雪が心配されましたが、大荒れせずに、穏やかなおおみそかとなりました。
皆様のお陰で、平成24年を無事に終えさせていただくことができますことを、心より感謝申し上げます。
どうぞ、來年も何卒よろしくお願い申し上げます。
ほんとうにありがとうございました。
どうぞ、よいお年をお迎えください。(もうすぐ、出番です)
雪が心配されましたが、大荒れせずに、穏やかなおおみそかとなりました。
皆様のお陰で、平成24年を無事に終えさせていただくことができますことを、心より感謝申し上げます。
どうぞ、來年も何卒よろしくお願い申し上げます。
ほんとうにありがとうございました。
どうぞ、よいお年をお迎えください。(もうすぐ、出番です)
本日、無事に仕事納めをさせていただくことができました。ほんとうにありがとうございました。
新年の準備が整い、放課後児童クラブへもご挨拶に。
みんな、とてもおりこうさんでがんばっていましたが、
「じゃあ、みなさん、また来年元気で会いましょう。」
と帰りかけたら、
「校長先生、どうぞよいお年を」
と、みんなが口々に、すてきな笑顔で言ってくれて、感動
お世話いただいている安藤先生が
「今日は、こういうふうにご挨拶するんですよと、子どもたちにお話しているんです。」
とのこと。
節目節目に、このようにご指導いただき、大変うれしく思います。
ほんとにお世話になりました。ありがとうございました。
4枚の写真とともにお手紙が届きました。
「・・・突然お手紙を送りまして失礼します。実は、去る11月3日、出石で「お城まつり」がありました折、貴校の子どもたちに出会いました。とても元気がよく、ハキハキした子どもさん達で、山の上にお城があるので、登ってみると話してくれました。(国史跡 有子山城 321m)「どこの学校?」「府中小学校です。」と誇らしげに答えてくれました。この子らの通っている学校は、きっと子どもたちにとっていい学校なのだろうと思いました。大変お忙しい中で、お願いがあります。その時、写した写真をどうしても届けたくなりました。子ども隊の名前が分かりませんが、ご面倒でもお渡し願いませんでしょうか。・・・貴校のますますの発展を願っております。」(出石のある住民より)
4年生の4人の子どもたちでした。ほんとうにすてきな笑顔で撮っていただいていました。
住所・お名前が分からないので、お礼の気持ちも届けられず、申し訳ございませんが、大変うれしいおことばとともに、お心をいただきました。ほんとうにありがとうございました。
朝の冷え込みは厳しかったですが、日中はまさに「小春日和」
久しぶりに学校の前庭で、元気よく遊ぶ子どもたちの姿を見ました。
「こんにちはー」の元気なあいさつ。
やはり、学校には、子どもたちが、子どもたちの笑顔が、似合っています。
「もういくつねるとおしょうーがつ・・・」ではなく、
「とーしのはじめのためしとーて・・・。」
の音楽が流れていました。
今日は、26日。
後5日で、今年も終わりとなります。
みんなどうしていますか?げんきですか?風邪をひいていませんか?ゲームをしすぎていませんか?
終業式の後の太田垣勇介先生のお話を思い出してください。
「3つの【お】」です。
1つ目・・・おおそうじをがんばって
2つ目・・・おとしだまはよく考えて
3つ目・・・お正月らしいことをしよう
いよいよ出番・本番です。頑張ってください。
今年の漢字は「金」でした(日本漢字能力検定協会実施)が、
リビングくらしHOW研究所が、全国の主婦に聞いた調査では「忙」。
忙しいからよくない年かというとそうではなくて、「よい年だった」と「まあまあよい年だった」をあわせると、
55%以上とのことです。
炊事・洗濯、仕事に趣味に・・・と、忙しいながらも、充実した日々に感謝ということでしょうか・・・。
6年生の子どもたちが選んだ今年の漢字は、「絆」「心」「夢」。
私も、いろいろ思い浮かびますが、やはり「縁」です。
今年も、たくさんの方々にご縁をいただき、大変充実したしあわせな毎日を送らせていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。
さて、まずは、学校の大掃除から明日は、みんなでファイト、ファイト
ほんとに「ホワイトクリスマス」に。
昨夜から城崎では
豊岡も、今朝から
城崎から来られた方が「30㎝くらい積もっていて大変です。」と。
でも、気比の方は、もっと?
日高方面から来られた方は、「堀のあたりは、屋根が白くなっているくらいでした。」と。
午後、香住方面に出かけたのですが、土生峠の当たりは、なかなかよく降っていました。
冬休みに入っていて、明日の登校は・・・との心配をしなくてもいいのですが、子どもたちは、どうしているかな?
今晩は、サンタさん・・・。
もうすでに、外の水道は凍っていますし、道路は、バリバリです。
サンタさん、くれぐれも気を付けて、そりを走らせてください。
本日の新聞報道にありますが・・・。
「昨日午後4時50分頃、豊岡市九日市上町の市道交差点で、自転車で横断中の中学2年生男子生徒さんが、車と衝突して、左足骨折の重傷」とのこと。
実は、少し前になりますが、息子の友だちも、事故に遭いました。
交差点で、お互いに「どうぞ。」「どうぞ。」と譲り合いながら、「では・・・。」と、お互いに進んで、ぶつかってしまったそうです。相手の方がずいぶんあわてて、前に後ろに車を動かされて、自転車は、見るも無惨に
しかし、友だちは、幸いにも、部活の大きなバッグがクッションになって、小さな小さなかすり傷ですんだそうです。
今、外では、また雪がちらちらし始めました。
みなさんくれぐれもくれぐれも交通事故に、気を付けて下さいね。
いよいよ明日は、クリスマスイブ。サンタさんが、プレゼントを持って来てくれますように
本日、体調不良等のため3名の欠席がありましたが、お陰様で、無事に2学期を終えることができました。保護者の皆様・地域の方々・見守りのボランティアの方々のお陰と感謝の気持ちでいっぱいです。ほんとうにありがとうございました。
8:40~始まった終業式でしたが、こども園さんも参加して、終業式・表彰式・生活のお話・上石駐在所後藤さんのお話・・・と、長時間にわたりましたが。みんなほんとによく頑張り、すばらしいしめくくりができました。
校長先生からは、一足早い「お年玉」を。
お・・・おてつだいをたくさんしましょう。
と・・・飛び出し注意!交通事故に遭わないように!「ひとつしかない命を大切に!
し・・・新年を迎えて「1年の計は元旦にあり」年の初めにしっかりと目標を!
だ・・・誰にもやさしく、優しい言葉で、思いやりをもって。
ま・・・負けないで(生活のリズムをくずさないように、悪い誘惑にまけないように!)
2学期、ほんとによくがんばった子どもたち、そして先生方です。恒例の「握手大作戦」で、みんなでみんなをほめ合いました。
明日から、16日間の冬休みに入ります。
何卒よろしくお願い申し上げます。
2校時の地区別児童会に続いて、3校時は「大掃除」
はじめに、机・ロッカーの中、自分の机・椅子の脚の裏側の埃をとって水拭きそして、下駄箱を。
それから、各区分担場所の掃除です。
床を掃いて、水拭きをして・・・と大忙し。教室内の机や椅子は、ワークスペースに出して、みんなが下校してから、先生方がワックスがけをしてくださる準備です。
本日は、各教室・特別教室等。明日は、ワークスペース・ロビー等をしていただきます。
ゆかを磨いて、心も「ピカピカに」
明日は、気持ちよく2学期の終業式を迎えられます。
みんな元気で来てくださいね。
今日は、こくふこども園にサンタさん登場
夏にキラキラコンサートをさせていただきましたが、今日は「クリスマスコンサート」を。
竹中美穂先生のクラリネットに、サンタさん(実は、本校西村徹先生)のギター、そして、私の
ピアノで。
始めに、ハンドベルでご挨拶の後、「ジングルベル」「と「キラキラ星」
そして、クラリネットとギター・ピアノで「あわてんぼうのサンタクロース」「サンタがまちにやってきた」「赤鼻のトナカイ」
そして、竹中先生のソロで何と嵐の素敵な曲を(曲名が思い出せません)
最後に、ピアノ連弾で「星に願いを」と「美女と野獣」を。
4歳・5歳の皆さんが一生懸命聞いてくれて、ほんとうにうれししかったです。
そして、お礼に歌ってくれた「クリスマスソング」がほんとうにじょうずでした。
お招きいただき、ほんとうにありがとございました。
明日の終業指揮には、5歳児さんが参加します。待っていますよ
3日間にわたった期末個人懇談会には、お忙しい中、また本日は雪の中、ほんとうにご苦労様でございました。
本日は、給食最終日。
明日は、地区別児童集会、大掃除、ワックスがけ。
そして、いよいよ明後日は、がんばって力をつけた2学期の終業式です。
それぞれ、学級では2学期のしめくくりが着々と進んでいます。
お楽しみ会やクリスマス会が開かれたり、返してもらったテストを直したりと、大忙しです。
そんな中、毎朝、児童会の皆さんが、「あいさつ運動」で、各教室・職員室を回ってくれます。
その結果をお昼の放送で、話してくれます。
し始めた頃は、「今日すばらしいあいさつをした学級は・・・」でしたが、
次第に「全校生すばらしかったけど、その中でも特によかったのは・・・。」と、変わってきました。
そして、「この調子で、登校の時にも気持ちのいいあいさつをしましょう。」と。
あいさつ運動で回ってくれる人の中で、登校途中も「おはようございます!」と、気持ちのいいあいさつをしてくれる人が、出てきました。大変うれしいことです。
後、2日。いろいろなことをしっかりとしめくくりましょう
「どうぞ、どうぞ、よろしければ・・・。」
と、懇談会を終えられた保護者のみなさまに、お声をかけさせていただいています。
「いいんですか?」
「どうぞ、どうぞ。」
大変うれしい校長室の訪問者です。
昨日も、本日も・・・。
お話をしながら、私自身も、しあわせや元気をいただきます。
(こども園との交流を深めている子どもたちのお母さんから)
「こども園に行かせていただくようになって、今まで、妹が隣でまねして絵を描くと『まねしないで』などと言っていましたのに、1枚の紙に一緒に描いたり、本の読み聞かせをしてくれたりするようになりました。」
(懇談会の後に、子育て相談会にもお申し込みいただいたお母さんから)
「三木先生にちょっと心配になっていたことをお聞きして、大丈夫なんだと思えて、ほんとうによかったです。」
(転入生のお母さんから)
「学校全体で、いろいろなことを受け止めてくださるように感じて、ありがたいです。」
・・・と。
懇談会の時期にかかわらず、いつでも、どうぞ気軽に立ち寄ってください。お待ちいたしております。
お忙しい中、ご苦労様でございます。
1日目を無事に終えることがきました。
1階のオープンスペースでは、心地よいオルゴールの音色が流れ、2階でもすてきな音楽が・・・。3階では、なつかしい映像が、テレビの画面に映し出されていました。
できる限り、待っていただくことなく、予定通りに進めたいと考えておりますが、お待たせすることもございまして、ほんとうに申し訳ございません。
どんな様子かなと、少し歩かせて頂きますと、
「いつもお世話になっております。」
「ご苦労様です。」
と、声をかけていただきます。とても気持ちよく、うれしいことでした。子どもたちに、「あいさつをしましょう!」と、申しておりますが、やはり、大人の私たちがまず!と、本日も改めて思った次第です。
本日から3日間は、給食後12:30に一斉下校します。
本日、保護者の方から、
「遠い地区の子どもたちが下校途中に、学校から近い地区の子どもたちが友だちのところに遊びにいくのだろうと思いますが、自転車で合流し、危険な状況もありました。」
と、ご連絡を頂きました。よく見て頂き、感謝の気持ちでいっぱいです。
明日、「学校から帰ってすぐに!ではなく、よく考えて行動するように」と、指導いたしますが、ご家庭におきましても、ひと声かけて頂くとありがたいです。
子どもたちは、思わぬ行動をすることがあります。学期末、そして冬休み・・・と、ご家庭で過ごす時間が長くなります。
子どもたちを信じながら、でも、細やかに見守っていきましょう。
何卒よろしくお願いいたします。
昨日、豊岡市の「いのちへの共感に満ちたまちづくり事業」の一環として、イラストレーターの黒田征太郎さんと絵を描くイベントが開催されました。(於:日高文化体育館)
昨年、「東日本大震災の被災地を応援しよう!」と、南三陸町にお米を送った子どもたちです。
それを受けて、今年は、有機栽培された綿で作った約40㎝四方の布に、クレヨンで絵やメッセージを描き、完成した絵は、木に花を咲かせるイメージでぶら下げ、作品「旅する木」として製作され、東日本大震災の被災地に飾られる計画です。
市内の小学校7校(八条・西気・新田・清滝・中筋・静修・府中)の皆さんが参加しました。
府中小学校には、5人の参加要請がありましたが、10名の皆さんが申し込んでくれて、昨日は、1名欠席で、9名の皆さんが参加してくれました。
「最初に作家野坂昭如さんの「戦争童話集」を原作に、黒田さんのイラストで短編映画化された「小さい潜水艦に恋をした でかすぎるクジラの話」を鑑賞した後、作業に。
みんな一生懸命描いて、予定された15時半より、早く終了しました。」
と、引率の太田垣先生から、ご報告を受けました。
絵に託した皆さんの思いが、東北の皆さんに届くのが楽しみです。
明日から3日間、2学期末個人懇談会です。お忙しい中ですが、何卒よろしくお願いいたします。心よりお待ちいたしております。
毎年12月4日から12月10日は「人権週間」です。
本日、豊岡市人権啓発事業として、豊岡市、豊岡市教育委員会・豊岡市人権教育推進協議会の共催で、あらゆる人々の人権が尊重される社会の実現をめざして「市民ふれあいの集い」が、開催されました。(於:豊岡市民会館 13:00~)
講演に先立ち、人権作品(ポスター・標語・作文)の入賞者表彰がありました。
標語・・・小学生1,424点、中学生2,136点、高校生9点、一般9点、PTA272点
ポスター・・・小学生284点、中学生239点
の中から、小学生の部低学年・中学年・高学年、中学生の部1年・2年・3年で、それぞれ最優秀賞1点と優秀賞2点が選ばれました。
その中に何と府中小学校6年の國眼謙士朗君のポスターが優秀賞に輝き、本日、立派な姿で表彰していただきました。「いじめをなくそう!思いやり・絆・友情・愛」のことばが入ったすばらしい作品です。ほんとうにおめでとうございました。
(作文は、全国中学生人権作文コンテスト兵庫県大会但馬地区予選入賞者10名)
講演会は、テーマ:共生社会の実現に向けて~心に響く命の音~と題して、「左手のピアニスト」智内威雄(ちないたかお)さんのお話とピアノ演奏でした。
7歳から東京音楽大学付属教室でピアノをひき始められ、高校・大学と、順調に進まれ、ドイツハノーファー音楽大学で研鑽を積まれ、数々の国際コンクールで優秀な成績をおさめられていた2001年に、「局所性ジストニア」が右手に発症し、大学を休学・リハビリ治療を。
翌年、教授のすすめで、左手の音楽世界と出会われます。左手だけの奏法の研究を開始され、大学の卒業試験では、左手のみで行った室内楽で、満場一致の最優秀成績を収められました。
その智内さんの演奏。初めに演奏されたシューベルトの「アヴェ・マリア」から、そのすばらしさに引き込まれてしまいました。
両手で弾いておられるかと思うくらいのすばらしい演奏で
思わず、席を移動して、鍵盤が見えるところへ。
このように演奏されるまでの、様々なご苦労を思いながら、感動とともに、大変すばらしいひとときをいただきました。
この世に人として生まれた誰もが、人間らしくしあわせに生きていくため、お互いに「自分」の人権とともに、「他の人」の人権も大切にし、お互いに「思いやり」気持ちをもって、心豊かにと改めて思った次第です。
月曜日から、2学期末個人懇談会に、ご苦労様です。
保護者の皆様との懇談を前に、先生方との懇談をさせていただいています。
学年の始まりにあたって、先生方それぞれに、学校経営方針を受けて「学級経営方針」を立てていただきます。
「はじめに実態ありき」で、しっかりと子どもたちひとりひとりを、そして、学級集団をみていただき、どのようにして、どのような力を・・・と、日々取り組んでいただいています。
子どもたちひとりひとりの、そして学級集団としての、成長と3学期に向けての課題等をお聞きしながら、あらためて、先生方が子どもたちのこと、おうちの方のこと、学級のこと、そして他の学級・学年のこと、府中小学校のことを考えてがんばってくださっていることをひしひしと感じ、感謝の気持ちでいっぱいです。
月曜日からの懇談では、お子様の今がんばっておられることはもちろん、立派な修業・卒業をめざして、そして、最終のゴール「立派な社会人に!」「しっかりと自立・自律してたくましく生きるために!」今何をしておかなければならないかということも、お話させていただくこともございます。
様々なことを、常に「一緒に」「ともに」考えていただければ、大変ありがたいです。お忙しい中ですが、何卒よろしくお願いいたします。
なお、「子育て相談会」も、併せて開催させていただいております。
「思春期に入る子どもにどのように接したらいいでしょうか?」等、すでにお申し込み頂いている方もございます。
締め切りを過ぎても、随時受け付けておりますので、ご遠慮なく、気軽にお申し込みください。
府中小学校 42-0543
1995年から始まった「今年の漢字」
12月12日の「漢字の日」に、選定されますが、今年は「金」に。
ロンドンオリンピックのメダルラッシュ。山中伸弥さんのノーベル賞受賞等数々の金字塔が打ち立てられ、932年ぶりに観測された「金環日食」、でも、消費税・生活保護費などにまつわっても・・・。
ちなみに、「金」の字は、2度目の選定とか。
2000年にも選ばれ、その時は、シドニーオリンピックで、マラソンの高橋尚子さん、柔道の田村亮子さんの金メダル、金大中氏と金正日氏の会談、長寿姉妹きんさんぎんさんのきんさんがご逝去された年でした。
本校にとってもみんなのすばらしいがんばりに「金」の字が大いに当てはまりますが、
さてさて本校の「今年の漢字」は?