10年近く照らし続けてくれた食卓のボール型電球が切れたので、我が家も省エネということで流行のLED電球を買ってみた。
パッケージには「100W」相当との表示なのに、なんだかものすごく暗くて新聞もまともに読めない。
それなりの味?の食事も、これではそれなり以下に感じることしきり。
「白色」だからなのかと思い、Hマックに引き返し「昼光色」に取り替えて貰ったが、やはり暗い、まあ、時代だからこれもしょうがないなと思いながら我慢しつつ、その数日後にNHKの朝の番組でLED電球についての特集をやっていた。
なんとメーカーの説明によると、LED電球は光の直進性が強いため、広く照らす場所には向かないとの事。
それじゃ~食堂などには不向きじゃないですかと食い下がるNHK職員に対して、光が拡散することはエネルギーの無駄なので、直進性が強いLEDは省エネなんですとの説明?
なんか話がかみ合っていなかったが、現実にLED電球では用が足りないので、結局普通白熱電球を買って取替え、LEDは我が家の物置にお蔵入りとなった。
100W白熱灯=280円 < 100W相当LED電球=1,850円。
やれやれ・・・。
パッケージには「100W」相当との表示なのに、なんだかものすごく暗くて新聞もまともに読めない。
それなりの味?の食事も、これではそれなり以下に感じることしきり。
「白色」だからなのかと思い、Hマックに引き返し「昼光色」に取り替えて貰ったが、やはり暗い、まあ、時代だからこれもしょうがないなと思いながら我慢しつつ、その数日後にNHKの朝の番組でLED電球についての特集をやっていた。
なんとメーカーの説明によると、LED電球は光の直進性が強いため、広く照らす場所には向かないとの事。
それじゃ~食堂などには不向きじゃないですかと食い下がるNHK職員に対して、光が拡散することはエネルギーの無駄なので、直進性が強いLEDは省エネなんですとの説明?
なんか話がかみ合っていなかったが、現実にLED電球では用が足りないので、結局普通白熱電球を買って取替え、LEDは我が家の物置にお蔵入りとなった。
100W白熱灯=280円 < 100W相当LED電球=1,850円。
やれやれ・・・。