会津では、雛の節句の時に、雛飾りの他に
男の子のために〈会津の天神様〉を飾る
風習がありまする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b3/c09e46f19435ed0a7b48067a3b7ff761.jpg?1599479684)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/2c/b7992a4306c903f013c9432ad04ea237.jpg?1599479738)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/76/9715dea1b35bc3a8546e6a4f95cde913.jpg?1599479780)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b3/c09e46f19435ed0a7b48067a3b7ff761.jpg?1599479684)
会津の天神様は、言わずと知れた
学問の神様 菅原道真公を祀ったモノで
400年ほど前の藩主、蒲生氏郷が当時の
産業振興を考え作らせたといわれる、
張子の人形なのです。東北最古の張子人形とも
言われています。
手作りなので、さまざまなお顔立ちをされて
いらっしゃるわけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/2c/b7992a4306c903f013c9432ad04ea237.jpg?1599479738)
でも、どの天神様も、上品で目元涼やかな
端麗なお顔立ちで
お雛祭りの際、女の子には天神様のような
見目麗しい子で皆に愛される子になって欲しい…やら、
男の子には天神様のように一角の人物に
なって欲しいとかの願いを
託したのではないでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/76/9715dea1b35bc3a8546e6a4f95cde913.jpg?1599479780)
今度会津に行ったら絶対買いたいわー!