてのがんばりを確信できるものでした。

実行委員長の挨拶に始まり、

1年生のプレゼントわたし

3年生、2年生、クイズ、1年生、4年生、5年生、そして最後に6年生

と、次々にすばらしい真心のこもった出し物が続きました。

6年生入場は、ひとりずつ順番に、入り口入ってすぐの中央に立ち、実行委員から「それぞれひとり一人にコメント、紹介」がありました。

ひとり一人のすばらしい所をよく見て言ってくれて、ほんとうにすてきでした。

詳細については、(執筆者明日早朝より出張のため)明後日、お伝え致します。

春雪に驚きながらも、ほんとうに春が待ち遠しいですね


春の雪に・・・

2014年03月06日 18時28分18秒 | 日記

おもわぬ雪に、顔をのぞかせたふきのとうもびっくりしています。

でも、子どもたちは、本当に元気です。

今日も、いよいよ明日に迫った「6年生を送る会」の練習に、準備にと、大忙しの子どもたちでした。

明日がほんとうに楽しみです。

インフルエンザは、じわじわ、ぼちぼち・・・です。

B型が影を潜め、A型が、少し大きな顔をして、がんばっています。

どうかどうか、静かになりますように

みんな寒さ・風邪に負けずに、元気に明日も来て下さいね。

すてきなすばらしい「6年生を送る会」がありますよ

保護者・地域の皆様も、どうぞご遠慮なくご来校下さい。

心よりお待ち致しております。


まだまだ、なかなか・・・

2014年03月05日 09時50分20秒 | 日記

3月になりましたが、インフルエンザ罹患状況はなかなか0になりません。

2月末のひまわり集会でも、保健給食委員会と全校生で「かぜなんかにまけないぞ~」と、音楽に合わせて、風邪予防のダンスを踊り、ウイルスを追い出したはずですのに・・・。

府中小学校は居心地がいいのでしょうか?

一度にたくさん欠席者が出て「閉鎖」とはいきませんが、1ヶ月に換算すると、ひと月で31人もの人がかかっています。

でも、何とその中で、6年生は、唯一『0』ぴかぴかに光っています。

府中小のリーダーとして、これもいいお手本に。

さあ全校0を目指して、がんばりましょう

本日、今年度最後の「読み聞かせ」に来ていただきました。

暑い夏も、寒い冬も、1年中通して大変お世話になりまして、本当にありがとうございました。

来年度も、引き続き、何卒よろしくお願い申し上げます。

ただいま、7日の「6年生を送る会」に向けて、それぞれの学年で練習が着々と進んでいます。

   体育館とミーティングルームが、いつも以上に使ってもらえて、とっても喜んでいます。

   5年生の皆さんが、こっそりと、でもしっかりと全校生の先頭に立って、準備を進めてくれています。

    5年生の皆さん、よろしくお願いしますね


春がやってきました・・・

2014年03月04日 20時29分09秒 | 日記

グログのバックも、一気に春に・・・

田中先生、ありがとうございます。

府中小学校にすてきな春がやってきました。

パーカッションパフォーマンスグループ:リバレッジさん、ようこそ府中小学校へおいでくださいました。

静修小学校3・4・5年生、八代保育園、こくふこども園のみなさんも、ようこそ府中小学校へ。

そして、保護者・地域・図書ボランティアの皆様、お忙しい中、ほんとにありがとうございました。

すばらしい演奏でした。

グロッケン(鉄琴)、マリンバ(木琴)、ドラムセット

この3つを4人の皆さんで演奏してくださいました。

みんな、吸い込まれるように、目が釘付けになったり、一緒に手拍子をしたり、静かに聞き入ったり・・・

よく聞く曲がたくさん出てきました。

1 ティコティコ

2 ディズニーメドレー

3 道化師のギャロップ

4 フィドルファドル

5 風の通り道

6 ヘビのうた

7 たまごのうた

8 ROCK TRAP

9 情熱大陸

そして、最後に「アンコール」「あんこーる」の大合唱

とっても大きなマリンバ(4人並んでも並べる幅です)を、それこそ4人で演奏してくださいました。

入れ替わり立ち代わり、それはそれは素晴らしかったです。

お礼に府中小・静修小・八代保育園・こくふこども園の代表4人が花束を贈呈

一緒にパチリ

ほんとうに素晴らしいコンサートでした。

コンサート終了後は、但馬各地からご来校くださった音楽担当・金管バンドクラブ担当の先生方が、研修会。

リーダーの葛西様から、「明日から早速役立つ打楽器の指導方法等」ご指導いただき、大変有意義なひとときとなりました。

レバレッジの皆さん、ほんとうにありがとうございました。

4月、素晴らしい府中小学校140周年の幕開けとなります。


3月3日は・・・

2014年03月03日 21時01分12秒 | 日記

3月3日は、「お雛祭り」

本日は、給食も、献立にちらし寿司が出ました。

そして、「耳の日」でもあります。

日本耳鼻咽喉科学会が、聴覚障害の予防と治療、子どもの難聴といった医療的問題のほかに、コミュニケーションの器官としての耳など、あらゆる関心を集めて耳について考える日として、昭和31年に定めました。耳鼻科医の無料相談などが行われているようです。

また、「平和の日」でもあります。

1984年、第47回国際ペン東京大会で設定が決まり、世界中のペンセンターで平和を願うキャンペーンを実施することになったようです。

翌年のユーゴでの大会で、日本は3月3日を記念日に提唱し、国際的な記念日となりました。

明日は、「30・140 スプリングコンサート」(午後13:30~ 於:府中小学校体育館)

今年は、世界の冒険家植村直己さんが、マッキンリーで消息を絶たれてから30年、そして、府中小学校は、140周年を迎えます。

その記念すべき年をみんなでお祝いするべく、その皮切りとして、開催いたします。

府中小学校をはじめ、静修小学校、こくふこども園、八代保育園の皆さんも一緒に鑑賞いたします。

保護者・地域の皆様も、どうぞ、気軽にご来校ください。心より、お待ち申し上げております。


3月は・・・

2014年03月02日 22時07分54秒 | 日記

心躍る3月ですが、実は「火災が多い」ことは、意外に知られていないようです。

3月1日~7日は、「春の火災予防運動」(消防庁)

火災の発生しやすい気候のこの時期、火事を未然に防ぐ予防思想の普及を図ろうと、毎年行われているキャンペーンです。

特に、最終日の7日は、「消防記念日」

昭和23年3月7日の消防組織法の施工を記念したもののようです。

火事も、風邪も、インフルエンザも・・・、様々なことに十分気を付けて、がんばっていきましょう