今回でようやく5回目。
これで明昭山の会のBテストを受ける資格ができた。結構自分としては詰めて通ったから少し疲れた気がする。
今週は初級者講習会。そして来週屋外実習。本当にきっちりしている。
今回のコースは、体験ハイクの時に通った道をなぞっているので、少し余裕があった。ただ、登りがずっと続いていたので疲れたのには変わりないけれど、少しは景色に目をやる余裕ができた。
キャッスルウォール 紅葉に彩られて美しい。
今回でようやく5回目。
これで明昭山の会のBテストを受ける資格ができた。結構自分としては詰めて通ったから少し疲れた気がする。
今週は初級者講習会。そして来週屋外実習。本当にきっちりしている。
今回のコースは、体験ハイクの時に通った道をなぞっているので、少し余裕があった。ただ、登りがずっと続いていたので疲れたのには変わりないけれど、少しは景色に目をやる余裕ができた。
キャッスルウォール 紅葉に彩られて美しい。
明昭山の会に入会して、電車やバスに乗る機会が増えた。今まではどこに行くにも車という生活だったため、特に困らなかったし必要のなかった交通機関のICカード。バスに乗るとき小銭を準備するのが面倒だったり、駅について路線図を見ながら運賃を調べたりするのが結構面倒。だからチャージの面倒のないPiTaPaを準備した。
これが結構心配で、バスに乗って降りるときに初めてPiTaPaを使うことになるのだが、もし、もしですよエラーが出たらほかのお客さんに迷惑をかけてしまいます。結構どきどきしてました。しかし何事もなかったようにぴぴぴと音がして通ることができました。もう一つ難関が。今回はJRを使って現地まで行きましたが、JRはチャージしてないと使えない。初回利用したとき無条件で2000円チャージする仕組みになっているそうだが、それも果たしてちゃんとチャージされているのか?これもしんぱい。なんせ平日のラッシュ時の改札にお邪魔するんだから、また迷惑をかけるんじゃないかと…。これまた無事通ることができました。ほんと便利です。これで本当にお金を持ち歩かなくてすむようになりました。今はほとんど電子マネーかクレジットカード。ポイントもつくし割引もされる。
またまたミーティングの後自己紹介させられ(^^;)
能勢の山にはゴルフに行ったくらいでほんとになじみはなかったけれど、ここは大阪か?と思うほど自然たっぷりなところでありました。久しぶりに匂う野山の匂い田畑の匂いに感激しながら回ったフィールドでありました。
長い山道を毎日登ってこられるおばあさんとも出会い、長ーい田んぼの中の農道をあるき、遠足気分を味わえます。だんだん山の魅力にはまってきました。
夏休みの予選で、阪神地域の代表になり、今回の県大会。いい加減めんどくさくなっていたけれど選ばれたから行ってきました。気分が乗らなそうに書いているのは、前の週の月例がさんざんだったから、今回も不安で仕方がない。
順調に1番からスタートしたもののやはり途中逆玉が出る。腰が止まる。右手が悪さする。結局トリプル3回。ちょっとぐったりして47
後半も右に左に。
しかし途中で先日練習場で知り合った女性ゴルファーの話を鼻の下を伸ばしながら話していると、ちょっと気分がハイになってくるんですね。そうして練習場の気分でショットするとナイスショット連発です。我ながらびっくりしました。僕ってけっこうエッチなのかもしれません。
41 合計88
なんとか80台で回ってはみたけれど、何の賞にも当たらず残念な結果となりました。
雨のゴルフ。することが多いから嫌いです。
グローブがぬれたり。ボールを拭いたり、ドライバーのフェースを拭いたり…
でもそんなことが問題ではないほど、荒れに荒れたゴルフでした。
前日に山登りをしてくたびれてたとか、腰が痛かったとか、肩が張っていたとか言い訳はしません。
おろしたてのドライバーを持って行ったからだとか、言い訳はしません。
初っぱなからOBだったからだとか、言い訳はしません。
バンカーがぬれて堅かったからホームランしたとか、アプローチで持つクラブ間違えてグリーンをオーバーしてしまったとか、ボールに砂がついていて、パターが転がらなかったとか、いいわけしません。
ただただ、へただっただけです。
100点オーバー。一ヶ月も早く除夜の鐘を聞いてしまいました。煩悩が多すぎました。
同伴の皆様、ご迷惑をおかけしました。
写真の記録なし
比較的楽なコースで、集まったメンバーはみんな僕よりうんと年上。もう少し年が近いと話ができるんだけど、中には母親くらいの年齢の方もいてどうも戸惑ってしまう。
それでもいろいろ詳しい方がいらっしゃるのでお話を伺えると楽しい。
再度公園は六甲山の中にあるにもかかわらず平坦で明るい広い公園。大きな池があって、紅葉もきれいでした。その畔に『六甲山植樹~の地』という碑がたっていた。物珍しそうに眺めていた僕に、年輩の紳士が語ってくれた事にはびっくりした。
「六甲山は昔ははげ山だったんですよ。それで地元の有志が松を中心に植樹したんです。」
とおっしゃった。今は自然一杯の六甲山だけど人々の苦労があったのかと思うと感心するやら感謝するやら。
以前、遠足で訪れた布引の滝を真上から眺めた。滝全体が大きな岩の塊が削れてできていることに改めておどろく。六甲山ってやっぱり岩の塊なんです。
そうしてそこから新神戸駅まで降りていく。
あれ?こんなに近かったっけ?遠足の下見で訪れたときはもうへとへとになっていたのに、今こうして降りてみるとほんとに短い距離。山歩きにだいぶなれてきた証拠です。体力着いたかなぁ。