何でもかんでもつぶやきゃ良いってもんじゃないだろー。
有名人だからって実況中継されちゃ困っちゃうよねーと思っていましたが、
あっちゅうまに個人が特定されて加害者が被害者に入れ替わってしまう。逆もまたしかり。
コワイわ~。
とか言って私もツイッターのID持ってますけどね。
ちとヤナ事あってから放置してますけど。
さてさて。防寒です。
こんなにどっぷり寒くなってから書いても意味ねーんじゃね?
と、思いましたが、後で書くと言いましたんでね。
今頃防寒用意してない人はいないと思いますんで、こんなのもあるんだな。くらいに読み流してね。
俺は気合で乗り切るぜ!って言う人は飛ばしてね。
まずはアンダーウェア。
寒く感じるかどうかのキモだと思います。
あまり寒くないときはハイネックのヒートテックを着てました。
寒さが厳しくなってからはコレ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/05/fe61cc127ec094807b5210ad34eacc28.jpg)
モンベルのジオラインて言うシリーズだったかな?
ポリ系とウール系があって、ウール系を着ています。
ウール系のほうが暖かいらしいんですが、比べたことはありません。
コレは保管が面倒で、適当に仕舞っていたら、背中をだいぶ虫に食われて良い感じに穴があいてしまいましたが、もったいないので着ています(笑)
やはりハイネック。
この上にコレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/26/97722055754a91d67710d70d6a13eb65.jpg)
コレはオイラがオートバイのGPライダーとして世界を転戦していたときに南海部品に提供してもらっっていたフリース。
と言うのは大ウソですけど。
バイク用の薄いフリース。動きを妨げないように薄いほうが良いと思います。
この上にコレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/06/fdcdfcbc4bab17ceed55353f28bfe4f3.jpg)
モンベルのライトシェルってシリーズだったかな?
薄めですが、外は防風出来て内側はフリース。春秋に1枚でも着られます。
この上にコレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/74/cf905fabe7db62ba82c622f1300e2a5b.jpg)
モンベルのインナーダウン
コレもポリ系とフェザー系があって、フェザー系を買いました。
フェザーのほうが暖かいらしいですが、やはり比べたことはありません。
最初はライトシェルは着ずにアンダーとダウンの間に厚めのフリースを着てたんですが、静電気のせいでインナーダウンから毛が抜けてしまうんですね。
外でダウン脱ぐのが恥ずかしいくらいフリースに毛がびっしり付いてしまうので、困り果ててこの形になりました。
そしてこの上に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/7d/650f9a11163d02671753c93dc31642a8.jpg)
シマノの防寒。
そして下は、
まずユニクロのネル生地のトランクス
コレは暖かいかどうかは? ま、気持ちだね。
コレにユニクロのヒートテック。
あまり寒くないときは薄めのヤツで、今はリブ仕様というヤツを履いています。
コレに、ジーパンか動きを妨げないように薄めのパンツをはきます。
そしてシマノの防寒のパンツ。コレがサスペンダー式だからか、意外と暖かいですね。
で、最後に、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b8/f2b573c966c66f4e11c5b077a95aa570.jpg)
カリブー
コレが今のところオイラの最強の組み合わせです。
モンベルが多いのはほかに比べて安いからです。
アウトドアブランドで行くと、
モンベル、コロンビア、パタゴニア、ホグロフス、アークテリクス
釣りブランドで行くと、
ウォーターロックス、リバレイ、シマノ、ダイワ、BAWO
こんな感じですかね。
一応私が安いと思う順に並べてみました。
主観なのでクレームは受け付けませんので(笑)
トップ系のお店だと、そのお店一押しのアウトドアブランドでまとめていることが多いですね。
高ければ良いとは思いませんが、やはり高ければ高いほど機能的で暖かいです。
そしておしゃれだな~と思う人たちが着ているものも、やはり高いです(笑)
お財布と相談しながら、どこら辺で妥協するか?コレが一番難しいですね。
有名人だからって実況中継されちゃ困っちゃうよねーと思っていましたが、
あっちゅうまに個人が特定されて加害者が被害者に入れ替わってしまう。逆もまたしかり。
コワイわ~。
とか言って私もツイッターのID持ってますけどね。
ちとヤナ事あってから放置してますけど。
さてさて。防寒です。
こんなにどっぷり寒くなってから書いても意味ねーんじゃね?
と、思いましたが、後で書くと言いましたんでね。
今頃防寒用意してない人はいないと思いますんで、こんなのもあるんだな。くらいに読み流してね。
俺は気合で乗り切るぜ!って言う人は飛ばしてね。
まずはアンダーウェア。
寒く感じるかどうかのキモだと思います。
あまり寒くないときはハイネックのヒートテックを着てました。
寒さが厳しくなってからはコレ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/05/fe61cc127ec094807b5210ad34eacc28.jpg)
モンベルのジオラインて言うシリーズだったかな?
ポリ系とウール系があって、ウール系を着ています。
ウール系のほうが暖かいらしいんですが、比べたことはありません。
コレは保管が面倒で、適当に仕舞っていたら、背中をだいぶ虫に食われて良い感じに穴があいてしまいましたが、もったいないので着ています(笑)
やはりハイネック。
この上にコレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/26/97722055754a91d67710d70d6a13eb65.jpg)
コレはオイラがオートバイのGPライダーとして世界を転戦していたときに南海部品に提供してもらっっていたフリース。
と言うのは大ウソですけど。
バイク用の薄いフリース。動きを妨げないように薄いほうが良いと思います。
この上にコレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/06/fdcdfcbc4bab17ceed55353f28bfe4f3.jpg)
モンベルのライトシェルってシリーズだったかな?
薄めですが、外は防風出来て内側はフリース。春秋に1枚でも着られます。
この上にコレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/74/cf905fabe7db62ba82c622f1300e2a5b.jpg)
モンベルのインナーダウン
コレもポリ系とフェザー系があって、フェザー系を買いました。
フェザーのほうが暖かいらしいですが、やはり比べたことはありません。
最初はライトシェルは着ずにアンダーとダウンの間に厚めのフリースを着てたんですが、静電気のせいでインナーダウンから毛が抜けてしまうんですね。
外でダウン脱ぐのが恥ずかしいくらいフリースに毛がびっしり付いてしまうので、困り果ててこの形になりました。
そしてこの上に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/7d/650f9a11163d02671753c93dc31642a8.jpg)
シマノの防寒。
そして下は、
まずユニクロのネル生地のトランクス
コレは暖かいかどうかは? ま、気持ちだね。
コレにユニクロのヒートテック。
あまり寒くないときは薄めのヤツで、今はリブ仕様というヤツを履いています。
コレに、ジーパンか動きを妨げないように薄めのパンツをはきます。
そしてシマノの防寒のパンツ。コレがサスペンダー式だからか、意外と暖かいですね。
で、最後に、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b8/f2b573c966c66f4e11c5b077a95aa570.jpg)
カリブー
コレが今のところオイラの最強の組み合わせです。
モンベルが多いのはほかに比べて安いからです。
アウトドアブランドで行くと、
モンベル、コロンビア、パタゴニア、ホグロフス、アークテリクス
釣りブランドで行くと、
ウォーターロックス、リバレイ、シマノ、ダイワ、BAWO
こんな感じですかね。
一応私が安いと思う順に並べてみました。
主観なのでクレームは受け付けませんので(笑)
トップ系のお店だと、そのお店一押しのアウトドアブランドでまとめていることが多いですね。
高ければ良いとは思いませんが、やはり高ければ高いほど機能的で暖かいです。
そしておしゃれだな~と思う人たちが着ているものも、やはり高いです(笑)
お財布と相談しながら、どこら辺で妥協するか?コレが一番難しいですね。