世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

H3ロケットの原因は過電流か H2Aとの共通機器に異常の可能性も 有識者会合2回目3/16(木) 朝日新聞社玉木祥子

2023-03-17 15:58:15 | 連絡
<宇宙開発の調査・安全に関する有識者会合2回目
資料1 宇宙開発利用に係る 調査・安全有識者会合 R5.3.16
H3ロケット試験機1号機 打上げ失敗原因調査状況
2023年3月16日 宇宙航空研究開発機構 宇宙輸送技術部門 事業推進部 部長 佐藤寿晃 H3プロジェクトチーム プロジェクトマネージャ 岡田匡史
https://www.mext.go.jp/kaigisiryo/content/20230316-mxt_uchukai01-000028335_1.pdf

取材報道記事
>
H3ロケット初号機の第2段エンジンに着火せず打ち上げが失敗した問題で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)は16日、第2段エンジンの内部で過電流が発生したため、電源供給を遮断して着火しなかったとみられると文部科学省の有識者会合で報告した。  
過電流は、現在の主力のH2Aロケットでも使われている機器で起きた可能性もあり、JAXAはH2Aへの影響についても調べる。  
JAXAによると、過電流が発生したのは、エンジンを駆動させる機器やそれにつながる電気系統。
これを異常として検知した機器が着火に必要な電源の供給を遮断したという。  異常を検知した機器はH3で新たに搭載されたものだが、エンジンを駆動させる機器はH2Aと共通しているという。
H2Aは、2024年度の50号機の打ち上げまで予定されている。(玉木祥子)
<>>>
H3失敗「電源系統に異常確認」 JAXAが文科省に報告2023年3月8日日経
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/3759aff8a922e71539dd7772fd9bd72f




最新の画像もっと見る

コメントを投稿