★他人=隣・他国と過去は変えられないが、自分=自国と隣・他国の未来は変えられる 現状分析し、未来志向へ! PDCAか
You cannot change others or the past.
You can change yourself and the future.
https://www.ogasawara-office.net/blog/20210529/3583/
https://www.kaonavi.jp/dictionary/pdca/
You cannot change others or the past.
You can change yourself and the future.
https://www.ogasawara-office.net/blog/20210529/3583/
https://www.kaonavi.jp/dictionary/pdca/
:::::
【甘口辛口】人工雪を降らせ、遮蔽物もない張家口のジャンプ台 〝習近平のための五輪〟のうさん臭さには鼻をつまみながら、健闘する選手たちは心から応援したい
2月7日
運がないな、と高梨沙羅
<
髙梨 沙羅 (たかなし さら、1996年10月8日 -25歳 ) は、日本の女子スキージャンプ選手。北海道上川郡上川町出身。日本体育大学卒業。クラレ所属。
冬季オリンピック2大会 (ソチ、平昌) 日本代表。
2013年世界選手権混合団体金メダリスト、個人銀メダリスト。
2018年平昌オリンピック銅メダリスト。スキージャンプ・ワールドカップで男女通じて歴代最多の61勝、男女通じて歴代最多の表彰台110回、女子歴代最多のシーズン個人総合優勝4回[1]。
2017年にはスキー界で最も権威ある賞の一つであるホルメンコーレン・メダルを受賞[2]。
- 実家は上川町の層雲峡温泉にあるセブン-イレブンのオーナーであり事業家でもある[52]。以前は焼肉店なども経営していた。
- 高梨が誕生して両親が名前を考えている時に、実兄がふと「さらちゃん」という言葉を口に出したため、両親がその響きを気に入り、漢字を当てて「沙羅」と命名したという[53]。
- 小・中学校と板谷敏枝バレエ研究所上川教室でバレエを習い、
- 2008年には旭川市民文化会館で創作舞踊『ダフネ』のキューピット役を演じている[54]。
- 高校進学先にインターナショナルスクールを選んだのは、『海外へ遠征した時に英語が喋れると精神的に余裕ができる』からだと語っている[55]。
- 入学わずか4か月後の
- 2012年8月に高等学校卒業程度認定試験に合格した[56]。早く競技に集中できる体制を整えたかったため1日11時間の勉強をして合格した。この時期の合格は同スクールでは初めてのことである[57]。
- 女子ジャンプ黎明期より活躍し、歴史を作ってきた先輩女子ジャンパーへの強い尊敬の念を抱いている。それはインタビューなどでも度々口にする感謝の言葉にも表れている。山田いずみとは自身が小学3年生のときに訪ねて以降交流が続いており、最も信頼できる存在である。
- 2013年7月には髙梨の依頼により山田が個人コーチに就任し、
- 2019-20シーズン後に退任するまで指導を受けた[58][59]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%A2%A8%E6%B2%99%E7%BE%85>
のジャンプを見ていてつくづく思った。北京五輪女子個人ノーマルヒル。1回目を飛んだ直後、有利な向かい風が強まって上位は次々に記録を伸ばした。14年ソチ、銅メダルの18年平昌両五輪でも風に恵まれなかった。「たくさんの方に支えてもらった。結果で恩返しできず悔しい」とのコメントが切ない。
台にも恵まれなかった。中国で初めて作られたという張家口のジャンプ台は、僧が読経や説法の際に手に持つ「如意」という道具に似ていることから「雪如意」の愛称があるとか。しかし、周囲に遮蔽するような山や建物がなく終始風がぐるぐる回っている状態で選手は「不如意」そのものだった。
台にも恵まれなかった。中国で初めて作られたという張家口のジャンプ台は、僧が読経や説法の際に手に持つ「如意」という道具に似ていることから「雪如意」の愛称があるとか。しかし、周囲に遮蔽するような山や建物がなく終始風がぐるぐる回っている状態で選手は「不如意」そのものだった。
降雪がほとんどない地方で、遠くの山々には雪がないのにジャンプ会場周辺は人工雪での〝厚化粧〟。一般客は入れないはずだが、スタンドではテレビ映りのために動員されたのか人々がただわけもなく小旗を振っていた。そんな光景にかえって寒々しさすら感じた。
もともと冬季競技が盛んでない国だけにメダルざくざくで国威発揚とはいかない。習近平国家主席も「中国選手が金メダルを何個取れるかは気にしてない」と、予防線を張っているとか。それよりも金に糸目をつけず見栄えのする競技場を作り、雪がなくても人工雪を降らせ「わが国は何でも思い通りにできる」と別の国威を見せつけたかったのだろう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます