フリーアナウンサーでタレントの久米宏(75)が2日、パーソナリティーを務めるTBSラジオ「ラジオなんですけど」(土曜、後1・00)番組冒頭のトークで、23日に肺がんで死去した元TBSのフリーアナ・小島一慶さん
(享年75
<男性平均寿命80歳=健康寿命72歳+要介護期間8年
)を悼んだ。
久米と小島さんは同い年で、TBS時代の同僚。45年前の1975年3月1日放送のTBSラジオ「永六輔の土曜ワイド」のコーナー「隠しマイク作戦」で、小島さんが久米邸に突撃訪問する貴重な音源が紹介された。久米の母や隣人にアポなしで直撃する様子を振り返り、「これ、仰天したんですよ」と、楽しそうに当時を懐かしんだ。
昨年、俳句をたしなんでいた小島さんから、著書の句集「入口のやうに出口のやうに」が届き、ステージ4の重篤な肺がんであることがしたためられていたという。
「告白や 遠き酷知や 星まつり」と、病を宣告されたときの心情を詠んだ小島さんの句を紹介しながら、久米は「ステージ4と聞いていたので、覚悟はしていましたが…。同い年の人が亡くなるとね、いけませんよね…」と盟友の死を悼んだ。
久米と小島さんは同い年で、TBS時代の同僚。45年前の1975年3月1日放送のTBSラジオ「永六輔の土曜ワイド」のコーナー「隠しマイク作戦」で、小島さんが久米邸に突撃訪問する貴重な音源が紹介された。久米の母や隣人にアポなしで直撃する様子を振り返り、「これ、仰天したんですよ」と、楽しそうに当時を懐かしんだ。
昨年、俳句をたしなんでいた小島さんから、著書の句集「入口のやうに出口のやうに」が届き、ステージ4の重篤な肺がんであることがしたためられていたという。
「告白や 遠き酷知や 星まつり」と、病を宣告されたときの心情を詠んだ小島さんの句を紹介しながら、久米は「ステージ4と聞いていたので、覚悟はしていましたが…。同い年の人が亡くなるとね、いけませんよね…」と盟友の死を悼んだ。
「男性平均寿命80歳=健康寿命72歳+要介護期間8年、女性平均寿命86歳=健康寿命74歳+要介護期間12年」厚生労働省は2018/3/9、介護を受けたり寝たきりになったりせず日常生活を送れる期間を示す「健康寿命」が、2016年は男性72.14歳、女性74.79歳だったと公表した。前回(13年時点)と比べ男性が0.95歳、女性は0.58歳延びた。
平均寿命と健康寿命の差は、介護などが必要となる期間。この差を縮める「ピンピンコロリの生活=要介護期間0年=にする」ことが社会保障費の抑制につながる。16年の平均寿命と健康寿命の差は男性8.84年、女性12.35年。13年と比べると男性0.18年、女性0.05年改善した。研究班の代表を務める辻一郎・東北大教授(公衆衛生学)は「要介護の大きな原因となる脳血管疾患の患者が、生活習慣の改善で減っている」と指摘。「高齢者の社会参加の場が広がっていることも健康寿命の延びにつながっている」とみている。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます