
行ってきました。BEBY誕生の喜び覚めやらぬまま、車を飛ばし(私はAと共に車中爆睡ありがとう父。)少し手前の道から紅花祭りの看板があり、じわじわとにぎやかさが感じられます。
木村さん(お寺の執事さん)が小学校でおっしゃったように、一面の紅花畑が延々と続くところを想像されてくる方が多いようですが、この写真のアングルがベストポジションであり、ここがほとんどすべてです。でも、毎年大切に土に養分が与えられ、耕されて長南紅花を大切にそだてられているのです。
小学校のひ弱な紅花とはまるで別の植物であるかのように、どれも背が高く、ひとつの茎からたくさんの紅花が咲いて出ていました。学校でも、お寺の土のプランターが一番元気に育っていることも考え合わせ
「土が違うんだよ。」
とおっしゃる意味が、よくわかりました。


お寺の参道に立ち並ぶテントの中で色々なイベントがあり、昔ながらのお寺のお祭りの雰囲気が懐かしさ一杯です。
紅花の黄色を練りこんだ手打ちソバ。紅花を練りこんだお餅つき。桃色の紅花うどんなども食べられました。
黄色のシャーベットのような紅花アイス。手作りクッキーにもすべて紅花が入っています。
これだけ食べたら薬効もありそうでし、何よりおいしかったです。
紅花染めの体験もあり、子供達に好評のようでした。紅花は回数があまり染められないので、たくさんの染液を用意しなくてはならないのではないでしょうか。大変だと思います。
私が何よりも来てよかったと思ったのは、紅花畑の看板でした。
長南をもう一度紅花の町にしましょう。という呼びかけで、種を撒いたりするお手伝いを、町内外問わず参加募集していました。山形県の紅花を今のように盛んにしたのは、千葉の長南一族だったというルーツが一番有力とのことで、何とか町を紅花一杯にしようという熱意が伝わってきました。
来年、再来年と、町の路地のあちこちに紅花が咲いているればいいなあ、と思いながら帰路に着きました。種を快く別けてくださって、ありがとうございました。
帰り道は九十九里の有料道路を通り、外房の海を見て来ました。