昨日考えた出力管差し替えPPアンプのシャーシデザイン案ですが、これ以外のデザインを検討する気力がおこらず、
この案のままシャーシを進めることにしました。
それで、本日は、このシャーシデザインの、最終確認をしてみました。
以下ご笑覧ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/25/d4782c03c25de954421aca1d40a077ce.jpg)
手配しなければと思っていたタカチのOSケース用の未使用の天板が、押し入れの隅っこにあった!
いつ買ったのかも覚えていないけど、ちょっと得した気分。
それで早速、CADで作成したシャーシ図をこれに張り付けてみました。
(昨日のデザイン案とちょっとだけ違っています。出力管の落とし込み工作と整流管周りの放熱穴の追加)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/00/95b9270ba4fb2b81fdb18aba15fa609c.jpg)
真空管、トランス類並べて、全体のイメージを確認してみました。これといった破綻もなく無難な配置と思います。
明日から、加工に入ろうかと思います。
この案のままシャーシを進めることにしました。
それで、本日は、このシャーシデザインの、最終確認をしてみました。
以下ご笑覧ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/25/d4782c03c25de954421aca1d40a077ce.jpg)
手配しなければと思っていたタカチのOSケース用の未使用の天板が、押し入れの隅っこにあった!
いつ買ったのかも覚えていないけど、ちょっと得した気分。
それで早速、CADで作成したシャーシ図をこれに張り付けてみました。
(昨日のデザイン案とちょっとだけ違っています。出力管の落とし込み工作と整流管周りの放熱穴の追加)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/00/95b9270ba4fb2b81fdb18aba15fa609c.jpg)
真空管、トランス類並べて、全体のイメージを確認してみました。これといった破綻もなく無難な配置と思います。
明日から、加工に入ろうかと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます