ねこ☆にゃらーず

猫と暮らしながら感じること、動物ボランティアの日々のつぶやき

ねこマンガ作成中♪

犯人は誰だ!

2011-08-27 22:04:21 | ボランティア活動

昨日、先輩ボラからメールが来た。
「家に、慣れていない子猫が3匹捨てられた

ここで問題です!
このボラさんの家に、猫が捨てられるの今年で何回目でしょうか?
チチチチチ、チーーーーーーーン
はい。正解は・・・・・・・3回目です!
ちなみに毎年捨てられてます。

おいおい、ふざけんじゃねーーーーーーーーぞ、ゴラァ

今日、先輩ボラさんが言うことにゃ、3匹の子猫は生後3カ月くらい。
全然人慣れしていなくて凶暴。ひっかくわ噛むわ、触れない。
なんとか洗濯ネットに入れて、動物病院に連れて行ったものの、
先生が暴れる子猫を触れず、3匹中1匹しか検便できなかったそうだ。

私:「それって、野良猫の子ですかね?」
先輩:「いや、家で飼ってた子だと思う。ノミいないもの。きれいだしね。」
私:「もう何回目ですか?」
先輩:「今年で3回目よ。」
私:「う~~~ん、ちょっと思ってたんですけどね、いつも捨ててるの、
近所の人とかじゃなくって、ボラなんじゃないですか?」

先輩:「私もそう思う。毎回使い古したキャリーに入れてるしね。
毎回、人に慣れてない大きくなった子猫だし。たぶんボラやね。
保護したけどもらい手もなくて、大きくなって、
手元でもてあました子を捨ててるんだと思う。
近所の人はみんな猫は外で飼ってるし、わざわざうちに捨てにこんわい。」

ボラというか、保護した猫をボラに丸投げする「猫おばさん」がいる。
猫を保護しても自分では面倒を見れず、どうにかしてとばかりにボラに投げる。
面倒を見れないのに保護は繰り返す。
丸投げはするが、保護に必要な費用の負担もしない。里親探しの手伝いもしない。
何もしない。
あまりの丸投げにボラも協力できなくなる。
すると、協力してくれたボラの家の前に、猫を置いていくのだそうだ。
その話を聞いていたので、その猫おばさんかと思ったのだが、
先輩ボラは「その猫おばさんじゃない。」と言う。
「私を知っているボラの誰かやろうね・・・。」

先輩は、愛媛の保護活動家の間では、有名な人だ。
でも、家の前に「私は猫ボランティアです!」なんて看板もしてないしね、
近所の人がこの家の人はボラだからと捨てるにしても、数として限度があるよ。
ちょっとこの捨て猫の数、おかしいんだよ。
更に捨てられてる猫が、今まで私も何匹も預かったけど、
野良猫かと思うほど、人馴れしていなくて、
よくもまあ、キャリーに詰め込めたね~ってくらい凶暴。
仮に一般人が猫を保護してしまって、どうしようもなくて捨てたとしても、
ボラが捕まえるのに苦労するような猫たちを、まず素人が捕まえられないよ。
また、飼い猫だったにしては、捨てられた猫たちは人に慣れてなさすぎる。

同じボラが犯人なら許せない話だ。もうそんなヤツはボラじゃねえ!
でも、人に丸投げばかりの口先だけの自称ボラはいくらでもいる。
ボラという意識はなく、ただ猫の面倒見ているだけの猫おばさんもいっぱいいる。
途中で丸投げするなら、そんなモラルなら、保護なんてしないで欲しい。

先輩は家に、監視カメラを設置することを決めた。
次に捨て猫されたら、カメラの映像を警察に提出する。
捨て猫は犯罪だ。誰が捨てたのであってもね。


でもね~捨て猫、虐待があっても動かない警察。
動物を救うという意味において、愛護法は飾りだけの法だ。

今回の愛護法改正で、一歩でも前進してほしい。でも、覚えておいてください。
例えば、「生後2カ月未満の子犬や子猫の流通・販売禁止」が法案で通っても、
それで終わりじゃないんです。
愛護法で規制していても、無知かわざとか、2カ月未満の子犬や子猫を
販売しようとするショップやブリーダーは、必ず現れます。
法が破られた時、そのショップやブリーダーは間違いなく裁かれるのか?
今みたいな、保健所から簡単な注意があって終わりじゃダメなんです。
厳しい罰則がなければ、誰も守らない。罰金に加えて、営業停止や登録抹消とかね。

でも、罰則が仮にあっても、名ばかりの罰則、規制になるかもしれない。

現在、業者が何十頭、犬や猫を餓死させようが、
糞尿にあふれた、足の踏み場もない地獄のような環境で飼っていても、
動物愛護法で虐待は犯罪って言ってるのに、書類送検でおしまい。たいてい不起訴。
おとがめなしってことですよ。
警察がこの程度だもん、保健所がどこまで業者に言える?出来るかな?

法を犯したのに罰せられないなら、いくらでも罪を犯すよね?

私たちは、愛護法が変わったで喜んで終わりじゃダメなんです。
変わった後に、愛護法が守られるように、監視していかなければならないんです。
業者に対してだけではなく、業者を助長する小さい子猫や子犬を買いたがる「お客」が、
いなくなるように、啓発していかなければならない。
売り手だけではなく、買い手の気持ちも、変えていかなければならないんだよね。

愛護法はこれから、あらゆる面でまだまだ変えていかなければならない法なのだ
パブコメ、今日が締め切り。
届け!みんなの気持ち!動け!環境省!


先輩ボラの捨て猫3匹は、月曜日にうちに来ます。
先輩ボラの家はすでに何十頭も保護していて、
旦那さんが保護に反対しているため、家に置けないのだ。
3匹は、私が預かって慣らしていくんだけど、慣らすのに長期戦覚悟です。
慣れる頃には、だいぶ大きくなってしまうと思うので、
里親探しがまた難しいと思う。もらわれない可能性も大。はぁ…ため息しかでんわ。
一般人かボラか知らんが、丸投げいいかげんにせーーーーー

上の写真は目が見えない黒猫、うちのムジカちゃん。(もう私の飼い猫です
8年前、生後1カ月位の時に、キャリーバックに入れて譲渡会場に捨てられた子だ。

保護するってのは、その子の将来を預かるってことだ。いろんな覚悟がいるんだよ。
医療費もエサ代もトイレの砂代もかかる。世話をする手間も相当だ。
どんなに世話をしても、もらわれずに、手元に残ることもある。
すべての子を助けたいけど、そんなことはできない。限界がある。
ボラはスーパーマンじゃない。
なんでも丸投げしないでくれ!すべての子を、助けられるわけじゃないんだ!

 

野良猫のTNRの相談受け付け中
急げ~!生まれるてるどーー!不幸な子猫を減らすために手術だ
多忙のため、愛媛県の方限定ですごめんね~

 2つのブログランキングに参加しています。ランキングがあがると、沢山の人の目に留まるので、
にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ 人気ブログランキングへポチッとクリックお願いしまーす
にほんブログ村 人気ブログランキングへ                  


マンガで読むパブコメ?

2011-08-21 20:09:08 | ボランティア活動

今年は動物愛護法改正の年で、動物愛護団体や、ボランティアたちが盛んに、

「パブコメ送って!」と呼びかけてるけど、このパブコメってなんじゃろ?

ボラじゃない人にとって、パブコメなんてチンプンカンプンだよね~。わかるわかる。

この問題は、もっと一般人向けに開かれるべきことなんだよ!

つまり、動物愛護法によって、ペット関連業種の販売に関する規制が今回見直されます。

前回の時には、動物虐待の罰金が30万から50万になった!

そして、マンガに描いた「生後2カ月未満の子犬や子猫の流通・販売禁止」に関しては、

前回、販売禁止を訴えた愛護側は「9500対200」の大差で敗れ去り、ペット業界側の圧勝。

法案は通りませんでした。でも、今回は負けられないよ!

狭いガラスのショーケースで、生後1カ月で1匹になって、

母猫や兄弟とのやり取りから学ぶこといっぱいあるのに、社会化もなされず、

ただガラスの中で、誰かが買ってくれるのを待つんです。

可愛い時期の子は良く売れます。儲かります。

悪徳ブリーダーもせっせと子供を産ませます。儲かります。

ねえ?愛護法って、動物を守る法じゃなかったの?

先日の譲渡会でも、みんなでパブコメの話題になったんだけど、

そもそもこの改正案の選考委員が、ペット業界の人間なんだよ!

動物愛護の現場の人間なんかいない。

いるのは有名大学の教授とか、ペット業界のお偉いさんたち。肩書のある人たち。

どこの誰が、動物を守る代弁者になれるのか?このメンツで出来るわけがない!ばからしい。

でも、愛護法は改正しなければならない。そのために私たちにできることは、パブコメを送ること。

上記の中に、手軽に内容が分かって、自分で文章書かずに済む作成フォームあるよ。

期限が迫ってる!この記事読んだら、すぐ送って~~!私のマンガと記事も転載・リンクOKです

 

私のブログ、実はペットショップや猫カフェのオーナーさんも見てるし、

将来トリマーや動物病院、ペットショップで働きたい専門学校の学生さんたちも、たくさん見てくれています。

私がマンガに描いた、悪徳ブリーダーやペットショップ・・・もちろんペット業界全てがそうじゃない。

中には誇りと愛情をもって、ブリーダーやショップをしている人もいます。

でも、そういう人たちは、少ないんです。

それをはるかに超える、犬や猫を金を産む道具として使い、売る、利益優先の業者たちがいる現状。

私は生体販売に反対です。でも、日本のペットショップから生体がいなくなるなんて、いつになるかわからない。

だから、1人でも多くのオーナーさんたちに、保護活動のことを知ってもらって、

協力してもらえるように、せめてなったらいいと思う。そうして、気持ちが変わっていったらいいと思う。

お店を通じて、訪れるお客さんにも、この気持ちが伝わればいいと思う。

これを見てくれたペット業界の人、それを目指す人には、この気持ちが伝わることを願う。

まんず、がんばんべ~~~~~

 

追記:Yさんより情報提供いただきました~

動物愛護法改正の評議員をかえろ!という署名をやっています。
クリックで出来る署名です↓

動物愛護法改正中央審議会委員に関して交代を望む署名運動
http://www.shomei.tv/project-1814.html



野良猫のTNRの相談受け付け中
急げ~!生まれるてるどーー!不幸な子猫を減らすために手術だ
多忙のため、愛媛県の方限定ですごめんね~

 2つのブログランキングに参加しています。ランキングがあがると、沢山の人の目に留まるので、
にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ 人気ブログランキングへポチッとクリックお願いしまーす
にほんブログ村 人気ブログランキングへ                   


大成功で惨敗?

2011-06-15 22:37:35 | ボランティア活動
昨夜はYさんの捕獲の手伝いで、
墓場の妊婦たちは、Yさんのゴッドハンドで、
次々に拉致され、3匹捕獲成功!

しかし…Yさんちで、キャリーからケージに移し替える際、
1匹入れ替えに失敗し、大捕物のあげく、捕まえたぞー\(o ̄▽ ̄o)/
が、両手ガジガジ噛まれ、ひっかかれました(;^_^A

噛まれ慣れてるので、家に帰ってから、
抗生物質飲んだんだけど、今日、どんどん腫れ上がってしまい、
病院行ってきた(´▽`*;)点滴した。えへ。
明日も点滴。うひ。

右手の人差し指噛まれ、指紋やシワがないくらい腫れちゃって痛い~(泣)
なので、携帯から書いてますが、面白かったので?
治ったらマンガにせねば!

捨て猫だい♪

2011-04-20 01:26:58 | ボランティア活動

『飼えなくなりました。面倒を見てあげてください。』

という置き手紙とともに、この猫は捨てられた。

それも、先輩ボランティアの家の前にだ

確信犯である。くっそう、ざけんじゃねーーーーーぞゴラァ

 

大きな白黒ぶち猫のオス。

縁あって、うちで預かっている。

 

来てしばらくは、知らない人間、知らない場所の中で、怯えて固まってた。

攻撃性はないけど、近寄ると逃げる。さわれない

どうすっかな~~~このまま人慣れしないと、里親探しもできない。

2人の、びみょ~~~な距離生活が始まった。

 

なかなか縮まらない2人の距離だったが、なんと!

何がきっかけか知らないが、彼は、うちに来るNさんを好きになってしまい

Nさんのそばには、触らせないけど近寄るようになったのだぁ~~~!

なぜにNさんなんかフェロモンでてるのか?私じゃダメなの~~~?

かくして三角関係突入

 

調子にのったNさんは、彼を「愛人」と呼び、餌付けに成功

私を尻目に勝ち誇っていた。ちっ

 

しかし、見よ!

私はついにやった!おさわりに成功したのじゃ~~~~

(写真はキャリーバックに入って昼寝してるところを、突撃おさわり!)

 

実は毎日、猫缶を手の上にのせて与えたんです。

はじめは近寄らず、食べなかったけど、毎日繰り返すうち、だんだん近寄ってきて、

ある日指先から食べたのじゃ!

そしたら、まただんだん、指先から食べる量が増えて、

ある日、こっそり空いてる手で、背中をちょっとさわってみた。・・・逃げられた

でも、また毎日同じことしてるうちに、触っても逃げなくなったんじゃーーやほ~い

 

元飼い猫だからといって、なつっこいとは限らない。

警戒心の強い子は、新しい環境に慣れるまで、数週間から数か月かかる子もいる。

そういう警戒心の強い子や、怯えっ子は、怖がりなんだよね。

「あぁ、今、怖いんだなぁ。」そう思って、接してあげて欲しい。

そうして、心を開いたら、とっても甘えん坊な子たちだから

たまに、ホントにドライな性格の子もいるけどね~~

 

近日、「いつでも里親募集中」に代理で投稿予定。がんばるぞい

 

災害時のペットの避難所確保の署名、よろしくお願いします

猫だけの里親探し会>ねこ☆にゃらーず主催でやります
(保留)5月7日(土曜日)。午後2時~6時。場所:松山市伊予鉄高島屋前の「坊ちゃん広場」

地域猫フリマ予告

5月5日(木)東温市、アクロス重信フリーマーケット。午前9時~午後2時。
5月22日(日)砥部町文化会館のハンドクラフトマーケット。地域猫&TNR相談会もやるよ

野良猫のTNRの相談受け付け中
急げ~~~出産シーズン到来だ!生まれるどーー!気になるあの娘(野良猫)に手術だ
多忙のため、愛媛県の方限定ですごめんね~

 2つのブログランキングに参加しています。ランキングがあがると、沢山の人の目に留まるので、
にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ 人気ブログランキングへポチッとクリックお願いしまーす
にほんブログ村 人気ブログランキングへ                


墓場でナイト♪

2011-04-15 05:07:33 | ボランティア活動

 

夜の墓場でしゃがみながら、猫を見つつ、まったり出来ちゃう自分に、

なんか、どうなんだろ自分と、思わなくもないのだが、これが猫ボラになるってことだね

Yさんお疲れ様でした。また頑張ろう

 

というわけで、寝ますが、昼に赤子の保育園の先生が家庭訪問に来るよ~

掃除しなきゃ掃除!猫ども、おめ~たちも働け!

 

 災害時のペットの避難所確保の署名、よろしくお願いします

猫だけの里親探し会>ねこ☆にゃらーず主催でやります
(保留)5月7日(土曜日)。午後2時~6時。場所:松山市伊予鉄高島屋前の「坊ちゃん広場」

地域猫フリマ予告
5月22日(日)砥部町文化会館のハンドクラフトマーケット。地域猫&TNR相談会もやるよ

野良猫のTNRの相談受け付け中
急げ~~~出産シーズン到来だ!生まれるどーー!気になるあの娘(野良猫)に手術だ
多忙のため、愛媛県の方限定ですごめんね~

 2つのブログランキングに参加しています。ランキングがあがると、沢山の人の目に留まるので、
にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ 人気ブログランキングへポチッとクリックお願いしまーす
にほんブログ村 人気ブログランキングへ              


会報発送ボラ♪

2010-12-20 17:01:50 | ボランティア活動
えひめイヌ・ネコの会事務所で、
ただ今、会報発送作業中。
せっせこ手作業です
ついでに古いパンフレットの、手直しも。
エンドレス手作業(;´∩`)
赤子ぐずるし、作業すすまね~

さて、暗くなってきたから、
もうちょっとがんばったら、帰ろうか。
公園で、猫たちが待ってるからね。

山猫庵さん見学♪

2010-12-15 11:24:19 | ボランティア活動

昨日は「一般社団法人東京動物環境支援協会」の、
山猫庵動物保護センターを見学させて頂きました~♪

こちらは、一般の方が保護した捨て猫や、野良猫を、
保有のシェルターで保護、管理し、
里親探しをしています。
地域の人の相談にものります。

猫は、里親さん宅までお届けです。
新幹線で京都まで!行かれたそうです(;^_^A

店舗型シェルターではない為、事前にお電話し、
訪問させていただきました。

副理事のYさんが、じっくり時間をかけて、
動物愛護の考え方について熱く語ってくれて、
私の活動にもアドバイスしてくれたりで、
見学時間を軽くオーバーしてしまった(;^_^A
忙しいのに、すみません

こちらのシェルターには、都市開発で、
住家を失った野良猫たちが、多数保護されている。
「人間の都合で行き場のなくなった猫を助けるのは、
人がしなければならないこと。」
「猫の問題は、人の問題」
と、Yさん。その通りだよ(┰_┰)

こちらの取り組みで、面白いな~と思ったのは、
フェルト教室やネイルサロンを、コラボで開催しているのだ。

動物愛護とは、なんの関係もないフェルト手芸やネイルアート。

私:「なぜに~?」
とお聞きしたら、
Yさん:「動物愛護について知ってもらうキッカケは、
たくさんあった方がいい。
動物が好きな人だけじゃなく、一般の人にも知って欲しいから」

それ、私と同じ考えだ!
私も常々、動物愛護に興味のない人に、
いかに興味をもってもらえるかを考えてるので、
ああ、これドンピシャ

愛護は、動物が好きな人が内輪でやっていてはダメなのだ。
いかに多くの一般の人に、伝え、興味をもってもらい、
巻き込んでいけるかだと思う。

山猫庵さんは、地域密着型の愛護団体さんだなぁと思ったら、
もともとは、地域の町つくりボランティアだったそうです。

私が帰るのと入れ違いに、事務所に、相談者さんが来られました。

★山猫庵スタッフの皆様、Yさん、お忙しい中、
時間を作って頂き、ありがとうございました!

勉強になりました!愛媛帰って、がんばりますね!


いろいろな愛護団体さんがある。
考え方や、やり方はそれぞれ違うけど、
根底にある思いは一緒。
「猫を助けたい!」だ。


私は現在、野良猫の保護活動を個人でしている。
でも、地元の愛護団体にもスタッフとして、参加してる。

特定の団体や、個人だけで活動していると、
どうしても考え方が、偏ったりしてくるもんだ。
私はそれが嫌だった。どんどん自分を変えたかった。

今回、勉強させて頂いた団体の皆様、
ボランティアの皆様、ありがとうございました!

2つのブログランキングに参加しています。ランキングがあがると、沢山の人の目に留まるので、
にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ 人気ブログランキングへポチッとクリックお願いしまーす
にほんブログ村 人気ブログランキングへ    


東京キャットガーディアンさん見学♪

2010-12-13 23:45:10 | ボランティア活動

NPO法人東京キャットガーディアンさん、見学してきました♪

こちらは、保健所や愛護センターから猫を引き出してきて、
保有のシェルターで管理し、里親探しをしています。
入口がオシャレでね~、グッズショップになってました。

中は広いのですが、保護猫の数もハンパなかった(;^_^A

こちらの取り組みで、進んでるな~と思うのは、
譲渡前に、すべての猫の不妊・去勢手術をしてしまうこと!

私たち保護活動をする者は、不幸な猫が増えることがないように、
里親さんになる人には、「必ず不妊手術をしてください!」と約束してもらう。

しかし、約束を破って、手術しない人がいるかもしれない…
譲渡前手術により、その不安要素を、完全に消してしまうのだ。

東京キャットガーディアンさんでは、早くて生後2ヶ月すぎの子猫から、不妊手術するそうです。

附属病院が併設されているのだ!

ちなみに、「え!そんなに早く手術するの?」
と、びっくりする人もいると思うけど、
アメリカでは普通らしい。

私、以前アメリカで獣医をしている、西山ゆう子先生に会った時に、
「早期の子猫の不妊手術は、アメリカでは普通です。
日本で普及していないのは、子猫の手術経験が、今の先生たちにないためでしょう。」
と、言われた。

日本では、手術の時期は、だいたい生後半年。
体重2・5kgくらいになってから。と言われている。

私個人としては、ある程度、身体が大きくなってから、してあげたいかなと思うけど、
譲渡前手術はいいと思う。

こちらの譲渡受け渡しは、シェルターで行い、お届けはなし。
ちょっとビックリした。

しかし、同じ動物愛護活動とはいえ、
形態が違うので、比べられないのだが、
パソコンもいっぱいで、すごく組織化されてる感じがした。
なんちゅーのかな?
イヌ・ネコの会が田舎の、のんびり道の駅のおばちゃんだとしたら、
ガーディアンさんは、東京のバリバリOLって感じ?
特にホームページ!わかりやすく、すごくいい。
うちの会もこんなんにしておくれ~

私が見学中、1組里親候補さんがいましたよ♪
私の横で、「どの子にしようか、迷ってます。
沢山いて、選べない。みんな連れて帰ってあげたい。」
と言われてた。

東京、愛媛、全国どこでもだけど、
ペットショップから猫を買うんじゃなく、
「ボランティアから猫を譲り受けたい。
それがカッコイイことなんだ♪」
な~んて思う人が、一人でも増えて欲しい。

そして、「なぜここに不幸な子がいるのか?」
そのことに思いを巡らせ、考えて欲しいと思う。

★スタッフの皆様、お忙しい中、ありがとうございました!

2つのブログランキングに参加しています。ランキングがあがると、沢山の人の目に留まるので、
にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ 人気ブログランキングへポチッとクリックお願いしまーす
にほんブログ村 人気ブログランキングへ    


猫ボラ修業♪

2010-12-12 23:55:37 | ボランティア活動

憧れの「cat care house」さんの譲渡会に、
参加させていただきましたぞ!

シェルター常駐の猫たちに加え、今日は譲渡会ということで、
猫ボラさんたちが、それぞれ自分の保護猫を連れて、やって来ました。

連れられてきた猫たちも、シェルターの中に放されて、
自由に遊び、走り、隠れる(笑)

里親希望者さんも、何組も来られ、
猫じゃらしで猫と遊びながら、猫選び。

そんな猫たちを見ながら、ある里親希望者さんが、
「元気な子か、大人しい性格なのかとか、
こうやって見て確かめて決められるので、安心して迎えられる。」
と、おっしゃっていて、胸にドッカーン!ときましたよ。

選ぶ側にとっても、猫にとっても、
なるべく自然体でいられるシェルターは、やっぱいいね

そして、cat care houseさんは、譲渡のアンケート内容がどえりゃー細かい。
それはもちろん、今までの経験から、必要と思われたからだけど、
それだけ猫の立場で、ハンパなく真剣に、譲渡に挑んでるってことだ。
私なんて、まだまだ甘かったよ~
愛媛帰ったら、譲渡誓約書やアンケート、
早速手を加えてグレードアップしたるぞ♪

そして、なんと!「地域猫のつくり方」の、ちゃま坊さんが来たーー(◎o◯;)うがーー!
生ちゃま坊さんだ!生だ生

さらに、尊敬する「ゆきももこの猫夢日記」の、
ゆきももこさんも、保護猫を連れて来られて、初めてお会いしました。
ゆきももこさん…、熟練ボラさんなので、勝手に年配のイメージもっていたら…
大間違いでしたよ…
可憐じゃった…

「いろんな団体を見学したくて」と言ったら、
いくつか紹介してくれて…
あぁ、ますますファンにウヒヒ


それにしても、cat care houseさんは、譲渡の場としてだけではなく、
猫ボラさんたちの、情報交換の場になっているのが、すごくいい。
お話を横で聞きながら、思わず東京で活動したくなってしまった(笑)

愛媛では、猫ボラさんは個人個人で、接点のないまま活動している。
私のブログには、県内から多数TNRや、それに伴う里親探しの相談が来るんだけど、
みんな一人で活動していて、相談相手がいなかったり、
一人で抱えて、行き詰まってしまっている方が多い。
私自信も、いろんな情報を得たいし、助けも欲しい。
交流の必要性を感じるのだ。

自分でやはり、会を立ち上げねば…と、メラメラ思う。


★cat care houseの、tittiさん、月光さん、Aさん、
貴重な体験をありがとうございました!
やる気でました!
これからも、どうぞよろしくお願いします♪

★参加されたボラの皆様、ありがとうございました♪
また修業に来たいです(^◇^)

★保護猫のみんな、ありがとうね。

2つのブログランキングに参加しています。ランキングがあがると、沢山の人の目に留まるので、
にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ 人気ブログランキングへポチッとクリックお願いしまーす
にほんブログ村 人気ブログランキングへ