<クルーズ船内環境は、軍、警察、監獄と同様な屋内過密環境か>
::::::::::::
2020.2.27(木)
福島 香織のプロフィール
大阪大学文学部卒業後産経新聞に入社。上海・復旦大学で語学留学を経て2001年に香港、2002~08年に北京で産経新聞特派員として取材活動に従事。2009年に産経新聞を退社後フリーに。おもに中国の政治経済社会をテーマに取材。主な著書に『中国絶望工場の若者たち』(PHP研究所、2013)、『中国「反日デモ」の深層』(扶桑社新書、2012)、『潜入ルポ 中国の女』(文藝春秋、2011)、『習近平王朝の危険な野望 ―毛沢東・鄧小平を凌駕しようとする独裁者』(さくら舎、2018)などがある。メルマガ「中国趣聞(チャイナ・ゴシップス)」はこちら
大阪大学文学部卒業後産経新聞に入社。上海・復旦大学で語学留学を経て2001年に香港、2002~08年に北京で産経新聞特派員として取材活動に従事。2009年に産経新聞を退社後フリーに。おもに中国の政治経済社会をテーマに取材。主な著書に『中国絶望工場の若者たち』(PHP研究所、2013)、『中国「反日デモ」の深層』(扶桑社新書、2012)、『潜入ルポ 中国の女』(文藝春秋、2011)、『習近平王朝の危険な野望 ―毛沢東・鄧小平を凌駕しようとする独裁者』(さくら舎、2018)などがある。メルマガ「中国趣聞(チャイナ・ゴシップス)」はこちら
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
こうした解放軍内での新型コロナ肺炎の影響について、米国のボイス・オブ・アメリカ(VOA)の番組「香港風雲」で元米陸軍の医療指揮官、張立平退役少将がこう指摘していた。
軍、警察、監獄は人が狭い場所に密集しており、感染症が最もアウトブレイクしやすい場所だ。1918年のスペイン風邪の大流行も、米軍内で発生しヨーロッパ進軍によって世界に広まった。今回のウイルスはSARSと違い、重症化はしにくく、重症化率は感染者の5%程度だが、重症化すれば半分以上が死亡する。そのため多くの人が自覚なしにウイルスをばらまき、非常に感染拡大しやすい。集団生活を送り日々苛酷な任務に耐えている軍内はとくに感染が拡大しやすい条件が整っており、いったん感染拡大が始まると一般市民の間での拡大スピードをはるかに超える速さで拡大する、と。
さらに「歴史は我々に、多くの軍隊が最も戦力を消耗するのはすべて内部の疾病が原因だということを教えてくれる。政策決定者はこのことをよく理解することだ」と警告し、中国解放軍の戦力が新型コロナ肺炎の影響を受けている可能性を指摘した。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます