前回、とりあえず、音が出せるところまでできたことを、報告いたしました。
ですが、まだ手を入れなくてはならないようです。
というのも、思っていた以上に電源電圧が高く出てしまい、これを対策することにしたためです。
それで、必要と思われる、部品を、ネット通販にて注文いたしました。
となると、この部品待ちといった状況を使って、使用する真空管のペアリングしてしまうのが良かろうということで・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/79/318e5c1af86e71ce97b57c0da7f787a1.jpg)
とりあえず使えそうな真空管をならべ・・・・さてどうするか。
本数が多いので、手間のかかるのは嫌ですから、TV-7で、ざっとチェックして実機に実装してカソード電位を測るだけで済ませることにしました。
以下その結果です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/fc/b3aa1ba6e2b51c2daf0d085b05a2a86f.jpg)
ですが、まだ手を入れなくてはならないようです。
というのも、思っていた以上に電源電圧が高く出てしまい、これを対策することにしたためです。
それで、必要と思われる、部品を、ネット通販にて注文いたしました。
となると、この部品待ちといった状況を使って、使用する真空管のペアリングしてしまうのが良かろうということで・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/79/318e5c1af86e71ce97b57c0da7f787a1.jpg)
とりあえず使えそうな真空管をならべ・・・・さてどうするか。
本数が多いので、手間のかかるのは嫌ですから、TV-7で、ざっとチェックして実機に実装してカソード電位を測るだけで済ませることにしました。
以下その結果です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/fc/b3aa1ba6e2b51c2daf0d085b05a2a86f.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます