[2]2024年2月19日(月)雨水⇒2024年3月06日啓蟄
空から降るものが雪から雨に変わり、氷が溶けて水になる、という意味。
本格的な春の訪れにはまだ遠く、大雪が降ったりもします。
三寒四温を繰り返しながら、春に向かっていきます。
[2.1]日本人なら知っておきたい美しい暦ことば【二十四節気・七十二候・雑節】動画ー12分ー
https://www.youtube.com/watch?v=9ojHD2rDFlg
空から降るものが雪から雨に変わり、氷が溶けて水になる、という意味。
本格的な春の訪れにはまだ遠く、大雪が降ったりもします。
三寒四温を繰り返しながら、春に向かっていきます。
[2.1]日本人なら知っておきたい美しい暦ことば【二十四節気・七十二候・雑節】動画ー12分ー
https://www.youtube.com/watch?v=9ojHD2rDFlg
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/96/ae964cbd5a0cdeca0c1d6d46c7aa8121.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/36/56e492562c333c4f643e6ef204254ad6.png)
[3]上弦2月17日(土)⇒望(満月)2月24日(土)⇒下弦3月4日(月)
⇒朔(新月)3月10日(土)⇒上弦3月17日(土)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c3/0c32b5d220b7b8a085b95c0784c51bc5.png)
[4]1月1日というのは、古代ローマ時代の暦の上で、名前もついていなかった冬の期間の前半がIanuariusと呼ばれるようになり、それがいろいろな変更を経ながらも現在まで続いてきたという、長い歴史的経緯で決まったものです。
天文学上の理由があって「1月1日をこの日とする」と決めたものではありません。
https://www.nao.ac.jp/faq/a0307.html]
天文学上の理由があって「1月1日をこの日とする」と決めたものではありません。
https://www.nao.ac.jp/faq/a0307.html]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます