ねこ☆にゃらーず

猫と暮らしながら感じること、動物ボランティアの日々のつぶやき

ねこマンガ作成中♪

TNRオス助成金制度開始します!

2014-02-07 23:46:37 | ボランティア活動

「ねこにゃらーず@広報」に載せた告知ですが、

多くの人に知っていただきたいのでこちらにも載せます。

 

愛媛県内在住でTNRを行う人に対し、

野良猫のオス限定で去勢手術の助成を行います。

助成金は1匹につき3000円。助成できる頭数は19匹です。

※この助成金制度は

11月3日および1月5日の地域猫フリマの売り上げ金と

寄付金の合計金額57260円を資金としています。

 

愛媛県獣医師会でメス猫限定での手術助成制度が始まったことを受け、

野良猫のTNRへの意識が一般に高まりましたが

オス猫の手術も不可欠です。

捕獲したものの助成がないためにオスは逃がしてしまう・・・

ということがなくなることを期待し、不幸な野良猫が減るようにと、

皆様のご協力のもとにこの制度を作りました。

 

 

<助成金申請条件>

①猫に耳カットを施すこと。

同猫の耳カット前の画像とカット後の画像を添付すること。

②病院にて手術の領収証を作成してもらい

こちらに郵送すること。

③電話にて病院に手術の事実確認をすることがあります。

それを了解できること。

④助成は保護猫ではなく、TNRする猫を対象とします。

飼い猫および戻さない保護猫は対象外とする。

⑤申請者およびTNRする猫は愛媛県在住、所在のものとする。

 

<申請方法>

メールにてまずはお問い合わせください。

neko.nyarazu☆gmail.com

(☆を@にかえてください)

※メールアドレスが2月末で変わりましたので、

上記の新しいアドレスになります。

 

その際に氏名、住所、電話番号を必ず記載してください。

連絡先の記載なく問い合わせだけのものには、お返事いたしかねます。

申請のやり取りはメールで行います。

※携帯電話からお申込みの方は、パソコンからメールが届くように設定をご変更ください。

 

<振込に関して>

助成金の振り込み口座は「ゆうちょ銀行」を使用します。

郵貯口座をお持ちでない方は口座開設をお願いします。

 

以上

 

 

「猫だけの譲渡会」

日時:2月9日&23日(日) 午後1時~4時30分 (小雨決行)

場所:愛媛県松山市、伊予鉄高島屋前の「坊ちゃん広場」

 

参加する猫たちの紹介、譲渡会の様子はねこにゃらーず@広報で紹介しています。見てね!

 

 

※チラシ配布のお願い

里親さんが1匹でも多く決まるように、譲渡会の告知に力を入れていきたいと思っています。

ご近所のスーパーや動物病院などにチラシを貼らせてもらえそうな方は、もし良ければチラシの配布にご協力ください。

譲渡会の会場でもチラシはお渡ししますし、郵送でお送りすることも可能です。

お手伝いしても良いよという方はメッセージか、コメント欄にご連絡ください。

 

2014年わんこにゃんこカレンダー販売中!

譲渡会会場でも販売してるよ!ネットでも買えますぞ!



2014年度『365日わんこ・にゃんこカレこンダー』

購入いただくと、代金が保護活動の支援金となります。

 

 
「TNRのご相談」受付中!
 
TNR(野良猫の不妊去勢手術のための捕獲とリリース)相談は
にゃーもが個人的にお受けしています。
多忙のため愛媛県の方限定です。
氏名・連絡先のないものはお返事できません。
 
返事は遅くなります。ごめんね

 

里親さんが決まるように、1ポチ協力お願いします

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ 人気ブログランキングへ

にほんブログ村人気ブログランキング

 

 


譲渡会と愛媛県不妊助成制度のこと

2013-09-25 23:55:23 | ボランティア活動

「ねこにゃらーず@広報」に書いた記事です。

 

9月22日は猫だけの譲渡会でした。で、子猫祭りなんだけども~~~、

「子猫祭りなんですよ~」というと、「中猫!中猫!」と厳しい突っ込みが・・・あはあは

 

確かに大きさはでかいけど、平均月齢が5ヶ月くらい。人間でいうと8歳くらいなわけで。

中身はまだまだ子供なんです~~~~~別にサバ読んでないよ~~(汗)

 

今回は「ねこのて にいはま」さんの猫たちも参加し、

「ねこのて にいはま」さん作製のTNRや不妊去勢手術を訴えるポスターも飾りました!

 

ねこのてスタッフの、こりさん撮影の野良猫の写真!

インパクトあるポスターで、思わず立ち止まって見ちゃうのだ~。

う、うちにも、こりさんみたいなカメラマンが欲しい・・・

 

それと、10月から愛媛県で始まる野良猫の不妊手術助成制度の中身がどうなるのか。

ボラはみんな気になって、その話題になるのですが、実は詳細がまだ不明です。

そもそも枠組みだけが決まり、その説明会があったのが8月14日。

その場では具体的な詳細が決まっておらず、決まったら獣医師会の広報に載せるという説明だったのです。

うちの協力獣医さんのところに制度の話が来たのも最近で、先生も詳細は知らず、

「申請したのが野良猫かどうかの識別方法とか、病院の指定方法とか、どんな風にするんだろうね~~」と言ってます(汗)

 

ちなみに愛媛県獣医師会のホームページには、まだ制度に関しての説明は載っていません。

制度の説明は「30日までにはなんとか載せたい」との獣医師会の返事でした。

で、まず一点訂正いたします。資金は県ではなく、愛媛県獣医師会が負担するそうです。

200万の予算でメス猫先着100匹無料(1匹2万円で実施ですね・・・うぅ半額で倍手術して~)なんですが、

9月25日現在獣医師会から聞いた話では、松山市の場合は獣医師会に書類を申請提出し、

審査が通ると連絡があり、その後に猫を捕獲して手術する流れとなります。

ただし!松山以外の地域は、獣医師会ではなく市町村に書類を提出します。

市町村がそれを獣医師会に報告します。間に市町村が介在しますので注意が必要です。

今までとは違い、猫を捕獲して手術してから申請ではなく、まず申請して通らないと無料になりません。

なので、猫の捕獲は後になりますので間違えないでください。

ちなみにこの制度は5年間続けられる予定です。続きますように・・・できれば半額で頭数を倍に・・・うう。

 

しかし、愛媛県で野良猫の受け入れをしてくれる病院て、どれだけあるのだろうか?

現在、野良猫を受け入れてくれて、捕獲機のまま持ち込みOKのところなんて数件しかないのに。

愛媛県ではほとんどの病院が、受け入れてくれる場合でも「洗濯ネットに入れてきて」と言う。

ちなみに東京や大阪などでは、地域猫やTNRが浸透しているので、捕獲機のまま持ち込める所が多い。

なので他県の猫ボラさんは「洗濯ネットに入れるの~~!」とビックリする。これが愛媛の現状なのだ。。

制度は決まっても協力したくないな~と思ってる病院の方が圧倒的だと思う。

捕獲機から洗濯ネットに移しかえるのが、一般の人には至難の業だ。

そういうことは獣医師会は考えていない、わかっていないと思う。

一般の人にTNRを浸透させるためには、やりやすくしてあげることも大事なのだ。

 

5カ年計画の予定だそうなので、初年度の成功・不成功をもとに、

参加しやすい内容に変わると良いなと思う。


野良猫だって痒いんだ!

2013-06-30 05:07:55 | ボランティア活動

さてさて、いよいよ子猫祭りが盛り上がってまいりました・・・(あ~全然うれしくないぞ

周りの猫ボラさんたちも、捨て猫を保護しまくっている・・・

公園に行くと捨て猫がいる気がして、気が重くなる季節が今だ

本日は捨て猫「ちっちゃいサン」がいた公園にSさんと出向き、

どーにも気になっていた「ちっちゃいサン」を世話していた大人猫たちに、

スポット(ノミ・ダニ駆除薬)をしに行った。

保護した時、「ちっちゃいサン」もダニのせいで手足が猛烈に禿げていたが、

そばにいた大人猫も皮膚がかなり荒れていたのだ。

 

野良猫にはノミやダニが寄生しているが、猫だって痒いのである。

「猫なんだからノミがいて当然でしょ!」なんて言わないであげて~~

皮膚の弱い子やノミアレルギーを持っている子は、毛が抜けて体はボロボロ。

おまけに痒いし、とても辛いのだ~~~。

掻いて血が出て、そこにこの季節は蚊がたかる痒い掻く皮膚ボロボロのエンドレス!

あなたも蚊に刺されたら痒いよね?

 

野良猫のエサやりさんの多くはエサをあげるだけで、猫の具合が悪そうでも、

その子に対して何か医療措置を施してやろうという人は・・・残念ながら少ない。

いないわけではないが、全体的に見て少ない。

エサやりさんには不妊・去勢手術までして欲しいけれど、余裕があれば、

そのほかのシーンで具合の悪い時には手を差し伸べてあげて欲しいなと思う。

 

「この子ハゲてる!病気かしら?」

そう思ったら駆虫したり、病院に連れていけたら連れて行ってあげて欲しい。

たかがノミ、されどノミ。(ダニもね)

ノミ・ダニのハゲは、駆虫するだけで劇的に良くなるよ。

 

世の中には、目は目ヤニで潰れ、鼻は鼻水でふさがり、エサが食べられずにエサ場にうずくまる子猫を見ても、

まったく何もしないエサやりもいるのだ。

その子猫に毎日エサをやっていたはずなのに!

 

自分が世話してきた猫が弱っていくのを、見て見ぬふりをし続けることができるエサやりがいるのだ。

そういうエサやりは、「それが野良猫の宿命だから」と言う。

 

そういう人はもちろん不妊・去勢手術もしない。手術反対派だったりする。

そういうエサやりはカッコよく「宿命論」なんて持ち出してるが、単にお金を出したくないだけだ。

お金は出したくない!面倒くさいことは嫌!自分が何かするのは嫌!

本音はそれだろう。

でも、「猫が好き!」とか平気で言うのだ。

猫に餌をやる「自分」が好きの間違いだと思うが・・・・

 

ちっちゃいサンを保護した公園も、エサやりさんが沢山いる。

たくさんの人が可愛がり、手がい、エサをやる。

子猫が捨てられたのも、猫たちの皮膚が荒れてハゲているのも、

たくさんの人が目にしたはずなのに・・・

エサをあげるのが愛情ならば、好きだからならば、どうかもう一歩踏み出してほしいと思う。

 

「地域猫フリマ!」夏の間はお休みします。

保護猫の一時預かりさん募集中!詳しくはイラストをクリック!

 
「TNRのご相談」受付中!
TNR(野良猫の不妊去勢手術のための捕獲とリリース)相談はにゃーもが個人的にお受けしています。
多忙のため愛媛県の方限定です。ごめんね

ねこにゃらーず@広報」もよろしく

 

2013年わんこにゃんこカレンダー販売中!



2013年度『365日わんこ・にゃんこカレこンダー』

購入いただくと、代金が保護活動の支援金となります。

 

里親さんが決まるように、1ポチ協力お願いします

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ 人気ブログランキングへ

にほんブログ村人気ブログランキング


片目の猫、オンモちゃん♪

2013-02-20 23:13:38 | ボランティア活動

「ねこにゃらーず@広報」に書いた記事です。

 

2月24日は「猫だけの譲渡会」です

季節柄(今の時期は小さい子猫がいないので)、大人猫祭りでございます

今回は、片目の猫「オンモちゃん」が参加しますよ~!

 

オンモちゃんは、元野良猫です。

とても人なつっこいメスの茶トラ猫でした。

ある日、世話をしていたボラさんが、左目から血を流しているオンモちゃんを発見!

急いで動物病院に連れていき、診てもらうと、

「この目は、人間にやられたんじゃないか・・・」と先生。

交通事故とか、ケンカとか、そういった怪我ではなく、

人間の手によるものではないか・・・と。

 

オンモちゃんの左目は、元に戻りませんでした。

左の眼球は摘出し、今は右目しかありません。

 

野良猫に関るボランティアの心配ごとの1つが、

野良猫の懐っこさです。

なつっこい野良猫は、人に可愛がられエサももらいやすい。

それは生きるための術(すべ)です。

でも、なつっこい猫、人を怖がらない猫は時に、猫嫌いな人や、

虐待目的の異常者に捕まる危険性が高いのです。

 

エサやりさんたちは懐いてくる猫を可愛いと思い、

なでて可愛がるようになります。それは当然の感情です。

それにより不妊手術する際(TNRの際)に捕まえるのも楽だし、

猫たちの健康管理もできます。

でも、誰にでもなつっこい子になってしまうと、いじめられたり虐待される危険も高まるのです。

うちの公園では、2008年に子猫がお腹を割かれて死んでいました。

※発見したエサやりのおじさんが、すぐに埋めてしまい、公園管理者にも誰にも言わなかったので、

このことは公になりませんでした。私たちが聞いたのも翌年でした。

その後、このような事件は起きていませんが、

起きた場合はすぐに公園管理者や警察などに通報して欲しいと言ってあります。

 

それでなくても、公園で犬を散歩させている人が、犬を猫にけしかけ追わせ、怪我をさせることもありました。

エサやりさんが見ていて、犬の飼い主に注意しましたが、

怪我をした猫は、何日も下水の土管から出てこず、

出てきた時に見たら耳の裏側の皮がめくれて真っ赤になっていました。

 

野良猫の生活は、厳しいものです。

 

オンモちゃんは、怪我した後も相変わらず人なつっこい子です。

人が大好きで寄ってきます。

まだ人を信じているんですね・・・。

 

オンモちゃんは、推定年齢たぶん4~5歳くらいだと思います

幸せになって欲しい子です。

良かったら、譲渡会に会いに来てくださいね

byにゃーも

 

個人的理由ですみません

最近お腹がグッと出てきまして、妊婦は普段から息が上がりやすいのですが、

気管支喘息で治療中のため、今まで何でもなかった猫仕事や家事が息苦しくなって、

休み休みでないとできないありさまで、子供の寝かしつけをしていると一緒に寝てしまい・・・朝に

ぎゃーごめんなさい~~

 

※後日追記。

オンモちゃんは譲渡会で里親さんが決まりました!

オンモちゃんはうちで預かっていたので、保護主さんと一緒にお届けに行ってきました。

優しい里親さんご家族に愛され、今はコタツでぬくぬく。幸せです。


TNRのご相談はお早めに!

2013-01-30 20:37:23 | ボランティア活動

2月になります。猫の繁殖期到来!

野良猫のTNR(捕獲・不妊去勢手術・戻す)のご相談は、お早めに!

「野良猫のTNRって、なに?」という方は、このマンガを読んでちょ~~~

野良猫の不妊・去勢手術の相談は、随時受け付けておりますが、

「ぎゃー生まれる~(大汗)」てな感じで、

たいていメス猫のお腹が大きくなってから、みなさん慌てて相談を寄せられます。

捕まえたい猫が、触れるくらい懐いているなら良いのですが、

全然懐いていない猫の場合は、捕獲機を使います。

ちなみに、捕獲前、捕獲機を仕掛ける前までには、猫が決まった場所に現れるように、

エサやり(餌付)を徹底し、必ずエサ場に現れるようにします。

なので、決まった場所に来ないターゲットを捕まえるためには、

餌付けするための時間が、事前に必要になるんです。

そのことを念頭に入れておかないと、「最近、あの猫現れないな~~。」なんて思ってたら、

もう子猫を産んじゃってた!なんて事態になりかねません。(これ、実は良くあるんです

また、妊娠後期(もう生まれそう~)でも、不妊手術は可能です。

ただ、メス猫は開腹手術になります。

妊娠していない、または妊娠初期のメスに比べると、お腹の傷口が大きくなるので、

それだけ術後、身体にかかる負担も大きくなります。

メスの体のためにも、なるべく早めに手術してあげるのが良いですよ。

妊娠していると、正規の不妊手術代金に割り増し料金を取る動物病院もあります。

※愛媛県松山市の不妊手術代金の相場は、最低2万円~とただでさえ高いので、早めにしましょう

時期的に、オスとメスどちらを先に手術するかですが、繁殖期の前後は子猫を産まれさせないことが大事なので、

優先的にメスを捕まえて手術します!その後、オスも忘れずにしましょうね!

不幸な命を増やさないために、気になる野良猫がいたら、不妊・去勢手術をしてあげよう。

野良猫が気になる人が、1人1匹づつでも手術していったら、不幸な猫は減っていきます。

野良猫のTNRは、あなたにも出来るよ。

野良猫のTNRは、猫ボランティアでなくても出来る活動です。

ほんの少し、勇気を出してみよう!

 

野良猫のTNRのご相談をお寄せになる方は、まずこちらをお読みください。「相談を寄せる方へ」

毎年、TNRのご相談のピークは3・4月なのですが、

当方、5月が出産予定(人間の子供ね)で魔の2歳児を抱えているため、

ホントに早めにご相談ください~~

メールのやり取りは時間がかかるため、可能な方は譲渡会場までお越しくださいませ~~

 

「地域猫フリマ!」2月10日(日)10時~14時 松山市朝生田町ジョープラ内1階、2階にて開催。

「猫だけの譲渡会」2月3&24日(日)坊ちゃん広場、午後1時~5時。

 

2013年わんこにゃんこカレンダー販売中!



2013年度『365日わんこ・にゃんこカレこンダー』

購入いただくと、代金が保護活動の支援金となります。
 

保護猫の一時預かりさん募集中!詳しくはイラストをクリック!

 
「TNRのご相談」受付中!
TNR(野良猫の不妊去勢手術のための捕獲とリリース)相談はにゃーもが個人的にお受けしています。
多忙のため愛媛県の方限定です。ごめんね

ねこにゃらーず@広報」もよろしく

里親さんが決まるように、1ポチ協力お願いします

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ 人気ブログランキングへ

にほんブログ村人気ブログランキング


そろそろ猫の発情期ですよ~

2013-01-20 23:19:24 | ボランティア活動
「ねこにゃらーず@広報」に書いた記事です。

 

そろそろ、猫の発情が始まりますよ~~

※猫の発情期は2月から始まります。

 

そして、猫たちのお腹が大きくなって、目立ち始めると、

「野良猫のお腹が大きくなってるんです!

子猫を産んだら困るし、どうしたらいいですか?手術したいけど・・・

と、猫のエサやりさんや、野良猫を気にかけている人から相談が来ます。

 

野良猫の不妊・去勢手術に関してですが、

お腹が出る前に、そう、もう今から手術を考えて欲しんです

メス猫の場合、病院によっては妊娠していると手術代が割り増しになるところもあるし、

妊娠していない時に手術をするのと、妊娠中に手術をするのでは、体にかかる負担も違います。

※お腹の子が大きくなる(妊娠後期になる)と、開腹手術の傷も大きくなり、

それだけ母体にも負担がかかります。

 

たいていの人は、「お腹が大きくなっちゃった!どうしよう!」

となってから、焦って手術を考えます。

でも、大きくなってから、いざ猫を捕まえようと思っても、

それが懐いていない猫の場合、うまく捕獲できずに時間がたち、

ある日、「わーもう子猫を産んじゃってました~~

なんてこともおこるんですよ~~ホントに

※捕獲した夜に、産んじゃったなんてケースもありますよ

なついていない猫の場合、まず捕獲のために餌付を徹底します。

必ずエサの時に(または餌付けする場所に)、猫が来るようにします。

餌付できていないと、捕獲機を置いてもターゲットの猫が来なくて捕まらないんです。

または他の猫が捕まる

※ある日いきなり捕獲機を置いても、それだけでポーンと簡単に、

ターゲットの猫が入るわけじゃないのじゃ~

 

ちなみに、子供を産むメスだけを手術してもダメなんですね。

オスもして行かないと、不幸な野良猫は減りません。

 

ただ時期的な問題で、繁殖期の前後は

まず子猫を産ませちゃいけないので、優先的にメスを捕まえましょう!

猫の妊娠期間は2カ月です。

あっという間にお腹が大きくなりますよ!

 

愛媛県では、残念ながらTNR(野良猫の捕獲・不妊去勢手術とリリース)を知らない獣医さんが多いです。

野良猫を手術したいというと、断られるケースの方が多い。

関東・関西・名古屋や他の大きい都市部においては、TNR専門(猫専門)の獣医さんが多くいます。

でも、愛媛県ではそうはいかない。ホントに悲しいけれど、遅れているんです・・・。

 

手術をしようと勇気を出して、病院に問い合わせたら断られて、

手術するのをあきらめた、やめたという人も多いです。

病院はいくつか問い合わせてください。

保護した人の熱意次第では、獣医さんの対応が変わることもあります。

※ただ、ダメな獣医さんはなにを言ってもダメなので、

近場で獣医さんが見つからない時はご相談くださいね。

 

野良猫の不妊・去勢手術のご相談、TNRのご相談は、

「猫だけの譲渡会」開催時にもお受けしています。

メールでのご相談は、にゃーもがお受けしていますが、

多忙なことと、今は子持ちでさらに妊娠中であるため、

捕獲の出張お手伝いは、以前と比べて出来にくくなっています

前の子の時も、臨月のお腹で寝転がって猫を捕獲していたので、

体調的には問題ないのですが、今は2歳児が常に一緒なので出歩きにくいのです~

個人的な理由もあり、すみませんが早めにご相談ください。

いつもシーズンになると、一気に相談が来て、

同時進行で何件もTNRの手伝いかけもちしてます~~

よろしくお願いします。

 

気になる猫から、始めようね。


外飼いやめようよ後日談(1)

2012-04-04 04:12:56 | ボランティア活動

引越しで置いてけぼりにされた猫の後日談。

続きます(汗)

 

赤子が1歳8ヶ月になりまして、猫たち以上に悪さをし始めました。疲れます

外面は良い赤子。ほんとの顔はこんなです・・・

ほじほじ。

「ちょっと!撮ってんじゃないわよ

公園では、猫より散歩中の犬が好きガーーーーン

保護猫の1時預かりさん募集中!詳しくはイラストをクリック!

猫だけの譲渡会」4月15日&22日坊ちゃん広場、午後1時~4時半。

地域猫フリマ4月8日(日)松山市堀之内 テニス場跡地(市民会館西隣)。午前9時~午後2時。
 
「TNRのご相談」受付中!
TNR(野良猫の不妊去勢手術のための捕獲とリリース)相談はにゃーもが個人的にお受けしています。
多忙のため愛媛県の方限定です。ごめんね

2012年度「366日わんこ・にゃんこカレンダー」 販売中

画像をクリックしてね


ねこにゃらーず@広報」もよろしく!

里親さんが決まるように、1ポチ協力お願いします

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ 人気ブログランキングへ

にほんブログ村人気ブログランキング

 


ギャルたちの不妊手術♪

2012-04-04 02:41:55 | ボランティア活動

2月に預かり子猫の「ボニーちゃん」&「ムウちゃん」姉妹。

そして、もらわれて「プリンちゃん」になった撫子。

3匹とも生後6カ月すぎ、ピチピチギャルよ(←死語か

3月はTNRのご相談が多い。

何故かというと、2月ごろに妊娠したメス猫のお腹が、大きくなるからじゃ~~~

どっひゃ~~~~~

基本的にTNRは年中ウェルカムなのだが、

たいてい妊娠が目に見える形になって初めて、人間「このままじゃまずい」となる。

もうこうなると、大きいお腹を見ながら、いつ生まれるかと冷や冷やしながら捕獲の機会を伺うんだけど、

狙ってると現われなかったりで、肝が冷える冷える

先日、ご相談にのった方の狙っていたお腹パンパンのメス猫ちゃんは、

手術してみたら、大きいお腹は妊娠じゃなくて脂肪でした~というオチで笑えましたが、

この時期、たいていのメス猫は妊娠しています。

お外の世界(野良猫社会)では、子猫でもメスは妊娠する。

小さい子猫が妊娠すると、かわいそうだ。

自分の体もまだ成長期の途中だというのに、妊娠・出産で体力を取られ、

自分自身が発育不全になり、その後大きくならないメス猫もいる。

自分で産んだ子猫を育てられずに、育児放棄するメスもいる。

ブログ更新はできてませんが、活動はしています。(ねこにゃらーず@広報を見てね

野良猫に手術をしたい。アドバイスが欲しい。という方は譲渡会会場で、

「にゃーもさん、いますか?」と声をかけてくださいね。

1匹でも多く、手術しましょう

ボニー:「まあ、気軽に相談してみなさいよね

 

保護猫の1時預かりさん募集中!詳しくはイラストをクリック!

猫だけの譲渡会」4月15日&22日坊ちゃん広場、午後1時~4時半。

地域猫フリマ4月8日(日)松山市堀之内 テニス場跡地(市民会館西隣)。午前9時~午後2時。
 
「TNRのご相談」受付中!
TNR(野良猫の不妊去勢手術のための捕獲とリリース)相談はにゃーもが個人的にお受けしています。
多忙のため愛媛県の方限定です。ごめんね

2012年度「366日わんこ・にゃんこカレンダー」 販売中

画像をクリックしてね


ねこにゃらーず@広報」もよろしく!

里親さんが決まるように、1ポチ協力お願いします

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ 人気ブログランキングへ

にほんブログ村人気ブログランキング

 

 


外飼いやめようよ・・・

2012-03-19 04:09:46 | ボランティア活動

この季節、TNRのご相談が続いています。うれしい事です

話は変わって、昨日譲渡会が終わって公園に行くと、エサやりおじさんから

おじさん:「捕獲器貸してもらえんかの~?」

おっ、TNRか?と思いきや、

おじさん:「知り合いが引越ししたんだが、猫が置いてけぼりになってしまって探してるんじゃ。」

 

私:「え?それって、猫置いて引越しして行っちゃったんですか!?」

おじさん:「うんそうなんじゃ。でも連れて行くつもりだったんだと。

ただ引越しの前日に外に出しとってな、引越しの日に帰ってこなくての~。

それで引越しした後に飼い主が探しにそこらへん見に来てるんじゃけどな、見つからんのよ。」

 

詳しく話を聞くと、その猫の飼い主さんは、猫は連れて行くつもりだったそうで

置き捨てではなくて安心したんだけどね。

ただ、外飼いにしていた猫が帰ってこなくて引越ししちゃうって、

意外ともっとあるケースだと思う。これって恐ろしい。

引越し先が通える範囲内だったから、今回は飼い主さんが探しに通っているけど、

長距離で移動した場合、探しに戻るなんて普通無理だろう。

 

連れて行くつもりだった・・・

 

置いていかれた猫。今どうしているだろうか?

こういうケースは飼い主にとっても、猫にとっても不幸だ。

外飼いはやめようよ。

交通事故で死んだり、繁殖期で遠くへ行って帰ってこないことも多いんだよ。

そうしたら「猫だからね~。」と一言で終わらせてしまう人も多い。

まだまだ愛媛では、猫は外で飼うものと思っている人が多いからだ。

 

いなくなった猫は人に慣れていなくて、飼い主にも反応しない事があるらしい。

捕まえるには捕獲器しかない。

 

が、元の家にはすでに人が住んでいる。

「新しい住人に頼んでエサを置かせて貰い、餌付けをしてください。」とお願いした。

すると、飼い主と家主は揉めて引っ越した上、新しい住人は家主の娘さんだと・・・。

捕獲器置くにしても、その人の許可を得ないといけないのに~~~。

飼い主さんが頭を下げて頼んでくれる事を願う。

人の都合で飼い猫を見捨てないでほしい。

外飼いはやめよう!頼む!

 


ガンコちゃんという猫

2011-10-20 06:12:45 | ボランティア活動

19日、保護猫のガンコちゃんが死んだ。

3年前、ガンコちゃんは先輩ボラTさんの家の前に、子猫たちと一緒に、
一つのキャリーケースの中に、ぎゅうぎゅうに詰め込まれ、捨てられていた。

例のごとく、Tさん家はすでに保護猫がいっぱい。
キャパオーバーで、ガンコは我が家にやって来た。

ガンコは攻撃性が高いうえ、生粋の野良猫のように、人練れしていなかった。
も~全然慣れなくてね~~
近づくと、ケージ内で「バン!」って手を床に打ちつけ、
前にせり出してくるタイプの攻撃性のある子で、
小部屋にうつしたら、部屋の中で逃げまどうしね
スポットしたり病院に連れていくのが、毎回戦争だったよ~~

頑固なくらい、人に慣れなかったガンコ。
慣れないまま1年たち、2年たち、
やっと触れるようになった時は、体が弱り始めた時だった。


ボランティアの家にいるのは、里親募集中の子猫だけではない。
人慣れしなかったり、性格に問題があったり、病気を抱えているために、
里親探しをしたくてもできないで、手元で抱えることになる猫がたくさんいる。
子猫だって、もらわれずに大きくなって成猫になってしまい、
ずっともらわれずに、ボラのもとで保護猫として、一生を終える子もいるのだ。


保護主は仮の宿であって、里親ではない。
保護猫が、里親にもらわれることなく死んでしまう度に、
何とも言えない気持ちになる。
家族を見つけてあげられなくて、ごめんね。

ガンコを捨てた奴が憎い。憎くてたまらない。
ボラの家に捨てたら、ボラが飼うと思ったか?
ボラが里親探し、してくれると思ったか?
ふざけんじゃねーーーーーーーーーーー
ふざけんじゃねーーーーーーーーーーー
ほんとにもう、ふざけんじゃねーーーーー