NOBUSANのブログ!

写真付きで日記や趣味を書く。

猫村の猴硐(ホウトン)・台北5日間    第五日目(龍山寺・剥皮寮・帰国)

2017-11-06 15:06:37 | 日記

 

第5日目(10月20日):龍山寺・剥皮寮・帰国

7:30 ホテル

 
 いよいよ最終日。チェックアウトを済ませ、荷物を預けてから朝食に向かいました。
  今日の朝食は、朝6時(5時?)から営業し品切れ次第閉店という中山國小站近くの「圓山老崔蒸包」
  に行きました。
↓徒歩

7:40 圓山老崔蒸包

      ここは蒸包(肉まんと餃子の中間)85元と酸辣湯(スープ)25元の2種のメニュー
      しかない店です。箸と醤油皿、調味料は、セルフサービス。醤油、酢、からし、ニンニク汁が
      並んでいますが、全部入れる方がおいしいです。ただし、私は酢抜きです。
      蒸包は10個入りなので1籠は食べれないと老父夫婦は二人で1籠にしました。
      娘夫婦は1籠づつでしたが足りないくらいおいしいと言って食べていました。
      私は酢がにがてなので酸辣湯はちょっとつらいものがありました。


 圓山老崔蒸包の前にある天皇宮。


 天皇宮横の新興公園は猫出現スポット?というのをブログ見たので探してみました。
 いたいた、1匹だけですが。ただし公園ではなく通りの軒下にいました。 

8:40 中山國小站から忠孝新生站乗換え
↓      忠孝新生站にはB3に着くので後方の階段からB2の二月台の板南線に乗換えた。


9:10 龍山寺站  出口3
   この出口から出るつもりが「出口3」は2か所あるのか?もう一つの「出口3」から出てしまい、
   方向がわからずパニクッてしまいました。近くで働いていた若い人に「福州元祖胡椒餅」の字を
   見せたら、案内してくれるらしくついていきました。そしたらビルの管理人らしき人の所に行き、
   今度はその人が雨の中濡れながら案内してくれました。台湾の人は本当に皆親切です。
   謝謝!!
   写真の出口3に出るには、構内の案内にあるかどうか確認しておりませんが、「龍山寺站(1號出口)」
   又は「龍山寺地下街出入口3」「U-bike乗り場」の案内に従うか、出口1から左方面に向かうと
   いいと思います。

9:20 福州元祖胡椒餅

  上記出口3から出て、この路地を入ると「福州元祖胡椒餅」があります。


  「10時に焼きあがるので予約して」というようなことを言われたけど、待つのも中途半端なので
  次の窯の11時の予約をして番号札をもらい観光に出かけました。

9:40 東三水街市場

  市場を通って剥皮寮に向かいます。

  市場で留守番中の猫

9:55 剥皮寮 ボーピーリャウ」


     
  
古い雰囲気がとてもよく、撮影スポットがたくさんあるところでした。

10:25 龍山寺 ロンシャンスー Lóngshānsì
 外門(大門牌楼)

 前殿(三川殿)

           
前殿の手前右にある浄心瀑布     前殿の手前左にある噴泉水池

  本殿(円通宝殿)

  銅雕龍柱

  観世音菩薩


龍山寺の配置図(あっているかなーー)


 門前で売っていた「ちまき?」
   40年ほど前に太魯閣渓谷の売り子から買った「ちまき」がすごくおいしかったのを思い出し、
   似たものを売っていたので食べてみました。
   普通の味であのおいしかったものとは程遠いでした。(味を忘れただけかもしれません。)

11:00 福州元祖胡椒餅

  予約したアツアツの胡椒餅を受け取り、龍山寺站へ
  食べられる熱さに冷めてから食べました。皮がカラッとしておいしい食べ物でした。
  しかし、行列してまでゲットするものかなーとも思いました。

11:25 龍山寺站(Longshan Temple Station)
↓地下鉄
11:30 台北站



  昼食は空港で食べることにして、台北地下街で時間まで最後のお土産探し。

11:30 捷運民權西路站
↓徒歩
13:00 ホテルに戻る

13:15 ホテル出発
↓タクシー
13:40 松山機場  昼食  

16:30 松山空港発 エバー航空 BR190  予定は16:00発


20:08 羽田着  予定は19:55着

毎日、「1万歩以上2万歩も歩いたので疲れすぎ、こんなハードな旅行はもいや」という老婆もいまし
たが、それだからこそたくさんの猫たちにも会え、台湾独自の食べ物も満喫できたのです。

すばらしい旅行を計画できたと自負しています。


旅行記:猫村の猴(ホウトン)・台北5日間  完



 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫村の猴硐(ホウトン)・台北5日間 第四日目(猫寺・故宮博物館・淡水・寧夏夜市)

2017-11-06 14:15:15 | 旅行


第4
日目(10月19日):猫寺(義天宮)・故宮博物館・淡水・寧夏夜市



 朝食は定番の豆漿を食べてみるため24時間営業の「洪記豆漿大王」に行きました。


 (注文の仕方)
      カウンターの商品を指差ししながら、なんとか注文。
 (注文したもの)
   鹹 豆漿(シェン ドウジャン)、大根餅、蛋餅(ダンピン)(レタスなどのサラダの卵クレープ巻き)
   鮮肉包(肉まん)、その他(品名不明だがおいしそうだったもの)

  鹹 豆漿(シェン ドウジャン)は酸っぱいと言われていたので酢の嫌いな私はどうかなと思ったが
  酸っぱいではなく少し塩辛い感じでした。

9:00 ホテル
↓徒歩
9:15 中山國小站 出口1から中和新蘆線(蘆洲行)に乗る。(間違って「廻龍」行に乗らないこと。)
   捷運民權西路站の中和新蘆線はわかりづらそうだったので徒歩時間が変わらない中山國小站
     から乗ることにしました。
↓地下鉄
 
9:25 三和中学校(三和國中)站 
      出口1から改札横の「義天宮と猫」のスタンプを押してから猫寺へ。

↓徒歩
9:30 猫寺(義天宮)  

    写真家の岩合さんの猫の撮影場所だが猫は少ないらしい。

 ところが、岩合さんの猫の撮影場所で猫が出迎えてくれました。
  出迎えてくれた猫

  他に猫は見当たりません。

奥の部屋から女の人達の話し声が聞こえたので、ずうずうしく入っていき「猫の写真」と日本語で
話しかけたら、写真を撮りに来る人が多いのかわかってくれ、親切にも奥に行ってわざわざ猫たち
を連れてきてくださいました。甘えてはいけないですが、台湾の人は皆な本当に親切です。
       

    
おかげさまで5匹の猫達に会うことができました。

10:00 出発

10:05 三和中学校(三和國中)站
↓タクシー
  [行先伝言カード]を示して、OKだったので乗車しました。
  なんのトラブルもなく無事到着しました。半端なお釣りをチップとして渡したらほんの少額なのに
  ありがたく受け取ってくれました。恐縮してしまいます。


10:30 故宮博物館 グーゴン ボーウーユエン National Palace Museum
        観覧料 一般:250元   08:30-18:30
   調べた情報に基づき3階から見てしまうことにしたがそこにはなく、どうやら1階に「物翠玉白菜」
   と「彫象牙透花雲龍紋套球」が移っているとの案内を見落としたらしい。

 301展示室 「宗周鐘」

 301展示室 5大宝の一つ 「毛公鼎」

   
  2階は見なかったので多分3階にあったものだと思います。

   
 106展示室に移っていた5大宝の一つ「彫象牙透花雲龍紋套球」

 5大宝の一つ 「物翠玉白菜」
 故宮博物館に来たらこれを見ないと笑われますよね。後はスルーしてこれだけはしっかりと見ました。


有名でなくてもすごいものがたくさんあるんです。

 故宮博物館 正面から

 入口の階段はこの絵と一緒に座って写真を撮るらしいです。



11:30 至善園(月曜日休園)
       正門からは故宮博物院入場券の半券提示で無料。
       至善園小徑からは20元(小銭を用意)

  私たちは小徑から入りました。
  順路は小徑→(蘭亭)→松風閣(2Fテラス)「羲之書換籠鵝」の像→龍池→洗筆池→正門です。
  

  松風閣(2Fテラス)から「羲之書換籠鵝」の像を見ました。

  龍池

12:00 故宮博物館 出発
↓バス

  バス停に向かって歩いていると停車中のバスを発見。急いで行きバスNoを確認。255區だったので
  運転手さんに [行先伝言カード]を見せ乗り込みました。士林站に着くと運転手さんが「士林、士林」
  と大声で案内してくれました。本当にありがたいです。
    (バスで士林站への行き方)
      故宮博物院(門口)(National Palace Museum)からS19(小19)番、255 Shuttle(255區)、
      304で捷運士林站(中正) MRT Shilin Zhan ( Zhong Zheng)へ シーリン ヂャン。
      又は、故宮博物院(正館) からR30(紅30)で捷運士林站(中正) へ。


12:20 捷運士林站(中正) MRT Shilin Zhan ( Zhong Zheng)

↓地下鉄
   北投駅乗換は北投駅で2月台に移動する。
13:05 淡水站


13:20 中正路(淡水老街)で昼食
 中正路


 「排骨酥」の看板を見つけ食べようとしたが、どうしても店が見つからない。大きな看板を出している
 のにどうしてだろう。しかたないので適当な店で牛肉麺を食べました。私は沖縄には行ったことがない
 のでわかりませんが、娘たちは「沖縄そば」に似ていると言っていました。台湾と沖縄は近いので食文化
 が似ているのかもしれませんね。

↓タクシー
  流しのタクシーが拾えなく、駅前のタクシー乗り場に戻り乗車。
  [行先伝言カード]を示し、情人橋の横に無事到着。
  漁人埠頭へはフェリーで行くことも考えましたが、時間短縮のためタクシー利用としました。
  今日は雨と風が強いのでフェリーは出港できるのか不明なので、ちょうどよかったです。


14:10 漁人埠頭(ユーレンマートウ) Tamsui Fisherman ’ S Wharf
 
 情人橋に到着後、風雨が急に強くなり「淡水魚市」の中でしばらく雨宿りをしました。


 東洋のベニスといわれる漁人埠頭。うーん、本物には負けてますね。

 
 「淡水魚市」には修学旅行生みたいな若い生徒がたくさんいましたが、ここには誰もいません。

 
 観光客は私たちだけのよう、お店もほとんどクローズしていて活気がありませんでした。

14:55 漁人埠頭 出発
↓バス
 タクシーを利用しようとしたが見当たらず、ちょうど「紅26」のバスが来たのでバス停
 「Dan Shui Fisherman's Wharf漁人碼頭」(降車と乗車の場所が違うので注意)から乗車しました。
 もちろん[行先伝言カード]を示して乗車。この運転手さんも親切で、バスの電光掲示板が壊れていて
 不安でしたが、降車バス停を案内してくれ、しかも紅毛城は向こうだと指を指して教えてくれました。
 謝謝!!

 
15:10 淡水海關碼頭

 紅毛城のバス停で降りたら「淡水海關碼頭」の看板が目に入ったので紅毛城とは反対側だが
 ちょっと見てみることにしました。

15:25 紅毛城(ホンマオチェン) 入館料:80元(小白宮とセット)
 

 
 前清英国領事官邸
  紅毛城の横にあります。この裏から真理大学へ行くことができます。


15:40 牛津學堂(Oxford college、真理大学の中)
 真理大学(大礼拝堂)
↓徒歩

15:50 小白宮 月~金曜日9:30~17:00
       紅毛城の入場券提示で無料で入場

   
  白い建物って素敵に感じますね。
↓徒歩
 
16:00 「三姐妹阿給」
      「文化阿給」が休みだったので近くにあった「文化阿給」で阿給(アゲイ)を食べてみました。
      阿給とはハルサメを油揚げに詰め込み、タレをかけたもので、日本語の「油あげ」が語源かも?
      わざわざ、ここまでこれを食べにくるほどでも。近くの店で十分かも。
16:25 出発

16:30 馬偕(マカイ)像


滬尾偕醫館

16:35 淡水礼拝堂
 

16:45 マカイ着岸像
 

16:50 淡水榕樹道
 

 
 淡水榕樹道のベンチには猫たちの像がありました。

17:00 環河道路
 
  ここも観光客は少ないです。雨と平日のためかな。

 
 環河道路にいた猫。表情がかわいいです。

 金色水岸

 金色水岸船錨


17:30 マクドナルド
   エジプトに行ったとき食べた「マック アラビアーノ」がとってもおいしかったので、台湾にも台湾マック
   なるものがあるのではないかと期待して行くことに。結果は台湾らしいメニューは見当たりませんでした。
   娘は、バッグをゲットして喜んでいましたが。

18:15 MTR淡水駅
↓地下鉄
18:50 雙連站  シュアンリェン Shuanglian Station

  寧夏夜市へ1番出口を出てすぐ左にまっすぐ進む。
↓徒歩
19:00 寧夏夜市 ニンシャー・イエスー 

 なんか寂しい看板になっていました。


 まずは入口の前の「阿婆飯糰」の飯糰(台湾風もち米のおにぎり)を並んでゲット。
 行列のできる評判屋台だけあって、とてもおいしかったです。

 
 並んでいる間に「賴記雞蛋蚵仔煎」の蚵仔煎(牡蠣オムレツ)を食べました。
 この夜市に来たら絶対に食べるものらしいけど、味はまあまあというところ。

 
 焗烤海鮮貝(貝のグラタン)・・・味は??


 方家雞肉飯・・・ここの鶏肉飯を食べたかったけど、満腹で断念。


その他、ちょこちょこ食べたり飲んだりして、終了。

20:30 雙連站
↓地下鉄
20:4 0 捷運民權西路站 ミンチュエン シールー・ヂャン Minquan West Road Station
↓徒歩
20:50 ホテル


第四日目の観光終了です。第五日に続きます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする