世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

弧状列島,共助,認知症カフェもオンラインWebexで…「できないこと」を乗り越えたら、新しい出会いがあった

2020-08-09 15:49:28 | 連絡
<オンラインの会議システムは、陸域、海域、空域、宇宙域を跨ぐサイバー空間情報伝達手段なので、セキュリティ確保=安全な環境で安心が得られる意思疎通=は必須>
<オンラインの会議システムは樹木型単方向意思伝達=放送=大教室講義=を超える、網目型双方向意思伝達=全員参加の質疑応答=システム>
<Zoomというアプリは、セキュリティ確保は不可能=危険な環境で不安で疑心暗鬼連絡手段が指摘されている。安かろう危なかろうか>(注1)
(注1.1)
●利用者が爆増「Zoom」を使うと何が危ないのか。セキュリティを重視するのであれば、「Zoomの使用はやめて、グーグルのハングアウト(Hangout)や、シスコのウェベックス(Webex)などを使うべき。Zoomはこれでビジネスを失うかもしれない。セキュリティ対策をおろそかにするからだ」と手厳しい。
(注1.2)
☆弧状列島,共助,肺炎ウイルス三密「「密閉・密集・密接」問題解消、平時・非常時の安全なICT環境で安心WEB会議、授業及びコンサート普及促進
(注1.3)4k、8k高精細オンラインの会議システム環境ツール例
☆弧状列島,共助,IoT、スーパーブロードバンドモニタリング即時同報多地点伝達テレワーク

:::::
2020年5月14日
丹野智文(たんの・ともふみ)
 おれんじドア実行委員会代表
 1974年、宮城県生まれ。東北学院大学(仙台市)を卒業後、県内のトヨタ系列の自動車販売会社に就職。トップセールスマンとして活躍していた2013年、39歳で若年性アルツハイマー型認知症と診断を受ける。同年、「認知症の人と家族の会宮城県支部」の「若年認知症のつどい『翼』」に参加。14年には、全国の認知症の仲間とともに、国内初の当事者団体「日本認知症ワーキンググループ」(現・一般社団法人「日本認知症本人ワーキンググループ」)を設立した。15年から、認知症の人が、不安を持つ当事者の相談を受ける「おれんじドア」を仙台市内で毎月、開いている。著書に、「丹野智文 笑顔で生きる -認知症とともに-」(文芸春秋)。
:::::

リアル講演会は全て中止に
新型コロナ対策のテレワークで、オンラインの会議システムを使う人が急増していると聞きました。私も前からZoomというアプリを活用しています。映像と音声で、離れた場所にいるたくさんの人と同時につながることができるので、世界各国の認知症当事者との交流にはもってこいなのです。
 私は認知症になってから、人の顔を思い浮かべることができなくなりました。電話だと相手の顔が見えないので、誰としゃべっているのか分からなくなってしまうのですが、Zoomなら、そういう心配もありません。
 今年も講演の予定がいっぱい入っていたのに、2月以降は全て中止になってしまいました。すると今度は、このZoomでの講演の依頼が、ぽつぽつとくるようになったのです。
思いつきをすぐ実行
これが何とも気軽な感じで、日時だけ決めたらほとんど打ち合わせもなく、テーマもこちらに一任……ということもしばしば。私の方も、これまでの講演では触れる機会がなかったことを話してみたり、しまい込んでいた昔の資料を引っぱり出してきて披露したりと、普段とはちょっと違うことをやっています。開催にお金も手間もかからないので、失敗を恐れずに思いつきをすぐ実行できるのです。自治体や団体が主催者となって大きなホールで開く講演会だったら、こうはいきません。
これが何とも気軽な感じで、日時だけ決めたらほとんど打ち合わせもなく、テーマもこちらに一任……ということもしばしば。私の方も、これまでの講演では触れる機会がなかったことを話してみたり、しまい込んでいた昔の資料を引っぱり出してきて披露したりと、普段とはちょっと違うことをやっています。開催にお金も手間もかからないので、失敗を恐れずに思いつきをすぐ実行できるのです。自治体や団体が主催者となって大きなホールで開く講演会だったら、こうはいきません。
普段と違う参加者
この間は、Zoomで認知症カフェをやるので話をしてほしい、と頼まれました。ご存じない方のために説明すると、認知症カフェというのは、当事者や家族、地域の住民、医療・介護関係者らがお茶を飲みながら認知症について語り合う活動です。今や全国で7000を超えるといわれているのですが、新型コロナのせいで実際に集まることができなくなっているのです。
 通常は、ご近所同士でこぢんまりとやることが多いのですが、この時はいろいろな所から参加があり、デイサービスなどともつながっていました。まだ若い私が認知症の当事者として語るので、デイサービスに来ている高齢者も驚いたようで、たくさん質問が出ました。
 親子限定の「オンライン授業」というのもありました。小学生くらいの子どもたちが、お父さんやお母さんと一緒に自宅のPCで参加するのです。私も、自分の経験を学校での場面に例えたりして、子どもがイメージしやすいように工夫しました。
反応が分からずやりづらさも=質疑応答の時間省略事例=
普段の講演会では、介護が必要なお年寄りや子どもが来場してくれることは、あまりありません。どこからでも参加できるネットのメリットを実感しました。その反面、聞いている人の反応をつかみにくいので、やりにくさも感じています。PCの画面に参加者の顔が映っているのですが、小さくて表情があまりよく分からないし、私が話す間は、ほとんどの人が自分のPCのマイクをオフにしているので、笑ったり驚いたりした時に漏れる声がこちらには聞こえないのです。
できないことを工夫して…認知症の人と同じ
いいところも物足りないところもあるオンライン講演会。これからもっと広がっていけば、新しいやり方が出てきたり、システム自体が改良されたりして、さらに使いやすくなっていくんじゃないでしょうか。
 今までできていたことができなくなったら、どうすればできるのかを考える。やってみて、うまくいかない部分があったら、そこを改善する方法をさらに考える。これはまさに、認知症の私たちが普段の生活の中でやっていることです。
 新型コロナのせいで、今は誰もが不自由な生活を送っていると思いますが、きっと新しい発見もあるはずです。あともう少し、頑張って乗り切っていきましょう!(丹野智文 おれんじドア実行委員会代表)

 






最新の画像もっと見る

コメントを投稿