収束宣言以降からこの状態が始まっていたが、やっとメディアが取り上げた作業員の士気低下と
作業員離れ・・・・・もっともっと士気が下がることは目に見えている。
なぜならば、賃金カット・資材調達資金カットで現場では「本当に収束させる気があるのか?」
という感覚が蔓延しているからだ。
取り上げたメディアは、毎日新聞だ。
東京電力福島第1原発の事故から1年余、政府の「事故収束宣言」からも3カ月余過ぎたが、現場では依然、廃炉に向けて先の見えない作業が続く。事故直後に一時「英雄」視された作業員たちは、数十年ともされる長期行程を前に士気の低下に悩まされ、「仕事への誇りや魅力も感じなくなった」との声も漏れ出ている。【袴田貴行】
第1原発が立地する福島県大熊町に自宅があった東京電力の協力会社社員の男性(57)は同原発や、楢葉町と広野町にまたがる前線基地「Jヴィレッジ」などで働く。家族は郡山市に避難させ、いわき市で単身生活を送りながら現場へ通う日々だ。
事故直後の危機的な状況は脱したが、最近は長期の作業による疲労や先行き不安から、自身を含む周囲の「士気の低下」を感じている。「以前は現場で仲間とすれ違うと『よーっ!』と声を掛け合ってお互い励ましたが、今は無口な同僚が増えた」。一緒に働いてきた仲間には福島から離れ、定期検査が行われている関西電力や北海道電力の原発に移る作業員も増えてきた。
「超優良企業だった東電が急転直下の(存続も危うい)状態になり、原発の仕事に誇りを持ってきた人間はやりがいを見失ってしまった」。そう男性は漏らした上で「原発の再稼働を望むし、生活のため今後もここで働くしかないが、先の見えない道を全力で走るのは難しい」と話す。
大熊町とともに第1原発が立地する双葉町の北隣の浪江町に自宅があった協力会社社員の30代の男性は、妻子を県外に避難させ、自身は単身でいわき市に舞い戻り、福島第1、第2原発などで働く。一緒に暮らしたい思いはあるが、幼い子どものことを考えると「福島には呼べない」。昨年3月12日、1号機の水素爆発を受けて浪江を離れた際、「子供に大量に内部被ばくをさせてしまったのでは」との思いは消えない。
2月、同僚の1人が「父親の自分が原発作業員という理由で子供が学校でいじめられている」と言い残し職場を去った。男性は「自分の子もいつかそんな目に遭うのでは」と心配する。「事故直後、現場の作業員は海外のメディアなどから英雄視されたが、今は仕事に対する誇りや魅力も感じない。『いつまでこんなことが続くんだろう』とばかり考えている」とつぶやいた。
モチベーション持続の為にご協力お願いします・・ポチっと・・・役にたってますか?
↓↓↓↓↓↓↓↓ココ押シテネ!
事件・事故ニュース ブログランキングへ
にほんブログ村
作業員離れ・・・・・もっともっと士気が下がることは目に見えている。
なぜならば、賃金カット・資材調達資金カットで現場では「本当に収束させる気があるのか?」
という感覚が蔓延しているからだ。
取り上げたメディアは、毎日新聞だ。
東京電力福島第1原発の事故から1年余、政府の「事故収束宣言」からも3カ月余過ぎたが、現場では依然、廃炉に向けて先の見えない作業が続く。事故直後に一時「英雄」視された作業員たちは、数十年ともされる長期行程を前に士気の低下に悩まされ、「仕事への誇りや魅力も感じなくなった」との声も漏れ出ている。【袴田貴行】
第1原発が立地する福島県大熊町に自宅があった東京電力の協力会社社員の男性(57)は同原発や、楢葉町と広野町にまたがる前線基地「Jヴィレッジ」などで働く。家族は郡山市に避難させ、いわき市で単身生活を送りながら現場へ通う日々だ。
事故直後の危機的な状況は脱したが、最近は長期の作業による疲労や先行き不安から、自身を含む周囲の「士気の低下」を感じている。「以前は現場で仲間とすれ違うと『よーっ!』と声を掛け合ってお互い励ましたが、今は無口な同僚が増えた」。一緒に働いてきた仲間には福島から離れ、定期検査が行われている関西電力や北海道電力の原発に移る作業員も増えてきた。
「超優良企業だった東電が急転直下の(存続も危うい)状態になり、原発の仕事に誇りを持ってきた人間はやりがいを見失ってしまった」。そう男性は漏らした上で「原発の再稼働を望むし、生活のため今後もここで働くしかないが、先の見えない道を全力で走るのは難しい」と話す。
大熊町とともに第1原発が立地する双葉町の北隣の浪江町に自宅があった協力会社社員の30代の男性は、妻子を県外に避難させ、自身は単身でいわき市に舞い戻り、福島第1、第2原発などで働く。一緒に暮らしたい思いはあるが、幼い子どものことを考えると「福島には呼べない」。昨年3月12日、1号機の水素爆発を受けて浪江を離れた際、「子供に大量に内部被ばくをさせてしまったのでは」との思いは消えない。
2月、同僚の1人が「父親の自分が原発作業員という理由で子供が学校でいじめられている」と言い残し職場を去った。男性は「自分の子もいつかそんな目に遭うのでは」と心配する。「事故直後、現場の作業員は海外のメディアなどから英雄視されたが、今は仕事に対する誇りや魅力も感じない。『いつまでこんなことが続くんだろう』とばかり考えている」とつぶやいた。
モチベーション持続の為にご協力お願いします・・ポチっと・・・役にたってますか?
↓↓↓↓↓↓↓↓ココ押シテネ!

