ほのぼの日記

明るく 元気で よく考える 府中っ子

ご心配をおかけしました

2011年07月31日 23時10分26秒 | 日記

ドクターヘリが府中小学校に

7月30日(土)、ちょうどいかだ下りの真っ只中のことです。「いかだ下りで何か」と、心配して、現場まで携帯電話でお尋ねくださった保護者の方がございました。お陰様で、本校児童・保護者・職員に係わることではなかったですが、やはりヘリの音を聞きますと「どなたが?」とドキッとします。傾向として、土・日の着陸が多く、ランデブーポイントとしてご利用いただくのはいいのですが、地域の方々・学校近隣の皆様には特にご心配とご迷惑をおかけいたしまして申し訳ございません。

 

中学校2年生のトライやるをご存じの方は多いと思いますが、実は、豊岡市では、先生方のトライやるも実施しています。「教職員短期社会体験研修」ということで、3日間、受け入れてくださる事業所で研修を積み、社会常識を学び、より豊かな人間性の錬磨に努めます。

私ごとながら・・・、この夏休みに3日間、植村直己冒険館で研修させていただきます。明日が、その第1日目です。来館してくださる皆様に「来てよかった。」と思っていただけるような接遇に努め、植村直巳さんについてももっともっと知りたいと思います。スタッフの皆様の足手まといにならないよう、一生懸命がんばってまいります。


無事に終えることができました

2011年07月30日 18時58分07秒 | 日記

心配した天気も応援してくれて、4年生のいかだ下りが、事故やけがなく無事に終了しました。下見の前の河川敷の草刈りに始まりまして、下見、下見後の危険箇所への対応策、前日までの準備、前日準備、そして本日早朝よりと、さまざまな方にお世話になりありがとうございました。特に学年委員様・PTA本部役員様には、格別もお世話になり重ねてお礼申し上げます。

予定の2時間を超えて、3時間あまりの筏の旅になりましたが、8艇それぞれにグループ色が出て、沿岸で声援を送る者も大変楽しかったです。

下見の時より水かさはありましたが、やはり流れがゆるやかでなかなか進まず、オールで漕いだり、竿をさしたり、河に入ってバタ足、浅瀬は歩いて引っ張ったり押したり・・・と、ほんとうにご苦労さまでした。さあ次は、3日・4日の飛行機利用社会見学です。どうか

午前中のいかだ下りに続いて、午後は育成会の子ども大会。関係される方々は、ほんとうにご苦労様でした。子どもたちは大変楽しみにしておりましたが、準備・16:00からの本番・・・ほんとうにご苦労様でした。

からあげコーナージュースコーナーヨーヨーつりコーナーフライドポテトコーナー防災グッズコーナー・・・と、お楽しみ満載でした。最後の花火までほんとにご苦労様でした。

子どもたちに夏休みのすばらしいひとときをありがとうございました。

ここのところ、25日(363)26日(423)27日(398)28日(403)29日(392)と、たくさんアクセスしていただき、とてもうれしく、何よりの励みとして、がんばってまいりたいと思います。

いよいよ明日は、7月31日。7月が終わります。みなさん夏休みの宿題・課題は順調ですか?

 


いよいよ明日になりました

2011年07月29日 23時22分08秒 | 日記

本日夕方、委員の皆様と10名近くの保護者の皆様にもお手伝い頂き、いかだの積み込みをして頂きました。後は、お天気を祈りばかりです。明朝6時30分の判断とさせて頂きます。どうかどうかと祈りばかりです。

今朝は、上郷に行かせて頂きました。区長様・民生委員児童委員様をはじめ、保護者の皆様も多く来てくださっていました。体操のあとは、みんなでゴミ拾い。毎週金曜日にしていて、月・木は大縄跳びだそうです。行かせて頂いて、うれしいことのひとつは保護者の皆様といろいろお話ができることです。朝のお忙しいときですのに、ほんとうにありがたく、うれしく思います。

昨日の金管バンドクラブのみなさんへの「自転車の止め方」のご指導が早速に今日の自転車の止め方は、とても気持ちよかったです。陸上教室のみなさんも上手に止めてくれていました。きっとそれぞれに、ぐんぐん力が伸びていくと思います。


今日は無事に

2011年07月28日 22時56分31秒 | 日記

暑い1日になりましたが、地区水泳、やっと3日目にして、無事に実施できました。どうか明日もと祈ります。

今日は、府中小学校図書ボランティアの皆様による「図書室解放日」

終業式に、菅村和弘様にご来校頂き、お話をして頂いたお陰もあって、たくさんの子どもたちがお世話になりました。

「お話コーナー」・・・本の読み聞かせ

「笹飾りコーナー」・・・子ども大会の笹飾りもできました

「押し花しおりコーナー」・・・すてきな押し花しおりがっできました

暑い図書室でしたが、みんなほんとうに一生懸命がんばっていました。ボランティアの皆様、ほんとうにありがとうございました。

次回は、8月19日(金)10:00~12:00

「本の読み聞かせコーナー」

「読書感想文コーナー」・・・書き方のコツをちょっぴり教えてもらえるかも・・・

「工作コーナー」・・・暑い夏にピッタリの交差期にチャレンジ

夏休み後半に、すてきな思い出をつくりましょう

今日も金管バンドクラブが、がんばって練習していました。自転車で来る人も多いのですが、今日はその自転車の置き方を指導して頂きました。音を揃えるということは、心を揃えるということ、持ち物をはじめとしてあらゆる物を揃えることで実現し、必ずいい演奏につながります。

明日は、きっときちんと揃えて止めてくれることでしょう

明後日は、いよいよ「いかだ下り」です。今日は、4年生の有志10人が、旗の完成・タイヤへの空気入れなどを手伝ってくれました。安原先生・太田垣勇介先生と一緒に、最も危険と思われる場所(野々庄川原9にデカ糧最終チェックをしました。トランシーバーも、防水対策をして、準備万端とにかく、安全に無事に


うれしいです

2011年07月27日 21時04分48秒 | 日記

やはりうれしいです

昨日のアクセス数が423ポイント昨年からの最高記録を達成しました。皆様のお陰です。ほんとうにありがとうございます。

今日から陸上教室が始まりました。4年生から6年生までの希望者が参加します。今日は、46名の参加がありました。だいたい40名前後の参加で、秋の大会に向けて、みんな一生懸命です。上垣先生・田中先生・太田垣勇介先生、お世話になりますが、よろしくお願いします。

陸上教室が終わると、続いて金管バンドクラブの練習です。陸上教室からそのまま練習に行く人、練習開始に間に合うように来る人・・・みんなほんとうによくがんばります。谷口先生・竹中先生・中嶋先生お世話になりますが、よろしくお願いします。夏休みも、子どもたちの声や楽器の音が響き、学校も活気あふれてうれしい限りです。

そして、パレードにかかわるうれしいコメントをありがとうございました。「親の欲目かも・・・」いえいえ「私たち教職員の欲目かも・・・」併せてほんとうに府中小が一番でした。そして、私たち教職員にも、大変温かいお言葉をいただき、何よりもうれしく思いますとともに、今後なお一層がんばる元気をいただきました。今後とも、お力添えを何卒よろしくお願いいたします。

今日も午後、またまた地区水泳が始まるとすぐに雷鳴楽しみにして、せっかく来たのに・・・との声が聞こえてきそうですが、命には変えられませんどうか明日は、最後まで実施できますように

ここのところ、「はるかのひまわり」が、どんどん咲き始めました。国道添いは、土や水の状態が一番悪いのに、背丈は低いですが、精一杯、たくさん咲いています。とても、けなげで愛おしくて・・・思わず、田中先生が昨朝、パチリ、パチリ「思わず撮っちゃいました。」と。

よい子の庭や、学年花壇の中には、私の背より高くなっているのもあります。さあどのくらい種が取れるか楽しみです。


地区水泳2日目も・・・

2011年07月26日 22時53分01秒 | 日記

今日は、どうか・・・と祈りながらも、雷注意報が気になります。やはり、今日も午後、始まってまもなくゴロゴロと。せっかく来たのに・・・という思いの人のあると思いますが、すぐにプールから上げていただいていました。今後とも、何卒よろしくお願いいたします。

今朝は、西芝地区に行かせて頂きました。昨日、テラスでも中学生が2人参加してくれていましたが、今日は、4人もお父さん方が多く来てくださっていて、区長様をはじめ、地域の方々も参加してくださっていました。

豊岡市内でもひとつあるかなかいという「火の見櫓」の話や、「その櫓の半鐘を鳴らした方がいいのか、鳴らさない方がいいのか悩むことがあるんです。」というお話を聞かせていただきました。その間、子どもたちは中学生のお兄さんとなかよく楽しくドッジボールをしていました。

今日は、先生達の作業日。体育館ギャラリー・各階の教材教具室の整理整頓、各教室のテレビ撤去等をしました。今後も何日かかけて、“場を清め”2学期に向けた環境整備を進めていきたいと思います。


夏休み5日目です

2011年07月25日 20時59分09秒 | 日記

ラジオ体操も覗きたくて・・・、今日から都合のつく日に行かせて頂くことにしました。今朝は、上石とテラスに。6時半と6時50分ですので、やはり眠たそうな人がいますが、区長さんや駐在所後藤様、児童委員民生委員さん、近くの方も参加してくださっていました。テラスでは、ラジオ体操の後、先日事故のあった場所で、再度「飛び出し絶対禁止」と、話をしている最中に、子どもたちの目の前をすごいスピードで走り抜けていく車が尾松先生が「道路をはさんでの遊びになっていることもあって、大変危険です。気が付いたときは、注意していますが・・。」とのお話もいただきましたので、くれぐれもくれぐれも気を付けてと、話をしました。

地区水泳がいよいよ始まりました。第1日目は、午後あいにくの天気になりましたが、何とか無事に終了しました。お世話になる保護者の皆様ほんとうにありがとうございます。

学校では、23日のパレードを立派に終えた金管バンドクラブが、次のめあて「運動会」に向けて練習を新曲「ハピネス」に挑戦です。

先週に続いて今週ももりもり学習に挑戦している人がいます。「継続は力なり」先生方もがんばってくださいますが、何と言っても子どもたちが頑張り、保護者の皆様の応援があってのことですので、何卒ご協力をお願いいたします。


多くのご声援ありがとうございました

2011年07月23日 20時31分35秒 | 日記

天気も応援してくれました。

日高夏祭りのパレードに参加した金管バンドクラブ、素晴らしかったです。ほんとうによくがんばりました。ついこの間まで、「まだ宇宙戦艦ヤマトの最後までいっていなくて・・・。」と言っていたのに、夏休みに入ってから一気に音がよくなり、まとまりました。谷口先生・竹中先生・中嶋先生のご指導をよく聞いてがんばった成果です。

昨日の練習時に、担当の谷口が「みんなほんとうによくがんばってきました。みんなががんばったということは、一人一人が一生懸命がんばったということです。」と、みんなに言っていましたが、ほんとうにそのとおりです。保護者の皆様をはじめ、応援してくださっている皆様方のお力があってのがんばりでもあります。

暑くなったら・・・と、心配しましたが、ほんとうに恵まれました。感謝感謝です。

パレードに付き添って、あるいは沿道で、ほんとうに多くの皆様方のご声援、ありがとうございました。

楽器が、府中小学校に帰ってきたとき、保護者の皆様のフットワーク軽く運んでくださる姿にも、職員一同感動しておりました。ほんとうにありがとうございました。

夏休みに入ってまだ3日目です。これから、秋の行事に向けて、練習が続きますが、引き続きお力添えをよろしくお願いいたします。


ヘルメットをかぶっている子どもたちが・・・

2011年07月22日 22時51分04秒 | 日記

「命を守ってくれたヘルメットを貸して頂けませんか?」と、夏休みを前にお願いされた学校・幼稚園が3校園ありました。ここのところ、車で走っていて、五荘小学校区・日高小学校区でも、ヘルメットをかぶって自転車に乗っている子どもたちの姿がよく見られるようになってきました。

府中小学校も、「先日上郷の橋をわたっていたら、ピンクのヘルメットをかぶったふたりの女の子を見ました。きちんとかぶって、曲がるときもきちんと決まりを守っていて、とても気持ちよかったです。」と、わざわざ知らせてくださった方があります。

昨日・今日と、算数教室・水泳教室・金管バンドクラブに来る人は、全員ヘルメットをしっかりかぶっています。この調子で、しっかりかぶって「じぶんの身を自分で守る」よろしくお願いします。

昨日「府中子どもの安全を守る学校安全対策会議」を開催しました。会長に菅村区長会長様、副会長に河辺公民館長様をお願いし、府市場・上石駐在所両巡査長様もお忙しい中、ご来校いただきました。メンバーの中には、PTA本部役員(3役)様もいてくださり、その話の中で、「やはり、車は止まってくれないです今朝もすんでのところで、どかーんとなるところでしたほんとうに、ほんとうにびっくりしましたし、これからは、なお一層気を付けなければ・・・」とのお話をいただきました。

夏の全国交通安全運動中です。とにかく、事故が起こってからでは遅いです。車は止まってくれませんおうちでも、今一度何卒よろしくお願いいたします。

いよいよあす、日高夏祭り今日の練習も昨日以上に、まとまっていい音になってきました。しかし、明日は、今日より5度以上気温が高くなると言っています。暑さ対策もしっかりして、がんばりましょう


夏休み1日目

2011年07月21日 22時55分31秒 | 日記

雨が少々心配でしたが、算数教室・水泳教室は予定通り実施しました。

夏休み第1日目でしたが、みんなよく頑張って登校し、勉強して、泳いで、ちょっと見にいかれた教頭先生が、「校長先生みんなよく頑張っています」と、うれしい報告を受けました。わずか2日ですが、されど2日、この頑張りは、必ず力になります。

午後は、金看バンドクラブの練習がありました。午前に続いてがんばる人は、お弁当持ちです。保護者の皆様、いろいろとほんとうにありがとうございます。総勢67名「宇宙戦艦ヤマト」の曲が、どんどんいい音になります。テンポもよくなってきました。今日は、運動場で初練習。歩くだけでも大変なのに、楽器を持って、しかも音を鳴らして大太鼓に小太鼓、グロッケン、チューバ(スーザホーン)ンドは、特に重くて大変ですが、みんなほんとうによくがんばります。明後日はいよいよ本番です。多くの皆様のご声援をよろしくお願いいたします。


1学期無事に終了

2011年07月20日 17時51分03秒 | 日記

台風6号の動きが気になる昨夜から今朝でしたが、お陰様で警報も出ず、平常通りの1日になりました。

今学期最後の掃除の後、終業式。

校長先生からは【「こう・いう・すい・か」は、食べません】の、スイカのお話でした。

「こう・・・交通事故、いう(ゆう)・・・誘拐、すい・・・水難事故、か・・・雷・火事」

とにかく、大切な大切なたったひとつの命をもったひとりひとりです。目の前からいなくなったら大変なことです。皆さんのすぐそばに、皆さんを一番愛してくれる人がいること、悲しむ人がたくさんいることを絶対に忘れないでくださいね。

式の後、上石駐在所の後藤巡査長様から改めて、交通事故・水難事故について、そして、読書ボランティアの菅村和弘様から、夏休み中の図書室の解放日(7/28,8/19・・・10:00~12:00)について、お話をお聞きしました。体育館で、大変暑い中でしたが、みんなほんとうによく頑張って聞いていました。幼稚園・保育園の皆さんのがんばりもすばらしかったです。

休み中も、水泳教室、算数教室、金管バンドクラブ、陸上教室、学年登校日、3年学P、学校行事の「4年いかだ下り」、4年生の飛行機体験、キックベースボール大会・・・と、たくさんのことが予定されています。とにかく、安全に、事故なく、元気で頑張りましょう

7月23日(土)は、日高夏祭り。昨年度中止になったパレードが実施されます。金管バンドクラブが参加します。16:30~スタートしますので、多くの皆様の応援をよろしくお願いいたします。


3連休、無事に・・・

2011年07月19日 23時24分59秒 | 日記

台風6号の動きが気になる中、子どもたちは、3連休を無事に終えて、元気に登校してきてくれました。本日は、大掃除。1学期の汚れをみんなでしっかり落として、ぴかぴかでしめくくりを

先日、1年生教室で、一生懸命床をふいている児童のぞうきんを見てビックリ何と、穴が空きそうになっているのです。しかも、翌日、ぞうきん掛けを見たら、しっかり洗って干してあり、顔でも拭けそうなくらいです。明日の終業式で紹介したい「1学期のがんばり」のひとつです。

しかしながら、やはり気になるのが台風6号の動きです。本日、文書でお願いしましたように、明日は「午前6時半に警報が出ている場合は自宅待機」その後、防災無線で8時頃に、登校か、臨時休校か、の放送をさせていただきます。臨時休校の場合は、明後日21日(木)を、登校日とさせていただきます。何卒、ご理解とご協力をお願い致します。


いかだ下りの下見、無事に・・・

2011年07月18日 22時22分43秒 | 日記

30日当日の日程通り、2艇に7人(3人と4人)が乗り込み、上郷河川敷を出発。水量はずいぶん少なく、昨年度の下見の1時間半を悠に超えそうでした。(3時間かかりました)

途中、いかだを下りて、引っ張るところも・・・。しかし、流れが急なところが2~3ヶ所あり、何と1艇が、木にひっかかって転覆

一瞬ドッキリでしたが、ほんとうに、ほんとうに、無傷で無事下見の意義・大切さを改めて実感した次第です。

台風6号通過の後の川の流れが気にかかりますが、昨年度の経験と本日の結果を十分に踏まえ、当日までにさらに策を練り、準備を進めたいと思います。委員の皆様、ほんとうにありがとうございました。

訂正して、お詫び申し上げます。昨日のタイムカプセルを開けるために集合したのは、平成12年度の卒業生でした。


台風6号の動きが気になりますが・・・

2011年07月17日 22時13分58秒 | 日記

本日は、公民館のソフトボール大会、ご苦労様でした。大変暑い中でしたが、熱中症になられる方もなく、無事に終えられたようで、何よりとうれしく思います。

終了後の、芝生への水やり、お世話に「なりましてほんとうにありがとうございます。細川様には、夜間の止水までお願い致しまして、重ねてお礼申し上げます。

夕方、若者が、運動場の片隅に次々に集合実は、平成17年度・府中小学校卒業生のみなさんです。卒業時に埋めたタイムカプセルを掘り起こしにしかしながら、23号台風の時に、運動場が水没したため、指標がなくなってしまったようで・・・。硬い地面を一生懸命掘っている姿を見ながら、失礼してきましたが、うまく見つかっていることを祈るばかりです。

明日は、30日実施予定の「4年生・いかだ下り」の下見です。昨年度に続いて、今年度も試乗させて頂きます。円山川の水量がずいぶん少なくなっていますので、さてさて・・・。学年委員の皆様ほんとうにお世話になります。何卒よろしくお願い致します。そして、円山川河川敷の草刈りにつきましては、厳しい暑さの中、委員様のお父様(子どもたちのおじいちゃん)が、大変ご尽力くださいました。重ねてお礼申し上げます。