世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

災害時被災者予想数と平時イベント人出ランキング

2018-08-22 15:19:30 | 連絡

一極集中居住生活地域や平時イベント人出数の特定地域集中化地域は、災害時に被災者の甚大化が予想される。被害甚大化による住民生活リスク軽減のため、災害時の被災住民の多様な生活ニーズに応じた避難生活形態が求められる。この実現には、平時と災害時兼用(デュアルユース)機能ライフライン整備制度設計加速による、救命避難効果対避難施設仮設費用比最大化が求められる。
目次:
1.災害時予想被災者数
2.平時イベント人出数
内容:
1.災害時予想被災者数
1.1首都圏直下型地震例
2006/2/2、関東平野地下深部に特定された中央構造線、http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2006/pr20060202/pr20060202.html
Y/M/D,t06中央構造線関東平野下推定3案(~大洗,~鹿島,~九十九里)、https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=1ytT8YRioWuevpHlZBtQdqxCMFC4&hl=ja&ll=35.805001682846815%2C140.19104008984368&z=10
2018/4/10、関東地方では、茨城県南西部を震源とする地震が非常に多い。東京工業大学などのチーム(東工大理学院の中島淳一教授と、東北大学大学院の内田直希准教授)は、茨城県南西部のフィリピン海プレート周辺で発生する地震の波形を解析した結果、プレート境界では「スロースリップ」が約1年周期で発生するのにともなって、地下水が上へ移動し、地震を繰り返し誘発しているメカニズムを明らかにした。
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/4/24368.html?utm_source=hazardlab&utm_medium=email&utm_campaign=mailmag
2018/5/12,阪神大震災のような「直下型地震」はいつどこで起きてもおかしくない。熊本地震に関する最近の研究では従来の活断層の常識が揺らぐような報告が出てきた。首都圏にある「立川断層帯」では活断層かどうかを巡り専門家の間で意見が対立する。そうしたなか、自治体や企業は直下型地震の被害を抑えるためにIT(情報技術)を活用した対策に乗り出した。熊本地震から2年がたち、専門家らが最近注目しているのが「お付き合い断層」だ。宇宙航空研究開発機構(JAXA)の地球観測衛星「だいち2号」で16年、200以上の存在が確認された。 マイクロ波を飛ばし、反射から地表のわずかな上下変動をとらえた。地震の前後で調べたところ、震源域付近に延びる布田川・日奈久断層帯の周辺で、広範囲にわたりたくさんの小さな断層が動いていた。地表のずれは数センチ~数十センチだった。 お付き合い断層は自ら地震を招くことはないが、大きな活断層につられて動く。これほどまでの数が確認されたのは熊本地震が初めてだ。https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30377060R10C18A5TJM000/?n_cid=NMAIL007
2016/3/29、人口3500万人の超過密都市首都圏を襲う直下型地震の応急対策活動計画例:①「陸海空輸送ルート確保」、②救助活動拠点231カ所▽重傷患者を搬送する航空搬送拠点49カ所▽物資輸送拠点8カ所、③救助活動拠点への「プッシュ(押し出し)型」支援、④茨城を含む5都県帰宅困難者800万人、⑤東京都帰宅困難者は92万人、一時滞在施設は810カ所25万人分確保済、67万人分は未定。千葉県は50施設確保、神奈川県と埼玉県は未定、⑥損害の少ない内陸や日本海沿岸地域に、救助部隊の交代や後方支援機能救助活動拠点設置、⑦エネルギー等ライフライン可搬型設備の継続供給は、救助や医療用の「重点継続供給」と防災関連施設などの「優先供給」に優先順位を2段階に分け、順次、陸海空路で供給、http://www.sankei.com/affairs/news/160329/afr1603290056-n1.html
2017/5/7、首都直下地震で東京都心の食料備蓄6割不足 帰宅困難32万人、トイレ14時間待ち… 丸の内・大手町地区試算、http://www.sankei.com/life/news/170507/lif1705070017-n1.html
2018/3/29、東京都は29日、1981年5月以前の旧耐震基準で建てられた建築物の耐震診断結果を公表した。震度6強以上の地震で倒壊する危険性が「高い」建物は156棟に上った。危険性が「ある」建物を含めると、調査対象の3割にあたる251棟で倒壊の恐れがある。https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28739040Z20C18A3MM8000/?n_cid=NMAIL007
2017/9/27、首都直下、南海トラフ巨大地震に今の陸上自衛隊では対応できない!元陸上幕僚長・火箱芳文 http://www.sankei.com/affairs/news/170927/afr1709270002-n1.html
1.2東京23区台風高潮例
2017/3/30、室戸台風(中心気圧910ヘクトパスカル)級を想定。時速73キロで移動し、高潮の発生と同時に降雨で河川が氾濫し、堤防が決壊するとの状況でシミュレーションした。
 高潮は、荒川河口で高さ3.34メートル、隅田川河口では同3.01メートルに達する。浸水が想定されるのは、千代田や目黒など17区の約212平方キロメートル。浸水の深さは、江東区亀戸などで最大約10メートルとなる。江東区大島、東砂や江戸川区平井、墨田区立花などでも7メートル程度となると予想される。浸水区域内では昼間約395万人、夜間約325万人が影響を受けるとみている。https://www.jiji.com/jc/article?k=2018033000898&g=soc
1.3江東5区大規模水害例
2015/12/21,常総水害の1カ月半後の10月27日。東京都の江東5区(足立区、墨田区、江東区、葛飾区、江戸川区)の区長が初の「江東5区大規模水害対策協議会」に出るため、江戸川区に集まった。「常総市の水害があって、広域避難の実現に温度差のあった東京都23区内の意識が統一されつつある」(東京都総合防災部計画調整担当課長の福田孝由氏)ことを示す動きだ。江戸川区は三方を東京湾、荒川、江戸川に囲まれ、陸地の7割が満潮位以下のゼロメートル地帯になっている。街の両端は堤防に囲まれ、中に溜まる雨水や下水を人為的に排水し続けなければ存在しえない“水中都市”だ。 荒川や江戸川が決壊すれば2週間は水に浸かる。避難所や3階建て以上の建物をあわせても、区民68万人のうち収容できるのは32万人程度だ。江戸川区防災危機管理課長の高橋博幸氏は「事前に区外へ避難してもらわなければいけないが、江東5区約260万人で検討しなければ実現できない」と頭を抱える。都や国が主体となって、水害対策を検討して欲しいのが本音だろう。タイムライン防災とは、台風の上陸から3日前まで遡り、策定する行政自身や公共交通機関などの行動を事前に計画して整理しておくことをいう。 国交省荒川下流河川事務所は全国に先駆けて、東京都足立区や北区などの関係自治体、東京メトロやJR東日本等の関係機関とともにタイムライン策定を進めた。 15年5月に試行案を公表し、「9月の豪雨でも72時間前の体制整備に活用した」(荒川下流河川事務所の小池栄史副所長)そうだが、その先には「鉄道の運行停止」や「避難バス専用レーンの設置」など、かなり経済的、社会的影響の大きいメニューが並んでいる。 前出の水害対策協議会のアドバイザーをつとめる群馬大学大学院の片田敏孝教授は避難のシミュレーションを示し「江東5区で犠牲者をゼロにするには、事前に住民の1割が自主避難する、半分以上が鉄道を利用して避難する、3階建て以上の人は避難しないなどの無理難題をいくつも達成しなければならないが、市町村にそんな強制力はない」と、行政主導のタイムライン防災で住民を救うことの難しさを指摘する。http://wedge.ismedia.jp/articles/-/5770?page=4
2.平時イベント人出数
2.1 2020年夏、東京五輪・パラリンピック大会
2017/1/D,東京オリンピック開催時の宿泊需要予測、7月31日の観戦客は70万人、14万人は外国人、対象地域全体の推定収容人数は約38万人、1都3県の一日当たりの推定宿泊者数は27万3千人、現在の供給余力が約10万7千人(=38万人-27万3千人)であることから,宿泊できない人3.3万人(=14万人―10.7万人))が現れる。、現在の外国人宿泊者数は6万7千人であるので,増分は7万3千人(=14万人-6万7千人)となる。一般観戦客ではなくIOC委員などの大会関係者向けに約46,000室の宿泊施設を確保しているとある(地方会場を含む)。そのため,実際の供給余力は10万7千人よりも大幅に少なくなる。
http://www.orsj.or.jp/archive2/or62-1/or62_1_15.pdf#search=%27%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%83%E3%82%AF+%E3%83%9B%E3%83%86%E3%83%AB%E4%B8%8D%E8%B6%B3%27
2016/9/20、東京五輪・パラリンピックで、障害者が宿泊できるホテルが不足、http://www.sankei.com/rio2016/news/160920/rio1609200010-n1.htm
2018/5/1,首都圏の通勤・通学の鉄道利用者は1日約800万人。田口教授は、招致段階の競技日程・会場計画に基づき、最も試合が多い日の観客を65万人と想定。時間ごとに首都圏の駅や列車ごとの乗降客数をシミュレーションした。その結果、午前6時~9時の間、乗車率200%以上の電車が50%増えると予測した。「乗車率200%」は他の乗客と密着し圧迫感があるが、雑誌は何とか読める状態とされる。

 さらに通勤ラッシュと競技観戦客の輸送ピークが重なる午前8時~9時の間に、乗り換え客が多いJRと地下鉄の東京駅、JRや私鉄などの新宿駅、地下鉄永田町駅で人がどれくらい滞留するかを1分ごとに計算。その結果、駅構内はふだんの1・8~3倍の乗客であふれるという結果が出た。 深刻なのは駅が狭い永田町駅で、ホームや通路が人で埋まって電車への乗降が滞り、電車が立ち往生する可能性が高いという。駅が広い新宿駅、東京駅でも同様の可能性があるという。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180501-00000005-asahi-soci
2.2冬祭りイベント
Y/M/D、札幌雪祭り、2月上旬の7から12日間、札幌の都心を東西に横切る大通公園において展開される、約1.5キロメートルの雪と氷のドラマ。観客数、68回(平成29年:264万3千人、67回(平成28年): 260万9千人、http://www.snowfes.com/zenkai/
2.3市民マラソン大会
2016/2/27、NYマラソン:200万人、シカゴマラソン:170万人、東京マラソン:170万人、ベルリンマラソン:100万人、ロンドンマラソン:75万人
http://zunny.jp/00000965
2018/2/25、2018東京マラソン、沿道、マラソン祭りの観客は計130万1842人、http://www.sankei.com/sports/news/180225/spo1802250026-n1.html
2.4祝賀パレード
2018/4/16、平昌五輪フィギュアスケート男子で連覇を達成した羽生結弦選手(23)の祝賀パレードを22日に控えた仙台市。記念Tシャツは飛ぶように売れ、ホテルの予約は満室状態だ。パレードが開催される大通り沿いをはじめ、市中心部のホテルはパレード前日の宿泊予約が軒並み満室。 4年前のソチ冬季五輪後のパレードは、主催者発表で約9万2千人が集まった。今回は12万人を見込む。警備も厳戒態勢だ。
https://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/180416/lif18041612390002-n1.html
2011/10/07、復興支援ソング「虹を架けよう」
一般社団法人みやぎびっきの会がお送りする復興支援ソング「虹を架けよう」(作詞・作曲 小柴大造 / 歌 BIKKIS)の公式プロモーションビデオです。 この楽曲の収益金は、びっきこども基金を通じて東日本大震災で被災したこどもたちの支援活動に使われます。
Bikkis 、さとう宗幸 、小川もこ 、遊佐未森 、かの香織 、山寺宏一 、東野ひろあき 、小柴大造
https://www.youtube.com/watch?v=gWIszAw_CbU
2.5春祭りイベンド
お花見人出ランキング(1位から10位)、1.4月下旬から5月上旬、青森、弘前公園、200万人、2.3月下旬から4月上旬、東京、上野恩賜公園、200万人、3.4月中旬、新潟、高田公園、132万人、4.4月中旬から5月上旬、秋田、角館しだれ桜、128万人、4.4月中旬から5月上旬、秋田、桧木内川堤のソメイヨシノ、128万人、6. 3月下旬から4月上旬、東京、千鳥ヶ淵緑道、100万人、6.2月中旬から4月下旬、東京、新宿御苑、100万人、8. 3月下旬から4月上旬、埼玉、幸手権現堂桜堤、98万5千人、9.2月上旬から3月上旬、静岡、河津桜、93万人、10. 2月上旬から4月中旬、神奈川、県立三ッ池公園、70万人、https://sp.jorudan.co.jp/hanami/rank_visitor.html
2018/3/29、東京の有名なお花見スポット「目黒川の桜」。川面に重なり合う約800本のソメイヨシノはテレビなどで紹介されこの数年で一気にブレーク、今では300万人以上の花見客が訪れる。4月5日は年間の平均乗降客数より約5万人以上多い、約24万4000人が中目黒駅で乗り降りした(東急電鉄調べ)。人出が急増する土、日はパトロールで道路上での違法な屋台、宴会・場所取りをめぐる対策も欠かせない。ゴミ投棄や夜間の騒音・臭い、トイレ確保も課題として残る。昨年の処分量は約2.6トン、一昨年の2倍以上に増えた。路上の宴会は禁止されているが民間駐車場や住宅敷地内でも所有者が認めれば飲食できるため、騒音や臭いが住民の生活環境を乱し、区に苦情が持ち込まれる。トイレは駅の高架下近くに仮設トイレを設けているが足りない。https://style.nikkei.com/article/DGXMZO28675220Y8A320C1000000?channel=DF140920160941&style=1&n_cid=NMAIL007&page=2
2014/4/12、アメリカの首都ワシントンDCでは、日本から送られた桜の木が咲く時期に、日米交流を祝い約3週間にわたって「全米桜祭り」(National Cherry Blossom Festival)が毎年開催され、この期間には世界中から150万人以上の観光客が桜を見に訪れます。
http://lesiana.com/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88
2.6夏祭りイベント
2017/8/18、平成28年(2016)の徳島市阿波おどりの人出総数は123万人、県外客は60万人、人口1300万人の東京で、東京高円寺阿波おどりの観客動員数は88万人(2016年実績)、成増阿波おどり大会の来場者数は約3万6000人、三社祭が毎年150万人の人出、
(+)2018/8/21,徳島市統計年報によれば10年前の07年は139万人だった。それが2年後には136万人となって近年は120万人代へ減少している。阿波おどりとは観光で地域を活性化させたい徳島の人々の強い郷土愛が具現化したもの。特定組織団体の限定された一部の人たちがぶら下がって骨までしゃぶるような既得権益ではない。主催者及び関係組織団体の皆さんは、先人の志を思い出していただきたい。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180821-00000022-zdn_mkt-bus_all&p=5
Y/M/D,花火大会人出ランキング:1位、2017年8月、わっしょい百万みんなの花火(福岡県北九州市小倉北区 / 勝山公園)、150万人。2位、2017年7月、天神祭奉納花火(大阪府大阪市北区、都島区 / 川崎公園・桜之宮公園)、130万人。3位、2017年7月、道新納涼花火大会(北海道小樽市 / 小樽港第3号ふ頭基部)、116万人。4位、2017年8月、アジアポートフェスティバル in KANMON 2018 関門海峡花火大会(山口県下関市 / あるかぽーと下関、海峡ゆめタワー前、カモンワーフ、唐戸市場前)と関門海峡花火大会(福岡県北九州市門司区 / 北九州市門司区西海岸周辺)との合同開催、105万人。5位、2017年8月、長岡まつり大花火大会(新潟県長岡市 / 長生橋下流 信濃川河川敷)、103万人。6位、2017年8月、神宮外苑花火大会(東京都新宿区 / 明治神宮外苑)、100万人。https://hanabi.walkerplus.com/crowd/
Y/M/D,夏祭りランキング:1位、7月、博多祇園山笠(福岡県福岡市博多区)、300万人。2位、8月、 青森ねぶた祭(青森県青森市)、276万人。3位、8月、仙台七夕まつり(宮城県仙台市青葉区)、228万人。4位、8月、日本ど真ん中祭り(愛知県名古屋市中区)220万人。5位、6月、YOSAKOIソーラン祭り(北海道札幌市中央区)、205万人、 6位、5月、三社祭(東京都台東区)、201万人。7位、5月、博多どんだく港まつり(福岡県福岡市博多区)、200万人。8位、5月、浜松まつり(静岡県浜松市中区)、173万人。9位、8月、弘前ねぷた祭り(青森県弘前市)168万人。http://ran-king.jp/matsuri/

3.平時と災害時兼用(デュアルユース)機能ライフライン整備制度設計加速が必須の事例
陸域における兼用固定型民間ライフライン
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/d49de959105d6fa336e1921271d4bbb7
陸域における兼用固定型公共ライフライン
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/fdca8105417fc9be3ddbd152e1525e5b
陸域移動兼用機能ライフライン、自助
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/de1d1afc46ac60c5ea66e0794d04963b

陸域移動兼用機能ライフライン、共助
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/dd5d56d59f0d8a62cff3f87cc05d7b50?fm=rss
陸域移動兼用機能ライフライン、公助
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/b6665c40980f4baef330017b0076142b
宇宙,空,海域兼用ライフライン
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/349fa7b379ca2ca48e64c3013eee09c7


グローバルスタンダード製品によるコスト低減

2018-08-21 20:19:16 | 連絡
製品製造の繰り返し回数(又は号機)の増加に伴い工数又はコストが減少し、その傾向を数種の曲線で近似させることが出来る。累積生産量が倍増するたびに,一定の比率で単位コストが減少する。
習熟曲線Y=KX^(-A),Y:1サイクル当たりの時間,K:第1サイクルの時間,
  X:サイクル数,A=任意の与えられた状況に対する定数で習熟率から決められる
A=0.901,半導体・電子部品及び電子機器の習熟率:53%


1990年、G.サルベンディ,IEハンドブック,日本能率協会,
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I014243140-00
2008/2/16、インダストリアル・エンジニアリングhttp://www.itmedia.co.jp/im/articles/0802/26/news134.html
Y/M/D, アルミニウム合金船の設計・建造の要点
3. 製造品質と製造原価及びラーニングカーブ、https://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2002/00320/contents/041_01.htm
2015/2/D,National Aeronautics and Space Administration (NASA) Cost Estimating Handbook (CEH),
This is the fourth edition of the National Aeronautics and Space Administration (NASA) Cost Estimating Handbook (CEH), updating the 2008 edition. The purpose of this handbook is to serve as a guide for cost estimating at NASA.
https://www.nasa.gov/pdf/263676main_2008-NASA-Cost-Handbook-FINAL_v6.pdf#search=%27http%3A%2F%2Fcost.jsc.nasa.gov%2Flearn.html%27

Y/M/D,経験曲線効果
フォードのモデルTの生産では、標準化が積極的に追及されている。その結果、1909年から23年までの期間に、85%の経験曲線に沿った価格の引き下げが何回も行なわれている。幅広い製品ラインが必要な場合でも、部品レベルで標準化することによって、より大きな経験効果を享受することができる。経験に基づく原価の低減が自然に発生するものではなく、むしろ原価低減を目指した強力な努力と圧力との結果であることを示している。また、経験効果と規模効果は同時に進行することが多い。しかし、ここでいう経験効果は、主として、人間がもつ発明の才、器用さ、技術力、および巧みさの故に経験がもたらす効果を指している。
http://pweb.sophia.ac.jp/amikura/teaching/strategy1/exp/experience1.pdf#search=%27http%3A%2F%2Fpweb.sophia.ac.jp%2Famikura%2Fteaching%2Fstrategy1%2Fexp%2Fexperience1.pdf%27

●自動車
2014/6/5、トヨタ自動車や日産自動車など国内の自動車・二輪車全14社は汎用性の高い部品や車載用半導体などの仕様統一に乗り出す。対象となる部品・部材を年内にも選び、標準化を進めて部品の開発・生産コストを引き下げる。業界一丸で重複投資を減らし、日本車の競争力を高める。自動車関連技術の国際規格作りで先行する欧州勢に対抗。https://www.nikkei.com/article/DGXNASDZ040BL_U4A600C1MM8000/
2017/8/26、トヨタ自動車とマツダはカーナビゲーションシステムや通信機器などを制御するシステムの共通化に乗り出す。資本提携した両社はあらゆるモノがネットにつながるIoTの車版、「コネクテッドカー(つながる車)」でも協業し、その具体的な取り組みとなる。車の基本ソフト(OS)や車載システムの開発を効率化し自陣営の仲間づくりを急ぐ。
2018/8/21,現在、ダイムラーグループが進めているのが電子制御ユニット(ECU)の統一だ。同社でモジュール戦略を担当する技術者は、「ECUを統一できればコスト低減だけでなく、収集するデータの内容やフォーマットなどをそろえられる」と狙いを語る。コネクテッド以外でも、ダイムラーはグループで部品を共通化する。自動運転用のセンサーや電動車両の部品など、乗用車ブランド「メルセデス・ベンツ」とも積極的に連携する。
部品の共用を進める一方で、組織としては独立性を高めて意思決定を早める。ダイムラーは乗用車部門とトラック・バス部門をそれぞれ分社する意向で、19年の実現を目指す。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO33484940X20C18A7000000/?n_cid=NMAIL007

●半導体
2017/8/10、有機EL(Organic Electro-Luminescence)ディスプレイを取り上げると、かつては日本が研究開発をけん引していたものの、韓国や台湾の猛追を受け、今では携帯電話機用などの有機ELディスプレイのシェアはSamsung Electronics 1強の状態になっている(関連記事:「予測不能の有機EL時代の到来 ~ 2017年最大の注目点」)。また、テレビなど大型の有機ELはLG Displayが市場を独占している。モノによっては、量産の壁は極めて厚い。ただそれが、リソースの問題なのか、それとも原理的に乗り越えられないものなのかは、また少し異なるところだろう。注目しているのは、フレキシブルな基板に印刷技術を使って製造する有機ELディスプレイだ。英国の市場調査会社であるIDTechEx Researchが2016年に発表したレポートによれば、フレキシブル有機ELディスプレイの市場規模は、2020年には180億米ドルに達する見込みだという。素質のある技術は、量産やリソースの壁を越えて、大きく花開くように願っている。http://eetimes.jp/ee/articles/1708/10/news014_3.html
●小売り
2018/4/5、経済産業省らが電子レシートの実証実験を都内で公開した。2018年5月にも電子レシートの標準フォーマットなどの標準化を目指す。単なる紙の電子化にとどまらず、小売業に破壊と変革を迫る威力を秘める。https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28633720X20C18A3000000/?n_cid=NMAIL007

食料の安全保障―海の恵と課題

2018-08-19 14:39:39 | 連絡
5.海の恵と課題
Y/M/D、マグロ漁場図、http://www.kngyoren.jp/gyojou.html
Y/M/D,4-1.海域別のかつお・まぐろ類漁獲量(2015年)、http://www.jfa.maff.go.jp/j/tuna/attach/pdf/index-33.pdf
2007/6/2,1.日本のサバ:1.1 つりや棒受けで漁獲して、生鮮で出荷。1.2.足が速い。1.3. 明確な旬がある(9月から2月)。1.4煮魚に適している。2.ノルウェーのサバ:2.1巻き網・ポンプ漁法、船上冷凍で鮮度を維持したまま、計画的に出荷。2.2冷凍なので保存が利く。2.3一年中大トロ.2.4焼き魚に適している。かつては、魚屋さんで、頭としっぽがついたサバを買って、味噌煮など多様な調理法で食べるのが主流でした。一方、最近は開いた魚をスーパーで買ってきて、お手軽な調理法(焼くだけ)で食べるのが主流になっています。日本のサバには独自のおいしさがあり、そのおいしさを活かす知恵もあった。しかし、それは消費の変化によって、失われつつあります。現在は、1年中、安定した品質の塩焼きが食べられています。食生活の変化の背景には、消費者のライフスタイルの変化があります。昔は、一家に一人、主婦がいました。昼間に買い物をして、夕方から晩ご飯の準備ができたわけです。共働きが主体になってくると、そうはいきません。5時半に仕事がおわって、7時には食事の準備を終わらせたい。そうなると、帰りにスーパーで手早く調理をできる魚を買います。ライフスタイルの変化を無視して、昔の食べ方に戻そうとしても無理でしょう。新しい生活パターンの人間にも食べられるような形で、国産のサバを提供する必要があると思うのです。http://katukawa.com/?p=276
2015/8/6,漁業資源管理のお手本の一つとされるのがノルウェーである。北海のニシン漁で知られるこの国は、1970年代にそれまでの乱獲で資源が枯渇し、水揚げの激減に直面した経験がある。このとき、同国政府はほぼ禁漁に近いニシンの漁獲制限を行った。そのおかげで80〜90年代にかけて資源は回復した。 この経験から、ノルウェーの資源管理は徹底したものとなり、他国のモデルにもになった。現在、ノルウェーをはじめ、アイスランド、米国、ニュージーランドなど水産業先進国が採用しているのが、魚種ごとに漁獲可能量(TAC)を定め、それを分割して漁業者に割り当てる個別割当方式(IQ)だ。この方式のうち、ノルウェーのように漁船ごとにTACを割り当てるものを「IVQ」、アイスランドや米国のように、余った漁獲枠を漁業者間で売買できるようにしたものを「ITQ」と呼ぶ。 日本は、1997年にマアジ、サンマ、スケトウダラ、マイワシ、マサバおよびゴマサバ、ズワイガニの6魚種についてTAC制度を導入し、翌年スルメイカも加えて、現在は7魚種にTACを設定している。ただし、漁獲枠を漁業者に割り当てることはせず、総枠として管理する方式をとってきた。 日本のTAC制度では、毎年、魚種ごとに決められた漁獲枠が都道府県に配分される(沖合で操業される規模の大きな漁業については国が直接配分する)。県は、漁業者からの報告にもとづいて漁獲枠の消化状況をモニターし、必要に応じて漁業者を指導する。この仕組みでは、県の割当量に達するまでは県内各漁業者の自由競争となり、結局は「量」を競った早い者勝ちの世界になってしまう。自分が獲らなければ誰かに獲られてしまうから、サイズの小さな若い魚もおかまいなしに獲ってしまうことになる。新潟県が2011年からモデル事業として取り組んできたホッコクアカエビ(甘エビ)のIQだった。エビは成熟するまで数年かかるため、資源の復活にはまだ時間がかかるが、すでに漁獲量のうち大型のエビの占める割合が増え、単価も上がってきているという。成果が目に見えてくれば、IQを適用する魚種は徐々に増えていくはずだ。 https://mainichi.jp/articles/20150806/dyo/00m/010/000000c?inb=ys
2018/1/5、松川浦漁港(福島相馬市)に水揚げされたヒラメを今年3月ごろ、タイ・バンコクに向けた第1便として出荷する。
2018/2/24,スルメイカは2016年以降、日本近海で記録的な不漁が続き、2月下旬現在でも東京・築地市場(中央区)の卸値は3年前の同時期に比べ2倍強に高騰。ある回転すし店の仕入れ担当者は「このままだと定番商品として提供できなくなる」と悲鳴を上げている。 割安な価格で入手できるイカを求める小売業界からの声に応え、日本水産は漁獲量が多く価格も比較的安定している南米産のアメリカオオアカイカに着目した。大型で歯応えの良さに定評があるイカだが、身に苦味があるなどの欠点もあり、下処理を工夫。試行錯誤を重ね「うまみを残して、苦味だけを水で洗い流す方法を発見した」と同社の開発担当者は明かす。表面に焼き目を入れた業務用のすしねた商品から販売を開始する計画で、早くも大手回転すしチェーンの握りすし、2個100円商品に採用が決まっている。
 欧米などでの人気上昇が影響して、ここ数年は卸値が毎年値上がりしている輸入サーモンも小売業者にとって「頭の痛い問題」(首都圏の中堅スーパー)だという。日本水産はこれに代わる生食用のサケ製品として身近な国産養殖ギンサケを使った新商品「境港サーモンの熟成刺し身用サク」と「境港サーモンのマリネ」を発売する。
 ギンサケは一般的に身の軟らかさから刺し身などの生食には不向きとされていたが、同社は低温保存しながら塩で身を引き締める独自の製法を開発。海流の速い鳥取県境港市沖で養殖していることもあり「しっかりした食感で、上質な輸入サーモンにも見劣りしない」(スーパー関係者)と、評判は上々という。 小売価格は、2~3人分の刺し身1パックが700円前後を想定。北欧産などの高級サーモンより手頃な値段で食べられそうだ。https://www.jiji.com/jc/article?k=2018022400281&g=soc
2018/2/28、今回「サイエンス」誌に発表された研究では、全長6メートルから146メートルの漁船、7万隻以上が追跡の対象となった。これは、漁業という大規模な産業で使用されている船舶の75%以上に相当する。2012年から2016年の間、漁船に搭載された船舶自動識別装置(AIS)から発信される220億もの信号を振り分けることで、船の動きを時間単位で追った。実に海面の55%以上で漁業が行われていたのだ。これは農業が行われている面積の4倍以上にあたる。AISはもともと船の衝突を防ぐために開発された無線機器で、各船の識別情報、位置、速力、針路などのデータを数秒ごとに発信する。「AISから発信されたメッセージは、人工衛星を介して誰でも利用できます」とマジョルガ氏は説明する。「この信号を、グーグルが提供する高性能なコンピューターと機械学習アルゴリズムを使って精査しました」 マジョルガ氏らのチームはこの方法により、各船の特徴に関する情報を収集し、どのような漁が行われているかを明らかにすることができたという。たとえば、最も多く行われているのは、延縄(はえなわ)漁だということがわかった。多数の釣り針のついた縄に餌をつけ、海に仕掛けて回収する漁法だ。また北海と中国沖では、底引き網を使うトロール船が多く見られた。 データからは、公海で何が行われているかを示す有用な情報も得られた。国の管轄下にある沿岸の海域とは違い、公海には監視の目が届きにくい。公海での漁の85%は、中国、スペイン、台湾、日本、韓国によるものだった。(参考記事:「国連が公海の保護条約協議へ、「海洋版パリ協定」」)たとえば、旧正月の期間は中国漁船の操業が大幅に減ることがわかった。他の国の漁船は、クリスマスと正月休みの間に大幅に減少していた。また、禁漁期を設けている地域では、当該期間中は漁が控えられていた。さらに、燃料価格の高騰が、漁業に大きな影響を及ぼしたこともわかった。漁業において保護措置を実施する場合、説明責任を果たすためにAISの信号が重要な役割を果たすと考える。規制を実施するうえで「最大の問題は、水産資源のトレーサビリティー」だという。「魚が水揚げされたとき、それがどこで捕られたものかを把握できる必要があります。それが持続可能性を確保するための大きな課題です」(参考記事:「南シナ海 枯渇する水産資源」) マジョルガ氏の次の目標は、小型船も監視、追跡することだという。http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/022700090/?P=3
2018/4/22,21年連続で生鮮カツオの水揚げ日本一を誇る気仙沼市の気仙沼漁港に21日、今年初めてカツオが水揚げされた。2017年の気仙沼漁港の生鮮カツオ水揚げ量は1万9779トンで、東日本大震災前の10年(約3万9700トン)の半分だった。https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201804/20180422_13019.html
2018/4/23,水産庁は23日、小型の太平洋クロマグロ(30キロ未満)を狙った沖合流し網漁を12月末まで停止するよう、全国の漁業者に勧告した。既に漁獲量が日本の年間漁獲枠(43.8トン)の9割に達しており、超過する恐れがあるため。
 沖合流し網漁は北海道、東北の沖合や東シナ海で行われている。同庁は、他の魚との混獲を回避するため小型クロマグロが捕れそうな海域で操業しないことや、生きた状態で漁獲した場合は放流することも漁業者に求めた。https://www.jiji.com/jc/article?k=2018042301054&g=eco
2013/5/13,水産資源の保護を狙った国際認証を得た魚介類が身近になってきた。生態系に配慮した漁法でとった魚を認証する仕組みで、イオンは2020年までに特設の売り場を6割増やすほか、パナソニックは国内の全社員食堂で認証を得た魚のメニューをそろえる。ウナギやマグロなどの枯渇が危ぶまれる中、乱獲を防ぎ水産資源を次世代に残す試みだ。https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30433200S8A510C1EA5000/?n_cid=NMAIL007
2018/5/24,水産庁は24日、養殖業への企業参入を加速し、水産業を成長産業とする改革案を発表した。改革案は漁業権の免許について、地元漁協を最優先すると定める現行の漁業法などの優先順位の規定を廃止する。代わりに「水域を適切かつ有効に活用している場合は、その継続利用を優先する」との基本方針を法改正で明記する。漁場を有効利用していない場合は漁業権の取り消しも行う。漁場の利用状況を理由に漁業権の取り消しを認めるのは、今回が初めてとなる。 日本の漁獲量は1984年の1282万トンをピークに、2015年には469万トンまで減少。漁業者数も20年間で4割以上減った。特に沿岸漁業では平均所得が200万円台と低迷し、後継者不足が問題になっている。世界では急速に養殖の生産が拡大しており、20年間で3・4倍に増える一方、日本では94年をピークに減少している。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180524-00000136-mai-bus_all

2018/6/4,ニホンウナギの不漁が続いている。今年の原因は稚魚の「シラスウナギ」が減ったからではなく、日本沿岸を訪れる時期がずれ込んだためらしい。最近の研究で稚魚が生まれる場所や、回遊ルートに及ぼす風の影響などが判明し、謎だった生態の一部が見えてきた。マリアナ海溝付近で1万8千個の卵が孵化したと仮定し、約8カ月で稚魚がどこまで到達するかも解析。風が弱い年は日本にほとんど届かず、強い年は大量にやってくることが判明し、実際の漁獲量ともほぼ一致していた。 風の強さは長期的に変動することも分かった。もし今後、強い時期に転じれば日本近海の稚魚が増える可能性もある。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180604-00000504-san-sctch
2018/7/5,山口県萩市の、日本海沖に浮かぶ大島(同市)に拠点を置く「萩大島船団丸」(代表 長岡 秀洋)。タイ・アジなどの近海魚を漁師自身が水揚げから加工・販売まで手がけ、漁協などを通さずに全国の飲食店に納めている。14年からGHIBLI(ギブリ)の名で法人化した。巻き網漁でとった鮮魚を船上で箱詰めした「鮮魚BOX」、高級干物の「船上一夜干し」などを販売している。水産物の生産、加工、直売 ・売上高 : 3億5,038万円(H27) ・雇用者数 : 51名(H27)http://www.maff.go.jp/j/shokusan/renkei/6jika/pdf/pdf/2802_6jika_jirei_8.pdf
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO32592970U8A700C1SHE000/?n_cid=NMAIL007
2018/7/5,農業では、オランダに学べということがよく言われる。九州ほどの大きさしかない国ながら、農産物輸出額は13年で909億ドル(約10兆円)と米国に次ぐ。 オランダの農業は、海外市場を視野に、食品産業と連携を強めて付加価値を高めた。大泉一貫・宮城大名誉教授は「成熟先進国型農業」と分類する。農業改革でめざす姿がそこにある。 漁業でも日本が学ぶべき先例はある。ノルウェーがその代表だ。同国では1940年代、養殖業を除いて12万人弱の漁業者がいた。現在の日本の漁業人口(2017年で15万人強)に近い。だが、ノルウェーの漁業人口は、16年時点で1万人強と、10分の1以下に減少している。 水産資源の保護策が厳格になり、漁業生産も70年代のピークに比べ減少している。ただ、日本との決定的な違いは、漁業人口の減少を生産性の向上につなげ、1人あたりの生産量を10倍前後に引き上げたことだ。ノルウェーの漁船1隻あたりの漁獲量は日本の20倍だ。漁業者1人あたりの生産量も8倍弱にのぼる。 ノルウェーの人口は500万人余り。オランダの農業と同じく、漁業者は海外の市場開拓に力を入れた。漁業生産の95%を輸出に振り向け、17年の輸出額は945億クローネ(1兆2千億円強)で、5年連続で最高を記録した。 地域、魚種ごとに6つの販売組織が設立され、「漁船に水揚げされた時点からオンラインで国内外の顧客と取引が始まるシステムができあがった」(ノルウェー水産物審議会=NSCのグンバル・ヴィエ日本・韓国担当ディレクター)。今回の改革では、漁業協同組合に養殖などの漁業権を優先して与える漁業法の規定をなくす。これまで手を付けなかった漁業権制度と漁協の既得権益にメスを入れたことは評価できる。だが、生産性をノルウェーなど漁業先進国の水準に上げるためには、さらに抜本的な改革が要る。 漁協や農協は生産者が設立した生産者のための組織だ。生産者から徴収する経費は組織維持のためでなく、内外の市場開拓や資源保護などに合理的に使い、生産者の所得の拡大につなげるべきだ。https://www.nikkei.com/article/DGXMZO32607590U8A700C1TCR000/?n_cid=NMAIL007
2018宮/8/7,城県内で9月に予定される漁業権免許の一斉更新に合わせた水産業復興特区の適用を巡り、村井嘉浩知事は6日の定例記者会見で、桃浦かき生産者合同会社(石巻市)の漁場で同社以外から免許申請がなく、特区適用を見送ったことを明らかにし、合同会社は現行の漁業法の範囲内で漁業権を取得できる。「会社と漁協が協調し、仕事に取り組めるような形になった」と指摘した。https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201808/20180807_11024.html

6.アフリカ大陸の食料生産
2018/1/3、シンガポールの大手商社オラム・インターナショナルが目指すのは創業の地アフリカでの「緑の革命」。ガボンの農園でドローンを飛ばし、農作物の発育を監視するほか、ビッグデータを使って肥料散布などをアドバイスするIT支援を実施。食料自給率が低いアフリカを変え、世界の農業も変革するかもしれない。https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25284640S8A100C1MM8000/?n_cid=NMAIL007



食料の安全保障―水田、畑の恵と課題

2018-08-19 14:30:09 | 連絡
4.水田、畑の恵の課題
2015/9/15、埼玉種畜牧場・サイボクハム(埼玉県日高市)は鳩山牧場(埼玉県鳩山町)、南アルプス牧場(山梨県早川町)、東北牧場(宮城県栗原市)の3つの牧場を持つほか、本店ではレストラン、ミートショップ、ハム・ソーセージ工場、日帰り温泉施設などを併設し、年間400万人が訪れる人気、http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/interview/15/269473/091500013/
http://saiboku.co.jp/company/
2015/10/9、実は農業は魅力的? 秋田県大潟村の奇跡、http://bizgate.nikkei.co.jp/article/92103815.html
2017/10/25、中国では高級ブランドの海賊品や偽物が大量に流通しているほか、食の安全性を揺るがす悪質な問題がたびたび起きるが、これは社会的信用を失うことの代償が相対的に小さいことも要因の1つだろう。このような環境で暮らす中国人から見ると、日本人の「社会的信用を大切にする」姿勢は驚きに値することのようだ。中国メディアの今日頭条はこのほど、日本社会は人びとが互いに「騙さない」、「悪さをしない」という前提のもとに成り立っていると伝え、「日本社会における人間関係は信じられないほど信用し合うものであり、中国人から見ると背筋が凍るようだ」と伝えている
http://news.searchina.net/id/1646567?page=1
2018/2/22、最初は、中国、フィリピンの人々が秋田県能代市へ来ました。4,5年前からは、ネパール、上海、香港、台湾の人々が来ています。私(北川裕子:のしろ日本語学習会代表)が入院した時に、お金をむき出して持ってきました。日本ではちゃんと包むが、中国ではそのようなことをすると中身がない場合があるかもしれないと云うことでした。日本は相手を信じることから始まる文化と言うことを伝えました。のしろ日本語学習会卒業生は300人を越えました。ほとんど能代市に残っています。学んだ言葉を力にして最終的には、自立出来る人、人の心を伝えられる人、税金を払える人に育てること(能代市へのお返し)が私の仕事だと思います。http://asuhenokotoba.blogspot.jp/
2018/4/5、出生率の低下が深刻だったドイツが一転、ベビーブームに沸いている。独連邦統計庁によると、2016年の出生数は前年と比べ7%増の79万2千人で、約20年ぶりの高水準となった。出生数が増えた最大の要因は移民らの増加だ。全体の出生数のうち、母親が外国人の子どもが4分の1近い18万5千人を占める。前年からの伸び率は25%の高水準。全体の7%、ドイツ人の3%を大きく上回っている。出生数の増加は国の活力につながるが、子育て支援などを誤れば、貧困や社会の分断を生みかねない。特にドイツ語を話さない家庭の子どもをどう社会に適合させていくかは重い課題だ。足元のベビーブームをどう乗り切っていくかは、メルケル政権の移民政策の評価にも直結。https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29044440V00C18A4FF2000/?n_cid=NMAIL007
2017/7/6、北海道滝上町、「夢の花園」と云う陽殖園があります。http://asuhenokotoba.blogspot.jp/2017/07/blog-post_6.html
https://ehokkaido.net/archives/7500
2017/10/13、小林幸子(63歳、演歌歌手)、元 山古志村長の思い込め …今年も“幸子米”、
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2017/10/13/kiji/20171012s00041000396000c.html
1年半ぶりの新曲「存在証明」が12月6日に発売。https://search.yahoo.co.jp/video/search?p=%E5%AD%98%E5%9C%A8%E8%A8%BC%E6%98%8E+%E5%B0%8F%E6%9E%97%E5%B9%B8%E5%AD%90&tid=8021e0751b0f15ec708b9a171c41ce4b&ei=UTF-8&rkf=2&dd=1
2017/10/30、りんご生産者と青森県弘前市JA相馬村の連携が生んだ「飛馬ふじ」販売40億円、JAが大手スーパーや小売と直接交渉し、りんご売り場を拡大
http://special.nikkeibp.co.jp/NBO/businessfarm/innovation/09/
2017/12/9、山形3市、伝統野菜とイタリア野菜がコラボ「むらやま野菜」料理フェア、http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201712/20171209_72045.html
2018/1/5、1箱に最高20万円 温室育ちの箱入り娘 天童でサクランボ初出荷、http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201801/20180105_53035.html
2018/1/6、福島の農林水産物 ネット通販10億円突破 アマゾン、楽天、ヤフーに特設ページ開設半年、http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201801/20180106_62033.html
2018/1/12、東北食材使い差別化 モスフードサービス、創業者は大船渡市出身。震災後、被災地のために何ができるか考え、復興のシンボルとなる店舗http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201801/20180112_12044.html
2018/1/18、東京電力福島第1原発事故の避難指示が大部分で解除された南相馬市産のコメが東大駒場キャンパスの一部の食堂で提供、http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201801/20180118_62038.html
2017/5/29、<福島産モモ>輸出増へ東南アジアに照準、
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201705/20170529_63010.html
2017/7/12、日本の農作物を海外へ,JAL、農業VBと提携、https://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ12HM8_S7A710C1000000/
2017/8/11、農林水産省が8月10日発表した2017年1~6月の輸出額は前年同期比4.5%増の3786億円に増加。日本酒や牛肉が過去最高を更新したほか、一時不振だった主力海産物のホタテが回復した。品目ごとのばらつきも大きく、19年に1兆円に引き上げる政府目標の達成はなお遠い。https://www.nikkei.com/article/DGXLASFS10H4D_Q7A810C1EA2000/
2017/8/18、いわき産梨ベトナムへ 農協、風評払拭へ初出荷、http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201708/20170818_62051.html
2017/9/7、岩手産リンゴ台湾輸出再開 原発事故以来7年ぶり、http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201709/20170907_32006.html
2017/9/26、<蔵王梨>世界で負けナシ ベトナムへ初輸出http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201709/20170926_13046.html
2017/12/31、台湾で和牛ブーム 輸入16年ぶり解禁、https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25137290X21C17A2000000/?n_cid=NMAIL007
2018/2/22、食肉加工販売会社、P&Z FINE FOODS(カリフォルニア州)をJA全農の米国子会社と食品卸のポセイドン・グループ・インターナショナル(同)が共同で設立した。投資額は加工設備を含め5億円。https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27231470S8A220C1MM0000/?n_cid=NMAIL007
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201801/20180105_63036.html
2018/2/8、30年前に東北から立ち上がった農業ベンチャー、いまや世界にはばたく岩手県多田自然農場、、アメリカ市場へ輸出がはじまりました。2017年秋、多田克彦乳製品 カリフォルニア州シリコンバレーで大人気。http://nobuhiko-shima.hatenablog.com/entry/20180208
2018/2/27、福島県がインターネット通販大手アマゾン、楽天、ヤフー3社のウェブサイトに特設した、県産品(米、リンゴやあんぽ柿、福島牛、川俣シャモ、日本酒など)オンラインストアの売り上げが好調だ。昨年6月中旬の開設後、2月3日に当初目標の2倍となる12億円(コメが人気で、売り上げの7割以上)を突破、http://www.kahoku.co.jp/naigainews/201802/2018022701001712.html
2018/4/22,宮城県栗原市の栗っこ農協は今年、多収穫米「萌(も)えみのり」の作付面積を2017年比1.75倍の約700ヘクタールに拡大させる。外食やおにぎり、弁当といった中食など業務用米の需要が増す中、ひとめぼれ、つや姫に次ぐ主力品種に位置付ける。担当者は「市場ニーズに沿った銘柄を推進し、農家の経営安定につなげたい」と意気込む。同農協の集計では10アール当たりの平均収量がひとめぼれより1.6俵多い10.3俵だった。17年産概算金はひとめぼれより1俵当たり500円安い1万2200円だったが、収量が多いため、10アール当たりの収入は約1万5000円上回った。https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201804/20180422_12013.html

食料の安全保障―山林、河川の恵と課題

2018-08-19 14:26:58 | 連絡
目次
1.食料の地産地消と安全保障
2.山林の恵と課題
3.河川の恵と課題
4.水田畑の恵の課題
5.海洋の恵と課題
内容:
1.食料の地産地消と安全保障
2017/12/8、食料を確保のおもな手段は「生産」「備蓄」「輸入」の3つ。「日本では、この3つすべてに課題があります」、http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/51791?page=2
2017/12/15、スイスやイスラエル等他国の食料安全保障システムの事例を学びつつ、日本も「食料争奪」時代に備えて「針路」をもたなければならない。http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/51835?page=3
平成23年/M/D,世界の水産物消費に占める中国の割合も増大を続け、平成7(1995)年には30.0%に達す。http://www.jfa.maff.go.jp/j/kikaku/wpaper/h23_h/trend/1/t1_2_4_2.html
2014/5/8、自治体、2040年に半数消滅の恐れ、https://www.nikkei.com/article/DGXNASFS0802O_Y4A500C1EE8000/
2018/1/2、「従来の“地方の活性化”事業は、住民所得の向上という本来の目的を曖昧にしたまま、一過性のイベントや、見通しの甘い再開発事業で失敗を重ねてきただけ」https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25283590S8A100C1000000/?n_cid=NMAIL007
2017/12/5、政府、農産物の輸出国拡大へ 検疫で輸出基準、農業の競争力強化
2018/1/11、JA全農は中国インターネット通販最大手のアリババ集団と連携し、日本産のコメを中国で販売する。アリババの電子商取引(EC)のサイトを通じ、三重県と石川県のコシヒカリを贈答品などとして売る。2016年に日本から中国本土へ輸出したコメは375トンで、輸出数量全体の4%(輸出依存率リスク分散目標~10%/国、グローバル市場開拓目標:100カ国×10%/国≦100%)。https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25562550R10C18A1MM8000/?n_cid=NMAIL007
2018/8/18,世界的な猛暑や干ばつで農産物の作柄が悪化している。小麦は主産地の欧州やオーストラリアで高温が続き、6年ぶりの減産になりそう。米国やブラジルも気温上昇や降水不足でオレンジなどに被害が出ている。秋から冬にかけ、輸入価格の上昇分の転嫁値上げや品質の低下した食品の流入が起こりそうだ。企業や消費者の負担が増える可能性がある。https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34315610Y8A810C1EA2000/?n_cid=NMAIL007

2.山林の恵と課題
2.1山林の恵
2017/1/20、熊本県山鹿市菊鹿町にある矢谷渓谷、10〜3月に食べられる『しし鍋』もたっぷりの地元野菜と地元で獲れる猪の肉を使った一品、http://www.kirishima.co.jp/aji/2011/winter/30/01.html
2017/5/10、シカをはじめとする野生鳥獣の肉はヨーロッパなどでは「ジビエ」(gibier)と呼ばれ、秋冬の味覚として楽しまれている食材です。長野県は、信州の豊かな自然環境や農林業を守ること、さらには人と野生鳥獣との共存を目指す。http://www.pref.nagano.lg.jp/yasei/sangyo/brand/gibier/joho.html
2017/11/27、最近注目の「ジビエ料理」って何?美味しいの? https://news.infoseek.co.jp/feature/gibier/
2018/4/8、北海道内でエゾシカなどの狩猟をする若手ハンターが増えている。道によると、20~30代の狩猟免許所持者は最近10年で約3倍に増え、2500人以上に達した。「シカによる農林業被害を減らしたい」「新鮮なシカ肉を自分で調達して料理したい」など、ハンターを目指す理由はさまざま。実際、シカの食害は減少に転じたほか、野生鳥獣肉(ジビエ)ブームを背景に、シカ肉の流通拡大への期待も高まっている。エゾシカを専門に扱う日高管内新冠町の解体処理業「北海道食美楽(しょくびらく)」では、ハンターから持ち込まれ、食用に処理できる新鮮なシカが年間千頭と5年前より7割増えた。相楽(さがら)正博社長は「シカ肉は栄養豊富で、適切に処理すればおいしく食べられる。若いハンターが技術をさらに伸ばしてくれれば、もっと活用できるだろう」と期待している。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180408-00010000-doshin-hok&p=2
2.2山林の課題
2018/3/9、東日本大震災による原発事故で住民が離れた福島県浪江町。イノシシが住宅地で繁殖、住民が戻り始めた今も町を占拠する。住民とイノシシの闘いをカメラで追った。http://www.nikkei.com/video/5748289203001/
2018/4/6、花粉の飛散量を測定している日本気象協会は6日、東京都心で3月中に計測されたヒノキ花粉の量が昨シーズンの同月と比べ43・6倍にのぼったことを明らかにした。スギ花粉と合わせて昨シーズンの総飛散量の2・2倍に上り、今後も増えると予想されるという。
2018/4/11、山崩れがあった大分県中津市耶馬渓町では、ここ数日、まとまった雨は降っていなかった。なぜ大規模な土砂崩れが起きてしまったのか。地盤工学の専門家は、地下水の影響や、火山性の地盤の風化が原因ではないかと指摘している。土砂崩れに巻き込まれた男性が数日前から「裏山から石が落ちてくる」と話していたという。山が2、3日前から「ゴー」と地鳴りがしていたとの証言もある。福岡大村上教授は(防災地盤工学)「なぜこのタイミングかは検証が必要だが、地下水に加え、地盤の風化などさまざまな要因が積み重なったのでは」とみている。九州大大学院の三谷泰浩教授(地盤工学)は現場が溶岩台地で、川に沿って風化した山の斜面が浸食される「耶馬渓特有の現象」と分析。垂直方向に地盤の割れ目があり、その割れ目に沿うように、まず地盤が滑り落ちたと考えられるという。崩落地点のさらに上部には亀裂も確認されている。三谷教授は「雨が降ったり、崩れた土砂を除去したりすれば、さらに崩れる恐れもある。二次災害に十分な注意が必要だ」と警戒を呼び掛けている。https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/407725/
2018/5/10,大分県中津市耶馬渓(やばけい)町で6人が犠牲となった山崩れの発生から11日で1カ月となる。雨や地震もない中で突然襲った土砂災害の前、現場付近では住民が前兆とみられる現象を見聞きしていた。がけ崩れなどの危険性が高い場所は多く、防災工事の手が回らない。地元自治体は山崩れを教訓に、前兆現象の周知に乗り出している。
石が転がるような音や、木がギシギシと鳴る音。山崩れが起きる数日前、現場となる山でシイタケを栽培していた飛瀬幸男さん(77)は作業中、変な音を聞いたという。
 山崩れで家は土砂に襲われたが、飛瀬さんは新聞配達中で、妻幹子さん(70)ら家族3人も逃げて助かった。飛瀬さんは「今思えば(音は)前兆だったかもしれない」と語る。他の住民も、現場付近で湧き水やこぶし大の石が落ちているのを目撃していた。
現場は県が土砂災害特別警戒区域に指定していたが、防災工事はしていなかった。県によると、土砂災害の危険性が高い場所は約2万カ所あり、今年3月末現在で調査が終了したのは6割程度。警戒区域に指定したのは1万1454カ所に上るが、防災工事をしたのは約1000カ所にとどまる。対象があまりに多く、実際崩れたことがある斜面などから優先的に進めていくしかないのが実情だ。
 政府広報オンラインでも紹介されている前兆現象は、小石がパラパラ落ちてくる▽地鳴りがする▽水が湧き出る▽樹木が傾く--など。今回、住民らが体験したものと重なる現象が挙げられている。 九州大工学研究院の安福規之教授(地盤工学)は、これらの現象について「局所的に斜面が崩れ始めていることを示している可能性がある」と指摘。雨や地震がなくても条件がそろえばどこでも山崩れが起こる可能性はあるとし、「前兆現象があったら避難するなど住民同士が事前に話し合い、対応を決めておくことが大切だ」と話している。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180510-00000007-mai-soci
2018/4/11、密猟者がよく活動するのは夜間。暗闇の中で保護官が動物の居場所を見つけるのは困難だが、赤外線カメラを使えば簡単だ。動画の中で、風景はくすんだピンクと紫色に映る。一方、動物や人間のように熱を発するものは黄色く映る。対象物の熱が高ければ高いほど、黄色く輝いて見える。ドローンを使用した実験は、英リバプール近郊のノーズリー・サファリ・パークとチェスター動物園でも行われた。動画を見れば、サイとゾウたちが明るい黄色の光を放っているので、どこにいるのか簡単にわかる。この実験には「Astropy」という機械学習プログラムも活用されていて、動物種の特定に役立っている。「動物を検出できれば、その動物の熱的特徴をつかむことができます」と、バーク氏はつけ加える。動物固有の熱的特徴がつかめれば、あとはソフトの学習機能によって、様々な動物を特定できるようになる。 バーク氏によると、この情報を使えば動物の個体数も正確に把握できるという。ドローンを使えば、動物の救助も容易になる。人間の目では見通すことができない霧の中でも、このカメラを使えば熱源の特徴が確認できる。体温が急上昇していれば、その動物が怪我をしているか、病気にかかっている恐れがあることもわかるだろう。大きな可能性を秘めたソフトではあるが、その能力にはまだ限界がある。湿気に弱く、また気温が高いと動物の居場所を把握しづらくなる。地面が温かいと映像が鮮明に表れないため、動物がはっきりと見分けられないのだ。南アフリカのクルーガー国立公園をはじめとする公園は、警備員や捜索犬以外に、密猟対策としてハイテクな手段を目下検討中だ。600万ドル(約6億4千万円)もの大金を費やして、ソナーと動作検知センサーを設置している。 一方、熱を検出するドローンカメラを全面的に活用したときの費用は、約2万ドル(約213万円)ですむだろう、とバーク氏は言う。https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180411-00010001-nknatiogeo-sctch&p=2
3.河川の恵と課題
2012/12/5、人工ふ化放流河川における野生サケ野生魚の割合推定、https://www.jstage.jst.go.jp/article/suisan/79/2/79_12-00054/_pdf
2015/10/9、豊平川のサケ 札幌中心部で多数自然産卵(2015/10/09)、https://www.youtube.com/watch?v=Ls7WiVx8Igk
2016/9/11、サケの自然産卵を目指して、北海道夕張川支流の雨煙別川清掃、http://www.town.kuriyama.hokkaido.jp/docs/2016091000018/
2017/12/27、サケの自然産卵への期待と課題、ふ化放流と自然産卵とを車の両輪、https://www3.nhk.or.jp/news/html/20171229/k10011275091000.html
Y/M/D,『黄金川』でのみ採れる天然の淡水海苔『川茸(かわたけ)』を後世に残したい。『川茸』はゼラチン質で、ツルツルとした食感とクセの無い味わいで、和洋中の様々な料理で活用する事ができます。炭水化物、タンパク質、ミネラル、ビタミンB12などの良質の栄養素を豊富に含み、川茸を乾燥させた『壽泉苔(ジュセンタイ)』は鉄分が豊富です。また2008年には、北陸先端大学科学技術大学院大学がスイゼンジノリから「サクラン」という物質を抽出することに成功しました。この物質は1グラムで水6000ccを吸水する保水力を持つため、お肌の保湿に適しています。抗菌性も高く、アトピー性皮膚炎の治療薬として注目されています。このような素晴らしい可能性を秘めた『川茸』を守り続け、皆様にお届けしていきたい。我々はそう考えています。『黄金川』は水質が非常に良く、地域の子ども達の遊び場にもなっている朝倉市の原風景です。地元の小学校では、環境学習の一環として『黄金川』の生態系について学習するなど、広く愛されている川でもあります。清流である分、環境変化には敏感に反応するため、常に住民が協力し合いながら川を守り続けています。我々は『川茸』の生産・販売を通じて、これらの活動を継続していきます。『川茸』、『黄金川』は朝倉市の財産、宝物です。後世に残して行くことが我々の使命です。https://faavo.jp/fukuoka/project/172
2018/5/16,利根川で若アユの遡上が始まり、群馬県千代田町と埼玉県行田市にまたがる利根大堰に設けられた魚道で銀輪が輝いている。体長6、7センチのアユが川の流れに逆らって懸命に進んでいる。 大堰を管理する水資源機構利根導水総合事務所(同市)によると、14日時点で昨年より約2500匹多い3万8237匹が確認された。https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/society/52496