石破茂首相が訪米し、7日(日本時間8日)に行ったトランプ大統領との首脳会談で、米国製大型輸送機の購入に意欲を伝えていたことが分かった。
米軍などが導入しているC17輸送機が念頭にあり、自衛隊の物資・人員運搬能力を向上させる狙いだ。
複数の政府関係者が26日、明らかにした。
首相はトランプ氏から防衛費の負担増を求められることを想定して会談に備えており、提案は同氏の動きを見越して先手を打った形だ。
関係者によると、首相は米ワシントンでの会談時に米国からの購入を検討したいと表明、トランプ氏側は歓迎する意向を示したという。
日本政府内では有力な選択肢としてC17が浮上している。
ただ海外から調達する大型の防衛装備品は高額となる傾向がある。
インドが2011年、C17を10機購入すると決めた際の契約総額は41億ドル(当時のレートで約3290億円)に上った。
巨額の場合は複数年度に分割し支払うのが一般的だ防衛予算を長期間圧迫するため、防衛費全体の膨張につながる恐れがある。
C17は、自衛隊が現在運用する国産のC2輸送機と比べて積載量が大きく、輸送力に優れている。
C17導入は防衛相経験者である首相の持論で、昨年10月に就任後、検討を進めるよう防衛省などに指示していた。
米航空機大手ボーイングが製造していたC17は15年に生産を終えており、購入する場合は中古機となる見通しだ。
日本では1990~2000年代に導入が検討されたが、航空自衛隊の一部飛行場で離着陸できないなどとして見送った経緯がある。
防衛省内には導入に慎重な声もある。
トランプ氏は会談後の共同記者会見で、防衛費を国内総生産(GDP)比2%にする日本政府方針を評価し「今日の協議によって、さらに増える」と指摘した。
一方、首相は帰国後、会談で防衛費増額要求はなかったと説明している。
C17輸送機 米軍などが導入している大型軍用輸送機。米軍の機体は全長53メートル、全幅51・7メートル、最大積載量77・5トン。主に兵士や装備を遠隔地に運搬する際に使われている。
製造元は米航空機大手ボーイングで、英国やオーストラリア、カナダ、インド、カタールが購入している。
米軍の主力戦車M1や装甲車といった大きな軍用装備品を運ぶことができる。自衛隊が現在運用する国産のC2輸送機

は全長44メートル、全幅44・4メートルで、C17より小さい。
■■現在運用されている2代目の政府専用機(ボーイング777-300ER)は、当社
=伊藤忠アビエーション株式会社=
が納入業務を行いました。
納入後の現在は、その後方支援サービスを行っています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます