第四十七首
八重むぐら しげれる宿の さびしきに
人こそ見えね 秋は来にけり
恵慶法師
十世紀後半の人物で、生没年不詳。当代一流の歌人らと交流があった。中古三十六歌仙の一人。
部位 四季(秋) 出典 拾遺集
主題
訪れるものは秋だけという荒れた住まいのわびしさ
歌意
幾重にも蔓草が生い茂るこの家は寂しいので、こんな寂しい所に誰も訪ねては来ないけれども、秋だけはいつものようにやってきたのだなあ。
葎(むぐら)は、路傍や草むらに繁茂する蔓性の雑草。
人こそ見えね の一句が、人間界のことと自然とを対比させて、深い詠嘆を沈ませているのですね。
河原院は、左大臣源融が、数奇をこらし、わざわざ塩釜の浦の景を模した名高い庭園であったが、融の没後荒れ果てたさまは、源順の「河原院賦」にもうたわれてい、恵慶のころは、親友安法法師が住んでいて、この歌は河原院の昔を思いうかべてよまれたものであるようです。
恵慶法師は、『拾遺集』時代のすぐれた歌人の一人で、特に安法法師とは親しく、おそらくは、同じく王氏の末流源氏であったと思われ、河原院に集まる歌人たちの中心をなしていた。家集に『恵慶集』がある。『拾遺集』以下に五十四首入集。