岸田首相が中央アジア歴訪を中止、地震への警戒を優先 南海トラフ地震臨時情報受け#2024/8/9 #産経
岸田文雄首相は9日、南海トラフ巨大地震の注意情報発表を受け、9~12日の日程で予定していた中央アジア歴訪を取りやめる方針を決めた。
警戒に万全を期す必要があると判断した。
8日に宮崎県で震度6弱を観測した地震を受け、気象庁は「南海トラフ巨大地震の発生可能性が平常時に比べて相対的に高まっている」として注意情報を発表。首相は同日夜、外遊などの出席について記者団に「状況を踏まえて適切に判断したい」と述べ、状況を見極めて判断する考えを示していた。
林芳正官房長官は9日午前の記者会見で「首相が諸般の状況を総合的に鑑みて、今後適切に判断する」と述べていた。
首相は同日に長崎市で「原爆の日」の平和祈念式典に出席した。その後、長崎空港から政府専用機でカザフスタンに向かい、中央アジア5カ国との首脳会合に出席、ウズベキスタンとモンゴルも歴訪して12日に帰国する予定だった。
検索引用サイト
●2011.3.11東日本大震災教訓
■昭和の宇宙に咲くCS「さくら」の開発から学んだこと
―過疎地域における3.11地震・津波浸水被害復旧と衛星通信への期待
検索引用サイト
■昭和の宇宙に咲くCS「さくら」の開発から学んだこと
―過疎地域における医療サービス拡充補完・補強の役割が期待される衛星通信
検索引用サイト
■昭和の宇宙に咲くCS「さくら」の開発から学んだこと
― 過疎地域における医療サービス拡充補完・補強の役割が期待される衛星通信 その2
検索引用サイト
■昭和の宇宙に咲くCS「さくら」の開発から学んだこと
―「過疎地域における医療サービス拡充補完・補強の役割が期待される衛星通信」その3 -可搬型移動機及びハンドヘルド型移動機の自立電源の動向―
検索引用サイト
■昭和の宇宙に咲くCS「さくら」の開発から学んだこと
―「過疎地域における医療サービス拡充補完・補強の役割が期待される衛星通信」その4
-可搬型移動機及びハンドヘルド型移動機の自立電源用太陽光発電システムの動向―
検索引用サイト
■昭和の宇宙に咲くCS「さくら」の開発から学んだこと
-衛星通信地球局自立電源用太陽光発電システムの潜在的市場規模の試算例-
検索引用サイト
■昭和の宇宙に咲くCS「さくら」の開発から学んだこと
-早期地震検知システムにおける衛星通信の役割-
検索引用サイト
■昭和の宇宙に咲くCS「さくら」の開発から学んだこと
-3.11地震・津波被災鉄道の「ソーラートンネル」による電化復興と衛星通信-
検索引用サイト
http://satcom.jp/81/spacejapaninterviewj.pdf
■昭和の宇宙に咲くCS「さくら」の開発から学んだこと
-三陸沿岸ピロティ構造シーサイドセンター構想と衛星通信-
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます