いよいよ三寒四温の言葉がマッチする時期となってきましたね。お山のほうも里には春の息吹と残雪とが楽しめてよい季節となってきました。春先は芽吹いたり花が咲いたりと気持ちが明るくなっていいです。
今回は里とお花を楽しんだ後さらに温泉を楽しむといった贅沢な山旅をしてきましたよ。
早川町にあります赤沢地区はかなり不便なところに、へばりつくような感じで町が形成されています。ここは赤沢宿と言われていて街道筋の一般的な宿場町ではなく講中宿という、日蓮宗の総本山、身延山と霊山である七面山をセットでお参りする場合の中間点が赤沢。
最盛期には1000人/日の信者がこの赤沢宿を利用していたそうで当時は賑やかだったんでしょうね。今は面影を残しつつひっそりと町が大事に保存されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a7/dc6535dbad9a5cf72edc4a1ae442f075.jpg)
赤沢宿を登りきったところに宿場唯一の駐車場があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/fa/89ad27cd4ba47d5ef9432b029642128f.jpg)
身延山奥之院思親閣の石段には日蓮お手植えの大杉が4本あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/73/476551b5f6cf120522512f3ccdcd3d7b.jpg)
奥之院思親閣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ec/ee4aa4d83fd3eeb8313e7de135805cfb.jpg)
山頂は展望所があり広範囲に見渡せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/06/c5909e56087fc03521d2737bfe85d976.jpg)
正面には白根三山( 農鳥岳、間ノ岳、北岳)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ef/81bf5fce89cb71b017ef207df4903cb6.jpg)
赤沢宿です。再現された石畳はいい雰囲気です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b8/6da870f9836e8595d3ef8ff09df8afe0.jpg)
町中の風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/fe/c1655e59924f8f0e13498de55189f04e.jpg)
福寿草
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/97/3913d53733177c310b2f473cc5b05b41.jpg)
福寿草
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d1/28a7ad3151986596587405d41f4370ad.jpg)
節分草
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/69/2bc06ac9a00b8a03cb45ab1740c0cd26.jpg)
節分草
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/1b/5dc61bb53053ff5d87269ebc95368a45.jpg)
手打ち蕎麦屋の武蔵屋で昼食。おいしい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/6c/7428690d93d7784406312bf0bdab7154.jpg)
赤沢宿を後にし本日最後のお楽しみで温泉に行きました。
西山温泉「湯島の湯」へ
源泉かけ流しで貸し切り状態、それはそれはの~~びりできました。
今回は里とお花を楽しんだ後さらに温泉を楽しむといった贅沢な山旅をしてきましたよ。
早川町にあります赤沢地区はかなり不便なところに、へばりつくような感じで町が形成されています。ここは赤沢宿と言われていて街道筋の一般的な宿場町ではなく講中宿という、日蓮宗の総本山、身延山と霊山である七面山をセットでお参りする場合の中間点が赤沢。
最盛期には1000人/日の信者がこの赤沢宿を利用していたそうで当時は賑やかだったんでしょうね。今は面影を残しつつひっそりと町が大事に保存されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a7/dc6535dbad9a5cf72edc4a1ae442f075.jpg)
赤沢宿を登りきったところに宿場唯一の駐車場があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/fa/89ad27cd4ba47d5ef9432b029642128f.jpg)
身延山奥之院思親閣の石段には日蓮お手植えの大杉が4本あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/73/476551b5f6cf120522512f3ccdcd3d7b.jpg)
奥之院思親閣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ec/ee4aa4d83fd3eeb8313e7de135805cfb.jpg)
山頂は展望所があり広範囲に見渡せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/06/c5909e56087fc03521d2737bfe85d976.jpg)
正面には白根三山( 農鳥岳、間ノ岳、北岳)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ef/81bf5fce89cb71b017ef207df4903cb6.jpg)
赤沢宿です。再現された石畳はいい雰囲気です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b8/6da870f9836e8595d3ef8ff09df8afe0.jpg)
町中の風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/fe/c1655e59924f8f0e13498de55189f04e.jpg)
福寿草
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/97/3913d53733177c310b2f473cc5b05b41.jpg)
福寿草
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d1/28a7ad3151986596587405d41f4370ad.jpg)
節分草
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/69/2bc06ac9a00b8a03cb45ab1740c0cd26.jpg)
節分草
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/1b/5dc61bb53053ff5d87269ebc95368a45.jpg)
手打ち蕎麦屋の武蔵屋で昼食。おいしい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/6c/7428690d93d7784406312bf0bdab7154.jpg)
赤沢宿を後にし本日最後のお楽しみで温泉に行きました。
西山温泉「湯島の湯」へ
源泉かけ流しで貸し切り状態、それはそれはの~~びりできました。