goo blog サービス終了のお知らせ 

オヤジのつぶやき

オヤジの経験を紹介します。

墓じまいと少子化は身近な問題だった。天皇家の存続問題も同じ。改宗と神道、仏教は疑問

2019-06-09 | 私の提案

 墓は遠方の田舎の山の中にあります。昔、石柱が30基ほどある古い墓に父親が先祖累代の墓を作った。20年程前父親が死んだ時、母親が勝手に火葬用の新墓を作ってしまい200万円払わされた。その他種々の事情があり墓は田舎にあるものだと思い込んできた。

 親戚付き合いは母親に任せていた。墓参りは何年も行ってない。その後、親戚も代替わりし母親は老人ホームに入れた。最近は親戚が私に墓じまいを勧めるようになってきた。都会に住んでいると檀家である必要性は全く感じない。一族で田舎まで行くと何十万もかかるし、自身も年を取ってきて行くことも困難になってきた。

 今年母親が亡くなった。親類の勧めもあり、墓を移転するつもりで田舎の坊主を呼ばずこちらで安く葬儀、49日まで済まし田舎の坊主に墓じまいを宣言した。その時の話は省略。

 その後こちらで墓を探すと安いのもあるが常識的なものは高い上に、公営墓地は倍率50倍と当たりそうにない。また田舎の墓じまいの工事代だけで百万円近くかかりそう。墓を探している内に、考えてみれば少子化なので新たに墓を買っても子孫が続かず、いずれは墓じまいせざるを得ないことが解ってきた。早まったようだ。恐れ多いが天皇家の世継ぎ問題と同じだった。

 現代は少子化なので子供2人産んでも女2人では墓が続けられない。昔のように子供をたくさん産まないと先祖累代の墓を続けられない。親類も子供3人女で同じ問題を抱えているしどこも子供2~3人で同じ、子供無しもいるし、最近は独身が多い。我が家も息子が2人いるが嫁の来てがいない。少子化は身近の問題だった。

 墓も大小、民営、公営、納骨堂、樹木葬や散骨などもあるが、まだ固定観念があり従来型で1.8m2ぐらいから抜け出せない。そうこうしている内に宗派替えや改宗までの話になり、仏教に疑念が生じてきた。最近、神道が面倒臭くないらしいことが判ってきた。考えてみれば、仏教もキリスト教も外来で同じようなものだだったら日本古来の神道の方が日本人にとっては正当ではないか?。天皇家は神道だし、研究する必要が出てきた。先祖を考えると無難な所から離れられないだろう。アドバイスがあったらお願いいたします。ちなみに現在は曹洞宗で過去帳は宝永から40の戒名が書いてある。今後は檀家にはなりたくない、加えて経済性を重視したい。 

アクセスカウンター

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少子化により日本の国力は低下する、欧米の制度は日本には向いていないが堕胎禁止法はマシ。

2019-06-09 | 私の提案

 2018年の出生率は1.42と低下している。総人口は現在1.2億人だがこのままいくと100年後は半分以下になるそうです。

 桜田前五輪相が女性は3人ぐらい産んで欲しいと発言しマスコミや野党等から攻撃された。発言は物理的に至極妥当なことを述べている。その前の発言は酷かった。

 中国の総人口は13億人等、我が国を取り巻く情勢を考えると、国力低下は日本にとって恐ろしい将来になると思う。中国は100年かかっても世界征服すると言っている。そうなるとチベット、ウイグル化されてしまう。

 古来、文明は滅亡してきた宿命がある。現代日本は少子化が進み滅亡するのではないかと思う。

 桜田前五輪相は結婚しないでも産んで欲しいと言ったようだが、統計的にも物理的にも尤もである。私は独身息子が2人いて孫がないが欲しい。男も女も楽天的に考え、子供を持ったら老後も楽しいのではないか。人口が維持できれば国力も維持できるし、老後も楽しくなる確率が上がる。

 少子化の原因の一つは女性の社会進出が進んだことがあげられる。女性の権利が強い欧米は婚外子の割合が多い。しかし日本は婚外子の割合が少ない(母子家庭(シングルマザー)の9つの手当て金、助成金)日本人には白人のような弱肉強食文化は向いていないと思う。つまり昔の制度の方が日本に向いていないか?。例えばシングルマザーは少ない、隣近所で子供を育てる。少子化対策に税金は使って欲しい、LGBTそのものははしょうがないが税金は無駄遣いするな。

 トランプの堕胎禁止法はアホかと思っていたが、少子化を考えたらマシだと思い始めた。子育てで不幸な目に合わせるよりも子供をす方がよっぽど残酷ではないか。


アクセスカウンター

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする