インド
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/0b/cab4d81215cd014f84ba9025632f50a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c7/37bbdc73aa1f8af24525ad2ab911f9c7.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/1a/01d2207db55c5a30a684d8fd5ddfe2de.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/25/a0a48eb48e45f0090f80defeee2b01c5.png)
のコミュニティーサイト「ローカルサークルズ」が4日発表した報告書によると、調査対象となったインターネットを使用するインド人の約半数は人工知能(AI)サービスを使用しており、そのうち31%は中国の新興企業「DeepSeek(ディープシーク)」の製品への乗り換えに前向きだ。
インターネットを利用するインド人のうち、
28%は米新興企業オープンAIの「チャットGPT」、
9%は米新興企業パープレキシティAIの「パープレキシティ」、
6%は米マイクロソフトの「コパイロット」を直接または間接的に使用している。
そのほかの製品を含め、AIサービスを使っているインターネット利用者は約5割だった。
「中国のディープシークが無料で提供する高度なAIサービスへの乗り換えを検討するか」という質問では、
8%が「すでに乗り換えた」と回答。15%は「他のサービスが高度な機能を無料で提供しない限り乗り換える」、8%は「いずれにせよ乗り換える」と回答した。
38%は「乗り換えない」と回答し、31%は明確な回答をしなかった。
調査は2024年8月~25年2月に実施。
国内309地区から9万2,000件余りの回答を得た。
© 株式会社NNA
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます