世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

自共公助,弧状列島,18/11仕事家庭両立->18/11食品廃棄カット

2019-02-28 12:12:47 | 連絡
2018/11/30, 100食限定で毎日売り切る仕組み、食品廃棄問題の解決、一石二鳥、一挙両得、2足のわらじ、文武両道、家庭と仕事の両立
=中村朱美、minitts代表取締役=柔軟な働き方ができる飲食店をつくったのは、中村さん自身が「夕食は家族皆で食べたい」という強い思いを持っているから。
前職は会社員で仕事は充実していたが、出張や残業が多く、結婚・出産後も長く働き続けられるか不安もあった中村さん。
結婚を機に料理好きの夫を誘い、夫婦で飲食店をやろうと脱サラする。飲食業界の既存の概念にとらわれず、1日100食を売り切ったら営業を終えるというビジネスを思いつき、実現させた。現在は、2歳と4歳の子供を持つワーキングマザーとして仕事と家庭とを両立する。また、100食限定で毎日売り切る仕組みは、食品廃棄問題の解決にもつながる。
仕入れる食材の量は常に一定。牛肉は必要な分だけを塊で仕入れ、丁寧にさばいて廃棄率を極力抑えるなど、食品廃棄を徹底的にカット。売り上げは4年連続で伸びており、17年度はついに1億2000万円を突破。中村さんは「今後はフランチャイズ化を通じて、こうした働き方を全国に広めていきたい」と考えている。
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO38273200Y8A121C1000000?channel=DF130120166018&style=1&n_cid=NMAIL007

自共公助,弧状列島,18/11地方創生->人口千人/㎢級地域連接

2019-02-28 12:06:31 | 連絡
2019/2/26、1614字
2018/11/30、自助、共助、公助、・過疎過密解消モデル都市、・奈良市、前橋市、鹿児島市、岐阜市、松山市、・生活水準確保、・生活費水準低減地域探索、・退職後の移住都市、三条件(1)消費者物価の安い都市、(2)適正規模都市、(3)日常買い物・通院・娯楽文化充実、千人/㎢以上都市や近郊地域満足都市=野尻哲史、フィデリティ退職・投資教育研究所所長=、退職後の年間生活費の源泉は、公的年金と勤労収入、そして足りない部分を補う資産の取り崩しの3つです。この生活資金を支える「源泉」側から見た合計を退職後年収と呼びます。資産の取り崩しも含まれることが重要です。退職後年収を退職直前の年収と比べたものが目標代替率です。目標代替率は現役時代に比べ、どれだけ生活費を抑制するのかを示す数値でもあります。米国では、会計検査院のリポートによると=退職後年収対退職前年収比=目標代替率85%が多く使われているようです。英国では国の外郭団体だった年金委員会が標代替率=66%と提示していました。日本では、フィデリティ退職・投資教育研究所が2009年の家計調査を基に68%と算出しています。18年に行った調査で、自分の退職後の生活が今の高齢者と比べて「悪くなる」と回答した人の比率は61.2%に達しました。背景にあるのは、「退職後の生活で最も心配していること」として52.2%が挙げている「退職後の生活費の不安」でしょう。退職後の生活の中で最も大きな支出・制約となるものを複数回答で聞いています。上位に入ったのは、医療費(60.2%)、続いて食費(29.1%)、そして税金・社会保険料(27.3%)です。5位の「介護費」も考えると健康管理コストを心配しているのが分かります。ここで注意すべきは、これら4つのうち、「食費」以外はなかなか自分でコントロールできないものだということです。改めて、退職後の生活コスト削減は簡単ではないと理解する必要があります。ちなみに16年の調査でも、ほぼ同じ傾向が見られました。具体的にどんな都市が退職後の移住に向いているか探ってみましょう。米国でリタイアメント・コミュニティーのランキングに使われるのが、物価上昇率、犯罪率、税率の3つですが、日本の場合には「物価」を鍵にするのがよいでしょう。生活環境の指標として、ある程度の生活インフラが想定できる人口規模と、生活の利便性からコンパクトさが重要になるため人口密度も参考にしています。まず、(1)主要地方都市で消費者物価の安い都市はどこでしょう。家賃を除く総合指数が東京23区内よりも高いのは相模原市、横浜市、川崎市だけです。逆に最も低かったのは奈良市で、東京23区を100として93.7。物価の安い方から20番目が富山市で96.6になります。物価指数で東京23区に比べて地方の県庁所在地では3~4%低い都市が20都市もあります。(2)次に大き過ぎない都市です。退職後、利用できる範囲内に必要なサービスがそろうには都市は大き過ぎない方がよく、一方で小さ過ぎて娯楽や文化施設が整わないといったことがない規模が必要です。人口50万人程度が目安ですが、生活必需機能が大都市にもっていかれない程度の距離感も必要です。(3)最後にコンパクトな都市です。退職後の生活で動ける範囲はそれほど広くないため、都市がコンパクトである点が重要です。人口密度で1平方キロメートル1000人以上が望ましいでしょう。3つの条件で絞り込むと、奈良市、前橋市、鹿児島市、岐阜市、松山市の5都市が移住候補として浮かび上がりました。地方移住で生活水準を落とさず、生活費の水準だけを落とすことができれば、「目標代替率」(=退職後年収対退職直前年収比)を引き下げ、退職後の生活用資産を生活の楽しさを失わずに確保することが可能になります。 https://style.nikkei.com/article/DGXMZO37649360S8A111C1000000?channel=DF160520183822&style=1&n_cid=NMAIL007&page=2

自共公助,弧状列島,19/2気象病->19/2三半規管気圧変化

2019-02-27 10:12:39 | 連絡
2019/2/17、公助、=中部大・生命健康科学部の佐藤純教授、愛知医科大学、日本獣医生命科学大学との共同グループ=
(1)「雨が降ると古傷が痛む」「頭痛がする」など、天気の崩れが体調に影響したり、病気を悪化させたりすることは、「気象病」や「天気痛」などと呼ばれるが、そのメカニズムは解明されておらず、何にも感じない人からは「気のせいでは?」と片付けられることがある。 中部大学の研究グループはマウスを使った実験で、耳の最も内側にある器官が、気圧の変化を感じる場所であることを世界で初めて突き止めた!
(2)この研究は、中部大・生命健康科学部の佐藤純教授と、愛知医科大学、日本獣医生命科学大学との共同グループによるもの。グループは、人工的に気圧を変えられる装置にマウスを入れ、10分間かけて気圧を1013ヘクトパスカルから973ヘクトパスカルへ低下させる実験を実施。この状態を30分間維持したのち、さらに10分かけて元の気圧に戻した。その後、マウスから脳を摘出して、内耳にある平衡感覚をつかさどる前庭器官の神経細胞の活動を観測した結果、細胞内で「c-Fos」という特殊なタンパク質が増えることを発見した。この細胞は、「三半規管」からの感覚情報が集まる部分にあるもので、気圧の変化を与えていないマウスでは、タンパク質の増加は見られなかったという。
(3)佐藤教授は以前から、天気の崩れで気圧が下がると、内耳がその変化を感じ取って脳に伝え、その結果、体調不良をまねくという仮説を提唱してきたが、今回の実験成果によって、本来は平衡感覚をつかさどる三半規管に、気圧を感じ取る機能があることがわかったという。 今後は、どのようなメカニズムで気圧の変化を感じ取るのかを明らかにすることで、気象病や天気痛の治療法を確立させたいと期待を寄せている。なおこの研究成果は、米科学誌『PLOS ONE』に1月25日付けで発表された。https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/8/28241.html?utm_source=hazardlab&utm_medium=email&utm_campaign=mailmag

自共公助,弧状列島,18/11FM臨時災害放送局->18/11FM地域放送局

2019-02-27 10:07:37 | 連絡

2018/11/28, 自助、共助、
・一石二鳥、・一挙両得機能、・二足の草鞋を履く、・平時非常時機能、
・臨時災害放送局「FMあおぞら」、
・インターネット放送局、・コミュニティー(地域)放送局、・被災した町の活性化、・みやぎ生協亘理店内に設置したスタジオ、
・災害時には町の要請で情報発信する協定を町と結んだ。
・年間運営費は約1400万円を見込み、企業からの広告料を充てる。
●宮城県亘理町を放送エリアとするコミュニティー(地域)放送局「FMあおぞら」が27日、開局した。2016年春に放送を終えた町の臨時災害放送局「FMあおぞら」元スタッフの吉田圭さん(58)、西垣裕子さん(53)らが設立した株式会社「エフエムわたり」が放送を担い、ラジオを通じて東日本大震災で被災した町の活性化を目指す。 同町逢隈高屋のみやぎ生協亘理店内に設置したスタジオから、開局記念の番組を放送。吉田さんらがマイクに向かい、臨時災害放送終了後に住宅街の空き家を借りてインターネットで放送を続けたことなど地域局開設までの道のりを語った。広告主ら地元企業の経営者も出演し、町の魅力を語った。 今後はイベント会場からのリポートや、町内会関係者の紹介なども行う。災害時には町の要請で情報発信する協定を町と結んだ。年間運営費は約1400万円を見込み、企業からの広告料を充てる。 スタッフは住民から募り、吉田さんらを含め計10人が集まった。初日からマイクに向かった猪又正明さん(69)は町の行政区長も務める。「亘理の良さを伝え、町の活性化につなげたい」と笑顔を見せた。
 吉田さんは「臨時災害放送を通じて、人をつなぐラジオの力が分かった。復興の途上にある町で、人が出会う広場のような役割を果たしていきたい」と語った。
 放送時間は午前9時~午後6時(土日曜は午後4時まで)。周波数は79.2メガヘルツ。
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201811/20181128_15021.html

リスク,弧状列島,19/2ロバーツ・ルール適用 ->19/2沖縄県民投票無効

2019-02-26 11:32:19 | 連絡
2011/4/11、ロバーツ・ルール方式、
Robert's Rules of Orderは1876年(明治10年)に南北戦争における大将のHenry M. Robert将軍が提唱して会議運営のルールブックとして定着したものです。
現在、国連や各種国際会議、日本では青年会議所、ライオンズクラブで採用されており、民間会社でも国際的な会議には取り入れているところがあり、自治会などでも順次導入されています。アメリカではPTAやクラブ活動の会議でも準用されており、世界の会議運営の標準ルールとなってきました。
1.原則
1)多数決と同時に少数意見を尊重する。
2)自由な、しかも十分な討論を行う。
3)議題は一度に1件のみ処理する。
4)議題と人格は切り離す(人身攻撃は避ける)
2.議事の進め方
・召集、議事録承認、報告事項、処理事項、課題、閉会(詳細は略)3.議事・表決方法(詳細は略)詳しくは下のURLページを参照下さい。
Robert's Rules of Order公式ページ(英文)
http://www.robertsrules.com/
http://jack8.at.webry.info/201104/article_2.html
Y/M/D, 一番重要なことを先頭にもってくるニュース記事を書くときの慣行。私にはうそをつかない正直者のお手伝いさんが6人居るんだよ。(その者達は私の知りたいことを何でも教えてくれるんだよ);その者達のなまえは「なに? (What) 」さん、「なぜ? (Why) 」さん、「いつ? (When) 」さん、「どこ? (Where) 」さん、「どんなふうに? (How) 」さん、それから「だれ? (Who) 」さんと言うんだよ。さらに、Whom(誰に)、How many(どのくらいの数で)、How much(いくらで)
https://ja.wikipedia.org/wiki/5W1H
2017/11/1ロバートルール実施例1
2017/11/01 (水) 21:19,The following are the results of the initial sponsor ballot for 15.4-2015-Cor1: Standard for Low-Rate Wireless Networks - Corrigendum 1
BALLOT OPEN DATE:28-Sep-2017, BALLOT CLOSE DATE:28-Oct-2017
RESPONSE RATE: This ballot has met the 75% returned ballot requirement.
88 eligible people in this ballot group. 75votes received = 85% returned, 1% abstention
APPROVAL RATE:The 75% affirmation requirement is being met.
71affirmative votes, 3negative votes with comments,
74votes = 95% affirmative
2018/1/8、ロバートルール実施例2
3.1 802.11aj (China Millimeter Wave)meeting
From: Adrian Stephens [mailto:adrian.p.stephens@ieee.org]
Sent: Monday, January 8, 2018 6:59 PM
To: STDS-802-11@LISTSERV.IEEE.ORG
Subject: [STDS-802-11] Result of IEEE 802.11 Working Group Ballot 231 - IEEE P802.11ay Draft 1.0 Technical
--- This message came from the IEEE 802.11 Working Group Reflector ---
IEEE 802.11 Working Group Ballot Result
on the question“ Should P802.11ay D1.0 be forwarded to Sponsor Ballot?'”
Ballot Number: 231, Ballot Group: TGay, Ballot Opened: 2017-11-24, Ballot Closed: 2018-01-07, Duration of ballot (days): 44, Pool (eligible voters): 288, Approve: 147, Disapprove: 51, Disapprove without comment (invalid):11, Abstain: 31, Total returns: 230, Returns as % of pool: 79.86, Return requirement: > 50%
Is number of returns sufficient? The >50% return requirement has been met?
Abstains as % of returns: 13.48
Abstain requirement: < 30%
Is number of abstains sufficiently small? The 30% abstain requirement has been met?
Approval rate as % of valid returns: 74.24
Approval requirement: >= 75%
Is number of approve votes sufficient? The 75% approval requirement has not been met?
• Result: Motion fails

• Number of comments received: 1343
2018/1/8、ロバートルール実施例2

2019/2/24ロバーツ・ルール適用による沖縄県民投票評価、・投票率は期日前と24日の投票分を合わせて52.48%>50%。・辺野古埋め立て計画に「反対」が72.2%<75%、・ロバートルールを適用すれば、辺野古埋め立て計画に「反対」は無効。・沖縄県は、有権者世論調査「普天間基地の危険撤去、辺野古埋め立て代替基地建設」投票可否について75%以上の賛同を得た後、新たに立会演説会を計画する。そして、辺野古埋め立て計画に「反対」派及び「賛成」派の代表は、それぞれ、「普天間基地の撤去、辺野古埋め立て代替基地建設」投票賛否の選挙演説を行い、沖縄県民再投票することが求められる。●沖縄での県民投票は1996年に米軍基地の整理縮小などを巡って実施して以来、2回目だ。市民団体による直接請求を受け、県の制定した県民投票条例に基づき実施した。移設反対派は「反対の圧倒的な民意を示す」として県内全域で集会を開催するなどして投票を呼びかけた。自民党、公明党、日本維新の会は自主投票で表だった活動は控えた。●米軍普天間基地(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古移設を巡る県民投票が2019年2月24日、投開票された。投票率52,48%。辺野古埋め立て計画に「反対」が72.2%、玉城デニー知事が2018年9月の知事選で得た約39万7千票を上回った。玉城氏は週内にも安倍晋三首相と会う方向で調整する。政府は投票結果に法的拘束力はないため移設推進の立場は堅持する方針だ。https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41689180U9A220C1MM8000/?n_cid=NMAIL007
2019/2/26,普天間飛行場の滑走路南側に隣接する上大謝名区で老人会長を務める山城廣司さん(78)「普天間の危険性除去の話もせず、何の意味があるのか」と怒りを込め「辺野古反対ばかりでなく、どうすれば普天間の危険性を除去できるかに目を向けるべきだ」と訴える。どんな投票結果であろうと「何か変わると思っていない」と語った。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190226-00389014-okinawat-oki