心配するな!なんとかなる。

今起きていること、ちょっと立ち止まって考えてみよう。

安倍首相は非正規社員の悲痛の叫びを聴くべし 

2013-09-17 18:32:56 | 日記
2013/09/17

.非正規の若者6割「就活やり直したい」 収入などに不満
朝日新聞デジタル 9月17日(火)9時8分配信

 【伊沢友之】企業や自治体などでつくる日本経営協会の調査では、派遣やアルバイトなど非正規で働く若者の約6割が「学生に戻れるなら、就職活動をやり直したい」と考えていた。正社員と比べると能力を高める機会や給与の差があり、将来どのようにキャリアを積み上げていこうかという設計が立てづらいからだ。

 非正規で働く若者の現状を探るため、今年6月に調査した。大学や大学院を卒業して非正規で週30時間以上働く25~40歳の700人に対し、インターネットで尋ねた。

 学生に戻って「就職活動をやり直したい」と希望する人は、61・6%にあたる431人に達した。「どちらとも言えない」が21・1%、「希望しない」は17・3%だった。今後の働き方では正社員を希望する人が54・6%を占め、非正規の15・7%を大きく上回った。
.

終身雇用望む若者 国の政策は真逆
THE PAGE 9月12日(木)13時24分配信



[図表] 20代の「望ましいキャリア形成」の意識(出所:労働政策研究・研修機構)
 多くの若者が1社での終身雇用を望んでいるのに、政府の対策はそれとは逆方向。最新の厚生労働白書を見ると、若者の労働環境をとりまく矛盾した状況が浮かび上がってきます。

 厚生労働省は9月10日、2013年版の厚生労働白書を公表しました。この中で取り上げられた、若者のキャリア形成に関するアンケート結果は興味深いものとなっています。20代の若者で1つの企業に勤め続けたいと考える人の割合は、1999年の調査で約37%だったのが、2011年は大幅に上昇して50%を突破しました。一方、複数企業でキャリアを形成したい考える人や独立自営したいという人の割合は低下しています。つまり、現代の若者は以前と比べて、1社での終身雇用をより強く望んでいるわけです。

.諸外国と比べても低い転職志向
 国際比較調査でも結果は同様でした。「職場に不満があれば転職する方がよい」と考える人の割合は諸外国に比べて圧倒的に低く(米国は日本の2.5倍、フランスは2倍、韓国は1.8倍)、多少の不満があっても同じ会社に勤め続けることを望む傾向がはっきりと見て取れます。日本の若者は基本的に、転職を繰り返すことや、非正規社員でのキャリア形成を望んでいないのです。

 しかし、現在の労働政策はそれとは逆の方向に進んでいるように見えます。働く人の価値観や環境はそれぞれであり、多様化したライフスタイルに対応できる柔軟な雇用形態が必要というのが基本的な考え方です。

 現代においてはどの国もグローバル化を無視して経済を成り立たせることは不可能となっています。海外との輸出入を制限してしまったら今の日本人の生活はまったく成り立たないでしょう。しかし、人、モノ、カネの移動が自由であるということは、今ある仕事がいとも簡単に外国に奪われてしまう可能性があることを意味しています。このような変化の激しい時代においては、人材を固定せず柔軟に移動させた方がよいというのが、雇用流動化の基本的な考え方です。

「雇用流動化」で解雇されやすく

 ただ、雇用流動化というと聞こえはいいのですが、会社から評価されなかった人は、簡単に解雇されてしまうということも意味しています。終身雇用中心の労働市場では一度解雇されてしまうと、再チャレンジは極めて困難です。

 政府では失業した人の職業訓練機会の増強などを検討していますが、現実にはあまり効果はないでしょう。政府の規制改革会議で提唱されたジョブ型正社員の評判があまり芳しくないのも、正社員に比べて解雇のリスクが高いのではないかとの懸念が若者にあるからです。終身雇用の正社員という他と比べて圧倒的に待遇のよい特権的立場が存在する限り、どんな制度を作っても、結局は皆がその椅子を欲しがるのはある意味で当然のことといえます。

 今の若者が本質的に安定的な終身雇用を望んでいるのか、中高年世代と比較して過酷な雇用環境がそうさせているのかは定かではありません。いずれにせよ、日本が目指している雇用政策と若者の感覚には大きなミスマッチがあることだけは確かであり、これが解消されない限り、雇用問題の本質的な解決は難しいでしょう。


(The Capital Tribune Japan)


アベノミクスの成功は机上の論からではなく、実際に身をおく次代を背負う若者の声を聴くことから始まると思う。

どうか、安倍首相 一部の経営者や経済学者の声に惑わされず政治を行っていただきたい。

ブラック企業の取り巻きなど排除すべき。


橋下市長・維新の 大阪都構想に違和感

2013-09-15 17:53:33 | 日記
2013/09/15

堺市の選挙


大阪都構想が争点 堺市民の選択は?

 大阪府堺市長選が9月15日告示(29日投開票)。最大の争点は地域政党「大阪維新の会」の掲げる政策で、橋下徹代表が提唱する大阪都構想の是非です。再選を目指す現職は都構想に反対の姿勢。維新側は公認候補を立て対立しています。市民はどういう選択をするのでしょうか。(Yahoo!みんなの政治)


とのこと。


しかし、法律的には可能でも

都(みやこ、と)とは、

都(みやこ)
「宮処(みやどころ、みやこ)」から転じた言語で、天皇の宮殿が所在するところを指す言葉である。藤原京(奈良県橿原市)、難波京(大阪府大阪市)、平城京(奈良県奈良市)、長岡京(京都長岡京市)、平安京(京都府京都市)、東京など。
上記を拡大的に解釈し、現在では政治や行政の中枢機関が置かれた都市に使用されることもある。統治システムの階層ごとにその中枢が設置される都市があるため、国家レベルの中枢都市は「首都」と言い、広域自治体(米国では州、日本では都道府県)レベルの中枢都市は俗に「州都」、「道都」、「県都」などと言う。→都道府県庁所在地


なぜ、維新の会が大阪都構想に拘るのか不明。

橋下構想、何かとマルハン利権も見え隠れして諸手を挙げられないところが残念ではある。



hasimotoi


都になるなら歴史的にみて京都では。

京都都では語呂が悪いな、やはり。

目覚めた中国国民を支援しよう 独裁国家 中国崩壊まで

2013-09-15 17:39:35 | 日記
2013/09/15

とまれ、日本は今のところ良い国だ。

当ブログのように、思ったこと 言いたいことが自由に表現できる。


勿論、出来る限りの裏づけは取ってはいるが。

秘密保護法案の話しあるも、これは国家秘密を海外に売り渡し私腹を肥やす国家公務員

等の輩への対応と認識しているが…。

中国ではやや事情が違うようだ。

一般国民の政府批判を潰そうとする共産党独裁国家ならではの話。

中国の北朝鮮化に危惧する中国国民多し。

日本の反日メディアに期待出来ない以上、草の根の支援が必要か。

願わくば、独裁中国の崩壊することを。

そうすれば、腰巾着 韓国(北朝鮮ではない)も行き場を失う。

しかし、まあ ネットの声を法律で縛ろうとは、なんとまあ前時代的発想だこと。

それは無理というものだ。








TBS 朝ズバで放送事故 音声途絶える真相の徹底究明を

2013-09-14 22:19:26 | 日記
2013/09/14

youtubeでみる限り、司会が集団的自衛権に対する米国務省の意向などを確認する間中、

犬の鳴き声など流し、放送を妨害している。

テロップには最初から音声乱れのの表示、完全なる確信犯。

みのの問題でふて腐れているのか、オリンピックが気に食わないのかなんなのか知らん

が、これは電波の公共性を暴力で壊そうとする許されざる行為。

真相を明らかにして厳格に担当者を処罰できぬなら、みのとともに、TBSを謹慎させる

べき事案。

白い犬かなにか知らんが、如何にも象徴的な出来事よな。

さらに、在日社員にTBSが占拠されているなら一旦解体せよ。

笑い事では済まない。


日本 WTOに韓国提訴へ 水産物輸入禁止で

2013-09-14 22:01:22 | 日記
2013/09/14

毅然たる姿勢 好ましい。

韓国の根拠のない不当輸入制限に対し、国際的な紛争解決機関に提訴すること重要。

これまでのような大人を気取り、泣き寝入りすることなき様徹底的にやるべき。

大体、東京へのオリンピック招致決定の直前に、かような卑劣な手口を使うとは、全く最

低の人間共である。

それに引き換え、北は純朴、日本に4票貢献したそう。

かの国のしかるべき方を東京に招待し、労をねぎらったらどうか。

勿論、拉致問題進展が条件だが。



韓国への厳しいメッセージこそ、竹島問題解決の足がかりになる。

ただし、国際司法裁判所には小和田反日判事がまだいるのか、それでは懸念残るが。

お粗末東電 幹部発言もコントロールできず

2013-09-14 00:37:48 | 日記
2013/09/14

原発汚染水問題 東電、幹部の「発言」について釈明のコメント
フジテレビ系(FNN) 9月13日(金)20時39分配信

福島第1原発の汚染水漏れ問題をめぐり、福島・郡山市で開かれた民主党の会合で、東京電力の幹部が、「今の状態はコントロールできていない」との認識を示した。
東電幹部は「今の状態は申し訳ありません。コントロールできていないと、われわれは考えています」と話した。
安倍首相は、先週のIOC(国際オリンピック委員会)総会で、「状況はコントロールされている」と話しており、今回の東電幹部の発言は、これを否定した形となった。
13日午後、東京電力は、この幹部の発言についてコメントを出した。
原発周辺の港の中に汚染水が漏れている問題や、タンクから汚染水が漏洩した問題などについて言及したもので、外洋の放射性物質の数値に上昇は見られず、安倍首相の発言と認識は変わらないと釈明した。


外洋の放射性物質の数値の上昇が確認できた時点で漏れていたと確認するだけで、上昇し

ていない以上コントロールできていると判断しているとすべき話。

東電が、会議に先立ちこの程度の幹部間の調整も出来ないレベルの企業とは呆れて開いた

口が塞がらない。

世間に説明能力のない幹部、企業の統治能力のない役員は退任すべき。


東電はもう解体国有化しかないか。




スポーツの政治的利用 2018年と2020年の場合

2013-09-13 05:52:11 | 日記
2013/09/13

「皇族の在り方考える必要」=久子さまスピーチで―宮内庁長官
時事通信 9月12日(木)18時21分配信

 宮内庁の風岡典之長官は12日の記者会見で、高円宮妃久子さまが国際オリンピック委員会(IOC)総会でスピーチをされたことについて、「教訓として整理し、改めて皇族のご活動の在り方を考える必要がある」と述べた。
 政治的側面のある五輪招致活動に皇族が関わることに宮内庁が慎重だったため、当初久子さまは総会には出席しない予定だった。しかし政府の要請を受け、出発直前に「苦渋の決断」(風岡長官)として出席を決めた経緯がある。 
.


宮内庁が政治的側面のある五輪招致活動に皇族が関わることに慎重だった理由

それはなぜか。

以下のような考え方が大会関係者(スポーツ関係者)にあるから。

   スポーツは国家間の関係改善に貢献できるという過信

それはスポーツの政治的利用に他ならない。

スポーツはスポーツ 政治は政治  各々切り離して考えるべき。

日本の国内問題に難癖をつけ、大会ボイコットなどと騒いでいるのは韓国側である。

日本が頭を下げてまで参加願うことではない。


日韓全面協力、18年冬季と20年夏季五輪成功へ
2013年
09月10日
14:12

日本オリンピック委員会(JOC)の竹田恒和会長と韓国オリンピック委員会(KOC)の金正幸会長は9日、ブエノスアイレスで会談し、韓国で開催される2018年平昌冬季五輪と20年東京夏季五輪の成功に向け、全面的に協力することで合意した。

 日韓関係が冷え込む中、東京の五輪招致成功を機に新たな動きが生まれる可能性もある。日本には過去2度の冬季五輪を開催したノウハウがある一方、韓国は昨夏のロンドン五輪で日本の倍近い金メダル13個を獲得するなど近年は競技力で勝っている。両者は選手の交流も促進させる。

 竹田会長は「両国の関係がしっくりいっていないときでも、スポーツは互いの理解を深めることに貢献できる」と述べ、金会長は「われわれの交流と相互協力は現在の両国の関係を好転させることができると確信する」と応じた。

 竹田会長によると、アジア・オリンピック評議会(OCA)のアハマド会長を加えた3者会談では、「冬季五輪と夏季五輪が続いて開催されることが決まり、アジアの平和構築にとって絶好の機会が訪れた」とOCAも両大会の成功に最大限の支援を約束したという。(共同)


上手の手から水が漏れる 安倍首相 日本版NSC設立 安易に設立も 慎重な運用を

2013-09-12 21:06:50 | 日記
2013/09/12

安倍首相の憂国の気持ちは理解できる。

ただ、全て自分の周辺に情報を集め、時機を捉え適切な施策をしたつもりでも、人間のやること、必ず無謀な判断となることが多い。

中国、韓国、米国これらの国と情報戦を展開して、最適な判断ができると平時には自信があろうと、緊急時パニックになったときに最適な解が出せる人間などいないのでは。

自分だけに権限を集中することは避けるべき。

必要なのは、ガバナンスの効いた組織態勢を構築することである。

先ほど、youtubeで1時間もの「ガダルカナル」のVを観た。

彼我の戦力差を冷静に分析できず、過去の勝利パターンの染み込む「大本営」、現場を視

ず、机上論で命令する「大本営」に一体誰が歯止めをかけられたのか。

戦力の小出し作戦に、陛下でさえ追認せざるを得なかったではないか。

餓死、傷病死数 1万有余。開戦わずか1年でその後の戦局はほぼ確定してしまった。



現在の中国や韓国の理不尽さは言うに及ばず。

その挑発には一層の防衛力を高めつつも、戦火を交えずにどうかわすか、安易に挑発に乗

る愚だけは避けるべし。

大東亜戦争の敗戦の原因はその40年前の日露戦争処理にあり。

敗戦の種は、日露戦争の勝利の杯にあった。


オリンピック招致成功 勝利の美酒の中 自国の立位置の理解できない国民にどう理解さ

せるか。


相手である中国にも自国の主張の無謀さをどう解からせるのか、思案の為所と思う。



ムードづくりは出来ても、自分が酔ってしまっては なあ…。



2013年5月30日 田岡俊次 [軍事ジャーナリスト] より

安倍首相が模範とする
「米安全保障会議」は失策続き
12345 安倍政権は「日本版安全保障会議(NSC)」の創設に向け6月上旬にも法案を提出するという。だが、その模範とする米国NSCの歴史は失策続き。情報分析にバイアスがかかっているからだ。

 米国ではホワイト・ハウスに国家安全保障会議(National Security Council)という機構があり、対外政策、戦略の重要な事項や、緊急事態の対処を決める米国の司令塔となっている。常任のメンバーは大統領、副大統領、国務長官、国防長官の4人で、アドバイザーとして軍代表の統合参謀本部議長、中央情報局(CIA)長官、大統領補佐官らが加わる。

 米国大統領は軍の最高司令官として指揮権を持つが、憲法上は宣戦布告は米国議会の決議を必要とする。ところが実際には「議会の決議を待っていては間に合わない」として、宣戦布告なしで戦争を始めることが慣行となっている。ベトナム戦争の苦い経験から1973年に「戦争権限法」が改正され、事後48時間以内に議会に報告する義務、60日以内に議会の承認を得ること――などの制約が課されたが、事後承認であるため、戦争を始めるか否かは事実上NSCで決することになる。日本でも首相は国会の事後承認で自衛隊に防衛出動を命ずることができる。

イラク戦争の大失態
 この米国NSCを真似た「日本版NSC」設立の動きが急速に進み、5月9日に「有識者懇談会」は法案の要綱を了承し、政府は6月上旬にも国会に法案を提出する構えだ。「日本版NSC」は安倍首相のお気に入りの構想で、前回首相だった2006年には、賛成しそうな“お友達”を集めて「官邸機能強化会議」を作り、衆議院に法案を提出したが、安倍首相が突如辞職し、次の福田首相は「現在の安全保障会議で十分だ」と法案を撤回した。

 いまある「安全保障会議」は大臣9人(首相、外相、財務省、総務相、経済産業相、国土交通相、防衛相、国家公安委員長、官房長官)で構成するが「日本版NSC」は(首相、外相、防衛相、官房長官)の4大臣が2週間に1度、統合幕僚長らを招いて会合を開くという。NSC担当の首相補佐官を置いて、内閣官房に事務局長以下約100人の職員を集め、各省庁から情報を提供させて情勢分析を行い、NSCの判断に供するという構想だ。

 だが、このモデルとなった米国のNSCが模範とする程の業績を上げて来たのか、はなはだ疑問とせざるをえない。たとえば2003年3月20日に始めたイラク攻撃の前年、02年11月13日にイラクは国連安保理決議1441を受け入れて、大量破壊兵器の査察再開を認め、国際原子力機関(IAEA)と国連監視・検証・査察委員会(UNMOVIC)の専門家約230人(その大部分は1991年の湾岸戦争終了後から査察団に加わり、98年12月、米軍によるイラクに対する3日間連続爆撃で中断するまで査察に当った経験者)が、02年11月から03年3月まで米、英が疑惑を指摘したすべての地点を含め計978回もの査察を行っていた。

以下略


オリンピック招致で自信を深めた安倍首相 いよいよ本領発揮

2013-09-12 18:35:52 | 日記
2013/09/13

頑張って欲しい。

これは右傾化でもなんでもない。

日本が普通の国になる過程のイベントである。

自己責任をどう果たすのか。世界は注目している。



集団自衛権容認へ決意=安倍首相、自衛隊幹部に訓示
時事通信 9月12日(木)11時53分配信

 安倍晋三首相は12日午前、防衛省で開かれた自衛隊高級幹部会同で訓示し、集団的自衛権の行使容認に向けた取り組みなどを念頭に「現実を直視した安全保障政策の立て直しを進めている。意志の力で必ずや実行していく」と決意を表明した。
 首相は「現実とかけ離れた建前論に終始し、現場の自衛隊員にしわ寄せを押し付けることはあってはならない。日米安保体制の抑止力を高めるためにも、われわれはさらなる役割を果たしていかねばならない」と強調。政府の「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」(安保法制懇)などを通じ、あるべき姿を追求する考えを示した。
 会同には小野寺五典防衛相、西正典事務次官、岩崎茂統合幕僚長をはじめ、陸海空各自衛隊幹部ら計約180人が出席した。 



尖閣防衛強化を加速 自衛隊「常時警戒」「即応」前面に
産経新聞 9月11日(水)7時55分配信



離島防衛・奪還作戦のイメージ(写真:産経新聞)
 尖閣諸島(沖縄県石垣市)国有化への対抗意識をむきだしにするように、中国は8~9日、尖閣や先島諸島周辺に無人機や爆撃機を投入し、尖閣奪取と太平洋進出の意図を鮮明にした。これを抑止するため、自衛隊は「常時警戒」「即応態勢」を前面に南西防衛強化を加速させる。一方、海上保安庁は長期戦を見据えつつ、ハイペースで人員、巡視船の増強を進めている。

 ◆監視の「目」導入

 中国側は8~9日、尖閣周辺で無人機を飛行させ、爆撃機と艦艇も沖縄本島と宮古島の間を通過させた。無人機は尖閣周辺の「パトロール」を強める装備で、艦艇と爆撃機の展開は宮古島侵攻と、それを突破口にした西太平洋支配をもうかがう兆候だ。

 防衛省幹部は「傍観すれば既成事実化し活動範囲を広げてくる。挑発の芽を摘むことが重要だ」と指摘。広大な海・空域で挑発の芽を察知するには警戒監視能力の向上が欠かせない。

 海の監視で有効な装備は無人偵察機で、米軍のグローバルホークを念頭に平成27年度の導入を目指す。同機は30時間を超える滞空時間と高精度な画像を得られる情報収集能力が特徴だ。

 警戒対象には中国海警局の「海警」も含まれる。連日のように複数の海警を送り込んでくるため、監視の「目」の数と能力を高めることも急務で、空自は13機ある早期警戒機E2Cの後継機を27年度から調達。海自艦艇に搭載できる無人機の導入も視野に入れる。

 中国潜水艦が5月、沖縄周辺などの接続水域(領海の外側約22キロ)で潜航したことを受け、対潜哨戒能力も強化。これも数を重視しP3C哨戒機と潜水艦、護衛艦という対潜戦3点セットの耐用年数を延ばす。

 ◆離島防衛・奪還作戦

 中国側が尖閣奪取に動けば、離島防衛・奪還作戦のステージに入る。

 陸自は26年度、本格的な離島奪還部隊として「水陸両用準備隊」を創設。既存の離島防衛部隊「西部方面普通科連隊」(長崎県)と連携し、艦艇から離島に隊員を上陸させる水陸両用車AAV7の運用方法などでノウハウを蓄積する。

 陸自はAAV7の人員輸送型4両のほか、指揮通信型とクレーンの付いた回収型を1両ずつ導入。数年内に6両がそろい、「有事に最低限の任務は遂行できる」(自衛隊幹部)という。準備隊創設と併せ、中国に対する「ファイティングポーズ」と位置づけられる。

 ◆オスプレイ配備も

 水陸両用部隊には垂直離着陸輸送機オスプレイも配備する方針だが、課題もある。迫り来る中国の脅威を踏まえれば、オスプレイやグローバルホークは導入から実運用までの時間を短縮する必要があり、訓練・運用面で米軍の協力を得ることが不可欠。艦艇の接近を阻むには弾道ミサイルの配備も有効だが、年末に改定する「防衛計画の大綱」に盛り込めるか定かでない。
.

JOC竹田会長ご乱心 日韓オリンピック開催協力の謎

2013-09-11 20:46:42 | 日記
2013/09/11

JOC竹田会長に伺いたい。

なぜ、2020年の夏季オリンピック東京開催の足を引っ張っていた韓国と2018年

平昌開催と2020年東京開催で協力しなければならないのか。

大体韓国は先の日韓ワールドカップの日本からの借款を返済し終えたのか。

完済していない挙句、日本に感謝もせず反日的言動を繰り返すこのどうしょうもない連

中になぜ支援しなければならないのか明確に説明願いたい。

それとも竹田会長自身、何か韓国に握られてる弱みでもあるのではないか、と勘繰りた

くなる話ではある。

応援するなら会長のポケットマネーですればよい。

どうか、政治経済のみならず、スポーツにまで韓国との柵を持ち込まないで頂きたい。

恩を仇で返すような国に資金・ノウハウの協力などする必要なしと考える。

この件では安倍首相の毅然たる姿勢が望まれる。